コラム

ニューヨーク・フィルの「iPhone 着信音事件」、その時指揮者は?

2012年01月13日(金)11時42分

 昨年末にご紹介した小澤征爾氏と村上春樹氏の対談本について、一点気になる部分がありました。それは往年の巨匠レナード・バーンスタイン(『ウェストサイド物語』の作曲者でも有名)が音楽監督だった時代に研修生として指揮をした経験に基づいて、小澤氏がニューヨーク・フィルハーモニーの演奏姿勢について否定的であった点です。

 小澤氏の批判は、特に弦楽器の奏法が「軽い」というものでしたが、この点に関しては一昨年からアラン・ギルバート氏が音楽監督に就任したことで大きく改善されています。楽団の名誉のためにも、そのことを申し上げておきたいと思います。このギルバート氏は、日本人のお母様が同楽団の現役バイオリスト、お父様も同楽団のバイオリニストで本人もバイオリン奏者であり、就任早々に弦楽セクションの奏法を変更しているからです。

 さて、このギルバート氏ですが、NYフィルの音楽監督として最も力を入れているのは、グスタフ・マーラーの交響曲です。例えば、「復活」という副題のついた2番のシンフォニーは、昨年の「9・11十周年」のメモリアルコンサートで取り上げて、その熱演が評判になっています。今年(2011-2012の楽季)にギルバート氏は、そのマーラーの9番を取り上げました。

 このマーラーの9番という曲は、このオーケストラに取っても、ニューヨークの町に取っても特別な意味合いがあります。晩年のマーラーがユダヤ人への差別に苦しむなど、ウィーンの国立歌劇場音楽監督という世界の音楽界の最高峰(約100年後に小澤征爾氏が務めたポジションです)で必ずしも上手く仕事ができず、差別のない「新世界」アメリカの、このニューヨーク・フィルの指揮者として着任していた時期があるのです。9番の交響曲はこの時期に着想されています。(実際の執筆は夏期休暇を利用してイタリアで行われたようですが)

 ニューヨークに取っては、ユダヤ系のマーラーが他でもないニューヨークの町に触発されて書いた作品であり、同時に健康問題を抱えて死期を意識した彼の総決算という意味での作品であり、出来栄えとしてもマーラー芸術の絶頂とも言うべき傑作だということ、更には同じユダヤ系のバーンスタインが曲の普及に努力した(70年の大阪万博の際に来日公演でこの曲を取り上げたのは日本でも伝説になっています)こともあって、特別な意味があるのです。

 ギルバート氏の場合も、NYフィルに来る前に音楽監督をしていたスウェーデンのストックホルム王立フィルとの関係で言えば、離任の際に楽団との総決算としてこの曲をレコーディングしています。この録音に関して言えば、1楽章を早めのテンポでまとめる一方で、最終の第4楽章を極めて遅いテンポで進めて全体の構成感に新鮮さを出そうとしていました。コンサートには私は残念ながら行けませんでしたが、NYでも同様の解釈で演奏したようです。

 その他でもないマーラーの9番の交響曲、そのマーラーが「死に絶えるように」とメモ書きの指示をつけた緩やかな第4楽章が終わりに近づき、聴衆が弱音に耳を澄ませている、そしてギルバート氏としては「第4楽章を遅めに」という解釈の最後の仕上げに集中しているその時に、何と iPhone の着信音がホールに鳴り響いたのです。10日の火曜日のことでした。

 このニュース、ブログやツイッターで拡散する中、CBSが11〜12日にかけて大きく取り上げて、NY地区では話題になっています。そのブログ(「スーパーコンダクター」)に寄稿されたカイラ・シムスという音大生のレポートによれば、「事故」が起きた直後にギルバート氏は演奏を中断したそうです。「犯人」は最前列席に座っていた高齢の男性で、iPhone を最近入手したものの操作には習熟しておらず、アラームが鳴ったのを止める方法も分からない様子だったようです。

 ギルバート氏は、その男性のところへ行って粘り強く「解決」を待ち、OKになると問題の「消え入るような結末」の一連のエピソードが始まる前の一斉強奏のところまで「巻き戻し」て、もう一度「弱音の美学」を再現し、今度は無事に最後まで行ったそうです。場内は大変な拍手となったと報じられています。問題の男性は「退場処分」にはならなかったそうです。

 ちなみに「事故」の真っ最中にギルバート氏は、その男性に「もう大丈夫になりましたか?」などと声をかけて直接確認をしていたそうですし、聴衆に対しては「普通この種類のトラブルは無視して演奏するのですが、今回は音楽へのダメージが大きいので中断しました」という説明を行なったと伝えられています。

 このニュースが丸一日ニューヨークのメディアを賑わせたというのは、勿論この曲がニューヨーカーのお気に入りだということもありますが、ギルバート氏の「ダメージ・コントロール」が見事だったということもあるでしょう。例外的な「危機」において、何よりも必要なことは機転を利かせるだけでなく、必要なコミュニケーションを取ることだ、そんな教訓をこの若い日系人指揮者は教えてくれたのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story