コラム

華やかな「2期目就任式」の影にあるオバマの計算

2013年01月23日(水)12時03分

 20日の日曜から、21日の月曜までアメリカのニュース各メディアは「就任式祝賀」関係の記事や番組で埋め尽くされました。それにしても、オバマという人はある種の「幸運」を持っているようです。というのは、法的には2期目のスタートは「20日」なのですが、この日が日曜日の場合は宣誓式は室内で簡素に行い、改めて翌日の月曜日に大観衆の前での宣誓セレモニーをするという規定があるのです。

 つまり、2日間にわたって「メディア・ジャック」ができるというわけです。更に、月曜日の21日は「キング牧師誕生日」であり、黒人人権運動の歴史を振り返り、そこに自分が「初の黒人大統領」として歴史を付け加えるという効果もあるわけです。

 その就任スピーチですが、「オバマにしては短い」というのがもっぱらの評判ですが、ある種大変に堂々としており、確かに今回の「再選」を受けたものとして、「絵になる」ものでした。内容的には、今回の2012年の選挙戦でのスピーチとは違って、2008年の時のように「威風堂々」としたものでした。

 こうした「演出」は極めて政治的なものであり、ホワイトハウスの知恵者たちが世論の動向を見ながら「設計」したものだと思われます。仮にそうだとして、決して選挙では「大勝」ではなかったオバマ、そして支持率も50%強しかないオバマが、そこまで胸を張ることができるのでしょうか?

 常識的には、そんなに簡単には行くはずはないわけです。にも関わらず、これだけ堂々と「見栄」を切って見せるということがどうして可能になっているのでしょうか? そこには現在のオバマ政権が、政治的な綱引きで「したたかに」主導権を握りつつあるということがあります。

 まず、年末年始の「大問題」であった「財政の崖」に関しては、景気を人質に取って共和党を分裂させ、増税案を通すことに成功、更に債務上限の問題も押し気味に進めています。共和党は「最後の砦」である歳出カット問題では抵抗する構えですが、勢いは今ひとつというところです。

 共和党との問題では、コネティカットでの惨劇を契機にオバマ政権が進めている銃規制の問題があります。こちらに関しては、NRA(全米ライフル協会)が激しく抵抗する中で、必ずしもオバマの思い通りにはならないという見方もあります。ですが、税制改正に対してそうであったように、銃規制についても、共和党は一枚岩ではなく、様々な揺さぶりをかけてゆくことになりそうです。

 オバマは、今回の「2期目の就任演説」で、「我々は2008年の初心を2016年までには達成する」と意気込んでいましたが、それは当選したときの理念型のリーダーシップに戻るということではなく、あらゆる政治的な手段を使ってでも、中道左派の政策を実現して見せるという宣言だと思われます。

 例えばですが、財政危機の続く中で、新たな戦争を始める余裕はないと言われています。そんな中で、オバマはどのような危機対応をして行くのでしょうか? この就任式と同時並行で、アルジェリアの人質事件については悲惨な結果が報じられていましたが、アメリカでは「祝賀ムード」に水を差したくないという意図なのか、相当に長い間「犠牲者は1名」という報道が続きました。

一部には「マリでの軍事作戦にアメリカも参加すべき」という声も出ていますが、おそらくはオバマとしては慎重姿勢で行くでしょう。但し、今回の人質事件を契機に、偵察と攻撃目的の「無人機」について、その隠密性を確保するために、潜水艦に配備して洋上発射するようなハイテク化が議論されています。

 いずれにしても、オバマという政治家は、表面的には理念追求型のスマートな政治家というイメージがありますが、目的のためには「思い切った」行動や「大っぴらにはできない」隠密行動も実施するという、二面性があるように思います。これからの4年間、アメリカの政治も、国際政治も、一筋縄では行かない複雑な状況が続くと思いますが、そんな中で、オバマがどのように「完走」してゆくか、注目してゆきたいと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

韓国憲法裁、尹大統領の罷免決定 直ちに失職

ビジネス

午前の日経平均は大幅続落、昨年8月以来の3万400

ビジネス

シャープ、堺工場の一部をKDDIに売却 100億円

ワールド

スイスへの米関税は理解不能、対策でEUと連携=財務
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 3
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 4
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 7
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 8
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story