コラム

スピルバーグ最新作『リンカーン』のストーリーはどうしてシンプルなのか?

2013年02月22日(金)16時47分

 PLOに対するイスラエルの報復テロを告発した『ミュンヘン』(2005年)を制作するというリスクを冒したスティーブン・スピルバーグ監督は、この『ミュンヘン』での「政治的コスト」を支払うかのように、シリアスなドラマの演出には空白期間を置いていたようです。

 今回、7年ぶりに真剣な政治ドラマの世界に戻ってきたそのスピルバーグ監督の『リンカーン』は、久々にスピルバーグの「健在ぶり」を見せつけたということも含めて、大変な高評価を受けています。興行的にも大ヒットと言ってよく、現時点での売上は1億7600万ドル(約163億円)と歴史ドラマとしては例外的な成功を収め、今週末、2月24日に発表されるオスカーの作品賞にも有力視されています。

 それにしても、素晴らしい仕上がりの作品です。ヤヌス・カミンスキーのカメラはデジタルの後処理も含めて、スピルバーグ作品の中でも最高に「いい絵」を作っていますし、何より主演のリンカーン大統領夫妻を演じたダニエル・デイ=ルイスとサリー・フィールドの演技は重厚そのものでした。ですが、私は第一印象としては、それほどのインパクトは感じなかったのです。それは「ストーリーが単純過ぎる」という思いがあったからです。

 リンカーンの伝記映画を期待した私には、リンカーンの政治思想がどうやって形成されたのかというエピソードも見たかったですし、何よりも南北戦争に突入するまでの「戦争回避のための妥協か、それとも国家の分裂か」というギリギリの政治的な駆け引きの部分も見たかったのです。

 何よりも、この映画には大統領制史家の権威、ドリス・カーンズ・グッドウィン氏による『Team of Rivals 』(邦訳は『リンカン』(中央公論新社))という立派な原作(シリアスな歴史書としては例外的なベストセラー)があって、この本の中ではリンカーンが大統領予備選を戦ったライバルたちを自身の閣僚に迎えるという政権誕生時の秘話や、奴隷解放宣言がクライマックスになっています。ですが、映画化にあたっては、こうしたエピソードも一切出てきません。

 映画のストーリーは大変にシンプルで、南北戦争はほぼ大勢が北軍に有利になっている時点から始まり、戦争終結の前に「合衆国憲法修正第13条(サーティーンス・アメンドメント)」つまり「憲法上の奴隷制禁止条項」を下院が可決しておくことが政治的課題になっていたという、その一点に絞ってドラマが進行するのです。

 歴史ドラマとしては例外的に「分かりやすい話」であって、共和党と民主党の人種問題に関する立ち位置が20世紀後半以降の時代とは正反対であることさえ分かっていれば、ストーリーをフォローするのは難しくありません。

 政争のドラマといってもリンカーンの属する共和党の急進派(奴隷解放論者)と、奴隷に依存した経済に未練を残した民主党の保守派が下院を舞台に駆け引きを繰り返す、それだけが中心なのです。そこでリンカーンの指導力と、リンカーンの片腕とも言えるスワード国務長官(正にリンカーンの元政治的ライバルでデヴィッド・ストラザーンが好演)が活躍するわけですが、あくまで「合衆国内部の政争」であって、南北の対立ではないのです。

 ですが、最近になってこの映画の思わぬ「余波」に関するニュースを知る機会を得て、私の印象は大きく変わりました。

 ニュースというのは、この「合衆国憲法修正13条」に関して、ミシシッピ州の批准(ラティフィケーション)手続きがこの映画の影響で初めて完了したというのです。合衆国憲法の修正手続きは、まず上下両院総数の3分の2の可決の後、各州が批准するのですが、4分の3の州が批准した瞬間に、一切の手続きなしに「憲法修正が発効」することになっています。

 この合衆国憲法修正13条(奴隷制の禁止)に関しては、映画のストーリーにもあるように北部だけの「アメリカ合衆国」でまず可決したのですが、その後はスワード国務長官の主導で「南部復帰後の再統一された合衆国」として当時の36州の4分の3を超過する「28州目の批准」がされた時点で即時発効となっています。

 法律上は、その後に合衆国に加盟した州や新規に昇格した州は批准の対象にはなりません。ところが、対象となる38州のうち、何州かは批准が遅れたのです。20世紀後半まで持ち越した州が2州あり、1つはケンタッキーの1976年で、最後になったのがミシシッピ州でした。ミシシッピに関しては、1995年に批准しているのですが、批准の事実を連邦政府に届ける手続きがされていなかったのです。

 この『リンカーン』が全米で大ヒットとなる中で、ミシシッピ州としては「批准の事実をキチンと届け出ていないのは州として恥ずかしい」ということで急いで手続きが行われ、結果的にこれで36州全部の批准が完了したというのです。

 この「映画に触発されて手続きが進んだ」というのは美談ですが、奴隷制の廃止条項に関する州の批准が1976年とか1995年までできていなかった州があるというのは、やはりアメリカの歴史の暗部と言いますか、何とも重苦しい印象を与えるのです。

 そうなのです。スピルバーグは、南北戦争直前の政局も、奴隷制に固執した南部の姿も描かなかったのです。プロデューサーや脚本家とも協議した上で、わざと描かなかったのです。どうしてなのでしょう? 恐らくは、原作本のクライマックスである「南北分裂直前の政局と奴隷制の是非」という大問題を映画の主要なエピソードに据えてしまっては、歴史として余りにも痛々しいものになってしまうと判断したのでしょう。

 2つの州で批准手続きが遅れたというのは、直接的にはそれほど意味はないのかもしれません。ですが、批准が遅れたという事実は、奴隷制と南北分断の記憶が20世紀末まで生々しく続いていたということを象徴しているとも言えなくもないのです。歴史書なら良いのですが、ハリウッドの、しかも人気監督であるスピルバーグの大作映画としては、そのような国家分断の「痛み」を描くことは、まだ時期尚早である、そのような判断があったのかもしれません。

 ストーリーを簡潔に絞っただけでなく、南軍についてもある種の節度をもって描写していることなど、国家分断という「歴史の傷」に対して、スピルバーグの姿勢には礼節が感じられます。歴史ドラマとしては例外的なヒットになったのは、そうした姿勢が好感をもって受け止められているからだと思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story