コラム

震災瓦礫の広域処理、3月11日に声明を出すのは何とかならなかったのか?

2012年03月12日(月)13時01分

 最初にお断りしておりますが、震災瓦礫の広域処理は進めるべきだと思います。また、この問題で敢えて踏み込んだ姿勢を示した野田政権を批判するつもりはありませんし、仮にこの材料を倒閣の材料にしようという勢力が出てくるのであれば、その非人間性には怒りを覚えます。

 ですが、他でもない3月11日に他でもない野田首相が「災害廃棄物処理特別措置法に基づき、文書で協力を要請する考えを表明」したというのは、何とかならなかったのかと思うのです。野田首相の「国は一歩も二歩も前に出て行かなければならない。日本人の国民性が試されている」というセリフも、主旨は分かりますが、3月11日に言うべき内容であったのかについては、疑問が残ります。

 とは言っても、私の感想はそんなに単純に整理はできないので、箇条書きにすることをお許し下さい。

(1)3月11日には犠牲者の追悼や国際的支援への感謝に徹して欲しかったように思います。3月11日というタイミングが最大限に効果があるだろうという計算の下で、瓦礫の広域処理という実務的な問題を持ち出すことには違和感がありました。

(2)それは、精神的な「統合の要」や国外へ向けて国を代表する役割から、首相が降りることを意味します。病躯を押してその役を全うした天皇との役割分担が、余りにも明確過ぎるように思うのです。精神的なリーダーシップや外交儀礼の丁寧な実行について、現在の議院内閣制の総理大臣には担う条件がないということになれば、宮家がいくつあっても足りないことになります。あるいは公選首相という制度を憲法を改正してでもやらねばという話にも関係してきます。とにかく「国のかたち」が不安定になっているのを感じます。

(3)就任当時は「低姿勢のどじょう宰相」で鳴らしていた、野田首相がまるで「自分が悪者になってでも」というような180度の転換をしているのは、何となくイヤな感じがします。もしかしたら、この瓦礫の広域処理に始まって、消費税アップ、原発再稼働といった難問を「悪役を演じつつ乗り切った」時点で、政治的な資産を消費し尽くして辞める覚悟なのかもしれません。仮にそうだとしたら、覚悟としても、ちょっと違うのではないかと思うのです。どうせなら、再編の中で必要な改革を実務的に進めることのできるような流れを作って、そこに合流していくのが筋ではないでしょうか?

(4)瓦礫の広域処理に関してですが「日本人の国民性が試されている」というような自分が悪者になった言い方は悲壮に過ぎます。もう少し普通のセリフ、特に野田首相が得意なはずの「低姿勢」で人の心に響く言い方はできなかったのでしょうか? 

(5)例えばですが、「放射線が検出されなくても、遠く離れた被災地から大災害の証拠とも言うべき瓦礫が運ばれてくることに、できれば遠ざけたいという人がいる」ということをまずは受け止めることはできなかったのでしょうか?「東北の甚大な被害は人ごとではないからこそ、その痛みを想像することができるからこそ、瓦礫は敬遠したい」という人々の直感をまず受け止め、「それは震災の心の傷が遠く離れた地方の人々にもある」ことだとしながら「あなた自身のその傷を乗り越えるためにも、被災地の瓦礫の山を無くすための協力はできないのでしょうか?」と問いかけるというのはどうでしょう?

(6)別に「きれいごと」めいたレトリックを工夫せよと言っているのではないのです。ただ、野田首相が就任当初にやっていた「自分はどじょう」だという謙遜のロジックは、人気取りのイメージ戦術だけでなく、今回の瓦礫処理問題などの実務的な問題、実務的な問題で利害が調整不能になっている問題でも、応用が利くのではと思うのです。こうした面倒な問題に際して見事なまでの低姿勢を発揮して調整ができれば、日本の政治ももう少し前へ進むと思うのです。

(7)その点で言えば、低姿勢などとは正反対のスタイルでグイグイ押しているのが、大阪の橋下市長です。ただ、本当に「船中八策」にうたっているような既得権益にメスを入れる中で多くの人々に不利益変更を納得させなくてはならないとしたら、どこかで強気一辺倒のスタイルだけではなく、十分に相手の立場に立った低姿勢を導入すべきだと思うのです。そうでなくては、最終的に改革はどこかで行き詰まるのではないかと思います。

(8)何でも「~させていただく」というような形だけの謙遜ではなく、本当に相手の立場、相手の痛みを受け止める低姿勢というのは、実はパワーのいるものです。これからの厳しい時代において、必要な改革を進め、必要な調整を成立させてゆくリーダーシップというのは、そのような意味での強さを必要としているのかもしれません。その意味では、野田首相は現役の国政レベルの政治家の中では素質のある方だと思うのです。それだけに、「国民性が試されている」という発言は残念に思われます。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story