コラム

リック・サントラムの「宗教保守主義」はどうして支持を集めるのか?

2012年02月22日(水)12時29分

 11月の大統領選へ向けた共和党の候補者レースは、来週28日にミシガン州とアリゾナ州という大きな州での予備選が控えています。その翌週が「スーパーチューズデー」ですので、その前哨戦という意味でも28日は重要です。

 それ以上にロムニー候補に関して言えば、この2つの州の意味合いは非常に大きいのです。まず、ミシガン州というのはロムニー候補の故郷であり、父親が有名な州知事であったという大事な場所です。またアリゾナ州というのは、ユタ州、カリフォルニア州、アイダホ州などと同様に、モルモン教信者の多い地域で、ロムニー候補にとっては絶対に落とせない重点州だと言えるでしょう。

 ですが、ここへ来てライバルのサントラム候補が猛烈なチャージをかけてきています。世論調査の数字としても、ミシガンではサントラム候補がやや先行、ロムニー候補の強かったアリゾナでも、サントラム候補は猛追しており、最新のCNNなどでは互角になったという報道も出ています。

 サントラム候補への支持がどうして急上昇しているのかというと、とにかく宗教保守主義を前面に出した選挙戦が効果を発揮していると言えます。勿論、ロムニー候補の「億万長者ぶり」が批判を浴びているという状況に助けられているというファクターが大きいのですが、その点に関してはフロリダで激しい中傷合戦をやったギングリッチ候補などが上昇してもいいはずです。

 ですが、反ロムニーのモメンタムがここへ来てサントラム候補に集中し始めたのは、やはり宗教保守の立場を強く打ち出している選挙戦の効果だと思います。では、サントラム候補の何が決め手になっているのでしょう。

 サントラム候補が勢いに乗ってきたのは年明け以降です。最終的には票の数えなおしで「勝利」が確定したアイオワの党員集会がそのスタートで、アイオワ以前の時点では泡沫候補だったのです。では、どうしてアイオワで勝ったのかというと、全郡を回る「ドブ板」をやる中で徹底して1つのストーリーを語り続けたからです。

 それは、1996年のことでした。サントラム夫妻には辛い事件が起きたのです。予定日よりもずっと早く生まれた男の子が、分娩後2時間で亡くなってしまったのでした。夫妻はその男の子にガブリエルという名前をつけて、その亡骸を自宅に迎え、幼かった上の子供たちに見せたのだそうです。「これが君たちの弟のガブリエルだよ」というわけです。

 この行動に関しては、いろいろな議論があり、特に4歳とか5歳という時点で「弟の亡骸」を見せることが発達心理学的に見て問題があるのではという意見があるのですが、夫妻としては「亡くなったガブリエルも私たちの家族の一員」という信念からこうした行動をしたし、それを胸を張って語ると聴衆は涙を流して感動するのだそうです。

 このエピソードがどうして政治的な意味を持つのかというと、これは究極の「妊娠中絶反対のメッセージ」になるからです。未熟なままで生まれ、すぐに亡くなった子供も立派な1つの生命であるということの裏返しとして、妊娠中絶は殺人だというメッセージを訴えているのと同じだからです。

 アメリカ以外の世界の多くの社会の常識としては、確かに中絶というのは問題ではあるけれども、あえてそのことを語らないという節度が社会にはあるということのはずです。ですが、どうしてアメリカの保守派はそこまでこの問題にこだわり、このサントラム夫妻の話に感動する代わりに、「中絶を肯定する人間に幅広く支持されている」オバマとか「反対に心がこもっていない」ロムニーに敵意を持ってしまうのでしょう?

 そこには、非常に複雑な(そして当人たちも意識してはいないかもしれない)心理がそこにあります。それは「東北部やカリフォルニアのリベラル」は「中絶という殺人」を肯定することで、自分たちに敵対してくるが、それは「彼等が人命を操っても良いという神をも恐れぬ悪」であるという認識です。この認識がエスカレートすると、被害者としての胎児に連帯することで、そうした「悪しきリベラル」は「自分たちを殺そうという敵」だという「殺すか殺されるか」という殺気じみた対立になっていくわけです。

 勿論、サントラム候補は「中絶医へのテロ」を肯定したりはしませんが、不幸にも亡くなった新生児の亡骸を持ち帰って幼い子供たちに見せたという行動は、正にそうした「胎児への連帯」という思想にピタっとはまってしまうわけです。

 では、そうした屈折した「反中絶」の怨念の核にあるのは何なのかというと、実はグローバル経済の中での「取り残され感」であるわけです。この点においても、保守派の範疇の中ではありますが、必要な雇用対策はやるのだというサントラム候補のメッセージが効いている、つまり「反中絶+やや大きな政府」という組み合わせが貧困への恐怖を抱えた保守層にアピールしたということも言えるでしょう。

 前回、この欄でお話しした「経口避妊薬(ピル)」の問題もまだ続いています。宗教系の病院や教育機関の非宗教系職員への「経口避妊薬処方禁止」はダメというオバマ政権の姿勢を、宗教への挑戦だとか、信教の自由への侵害だというのはムチャクチャな議論なのですが、サントラム候補はまだまだこの問題にこだわっています。この問題も、文字通りの問題ではないわけで、実は景気や雇用の不安感といった「鬱憤」をそこに噴出させていると見るべきです。

 そんな訳で、屈折した宗教保守派の心理を巧妙につかんでいるサントラム候補ですが、これではカリフォルニアや東部では勝てる可能性は薄いわけです。最終的には、どこかで「手打ち」がされて党内がロムニーで一本化され、場合によってはサントラムを副大統領候補にというような判断ができれば共和党としての戦闘態勢が整うでしょう。ですが、確執が続いて怨念が残るようだと、結果的に笑うのはオバマということになるかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

JERA、米シェールガス資産買収交渉中 17億ドル

ワールド

ロシアとベラルーシ、戦術核の発射予行演習=ルカシェ

ビジネス

株式6・債券2・金2が最適資産運用戦略=モルガンS

ワールド

米FOMC開始、ミラン・クック両理事も出席
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが.…
  • 8
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 9
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story