コラム

人工知能開発の目標が「東大合格?」というプロジェクトへの違和感

2011年12月19日(月)11時34分

 国立情報学研究所という研究所が12月14日(水)に「人工頭脳プロジェクト」キックオフシンポジウムを開催し「具体的なベンチマークとして、2016年までに大学入試センター試験で高得点をマークすること、また2021年に東京大学入試を突破すること」を目標に研究活動を進めていると発表したそうです。このニュースを聞いて、何ともいえない違和感を感じました。

 報道等によれば、どうして東大入試の問題をコンピュータに解かせることが「チャレンジング」なのかというと、コンピュータが(1)図形や線画の認識能力が低い、(2)文章の理解力が低い、(3)常識を前提とした思考が苦手、だからであり、そうした能力を開発するためには、東大入試(2次試験のことでしょう)を突破することがベンチマークとして意味があるのだそうです。

 果たして本当でしょうか?

 私は言語学が専門でもあるので、(2)と(3)について例を挙げて考えてみることにしましょう。例えば、東京大学の2010年の2次試験での文系国語問題に詩人の馬場あき子さんのエッセイ『山羊小母たちの時間』という作品が取り上げられています。その最後の部分はこんな感じです。

「(前略)命を継ぎ、命を継ぐ、そして列伝のように語り伝えられる長い時間の中に存在するからこそ安らかな人間の時間なのだということを、私は長く忘れていた。
 長男でもなく二男でもない私の父は、こんな村の時間からこぼれ落ちて、都市の一隅に一人一人がもつ一生という小さな時間を抱いて終った。私も都市に生まれ、都市に育って、そういう時間を持っているだけだが、折ふしにこの山羊小母たちが持っている安らかな生の時間のことが思われる。それはもう、昔語りの域に入りそうな伝説的時間になってしまったのであろうか。」

 ちなみにこの部分の設問は(3)が「こんな村の時間からこぼれ落ちて、都市の一隅に一人一人がもつ一生という小さな時間を抱いて終った。」を説明せよ、そして(4)では、文中の「私」が「それはもう、昔語りの域に入りそうな伝説的時間になってしまったのであろうか。」と考えた理由を書かせるものです。

 こうした問題をコンピュータに解かせるには、例えば「列伝のように」という語一つとっても、単に辞書を引いても出てはこないわけです。列伝とは中国の歴史書における人物評伝の連続であり、そこから飛躍した発想として「悠久の時間」というイメージと「膨大な世代にわたる生と死の繰り返し」というイメージが加わって、独創的な比喩表現になっているわけで、それをコンピュータに類推させるのは、かなり複雑なロジックが必要なように思います。

 また、この二つの設問を解くには、もっと複雑な読解が必要になります。この著者が「農村地帯の変化に乏しい人生の繰り返しにある時間感覚」にある種の「大きなものに包容される安心感」「人生観の安定」といったポジティブな感想を持ち、都市における「一世代ごとに分断された人生」を「矮小化」されたもの、つまりネガティブなものとして捉えているという理解が基本的には必要でしょう。

 この文章を通じて、二つのもの(農村的な時間感覚と都会的な時間感覚)が対比されていること、前者を肯定的に、後者を否定的に描いているということは、個々の単文のロジックを積み上げても十分には出て来ません。先ほどの「列伝のように」といったオリジナルの比喩表現の意味を、文意にぶつけてポジティブ・ネガティブを判定する作業、「こぼれ落ちて」とか「小さな時間を抱いて」という述語にもネガティブなニュアンスが入っていることを判定する作業などを積み上げつつ、全体のストーリーライン、ロジックの一貫性をチェックする、そうした膨大な作業が必要になってきます。

 これに加えて、回答は記述式ですから、単にデジタル的な「農村ヲ離レテ都会ニ出タラ人生ハツマラナイ、少ナクトモ著者ハソウ思ッテイル」というような書き方では、回答としては間違っていなくても満点にはならないはずです。文学系の先生が採点することを考えると、「悠久の時間の中で生と死の問題にある種の安定を得た農村の生活を捨てて、世代ごと個人ごとに分断された都会的な窮屈な空間に一生を終えた」というように「それなりにニュアンス表現の表現力を誇示しつつ、回答としての明晰性は担保した」回答が要求されるわけです。こうした表現ができるように、コンピュータを仕込むことは可能でしょうが、ロジックの組み立てと、文章表現のデータベースの構築は大変でしょう。

 もしかして、プロジェクトの方々は理系の問題のことを念頭に置いているのかもしれませんが、東大の2次試験は理系でも国語の問題があるわけで、古文漢文を捨ててかかるのなら、こうした「現代国語」では満点を稼がないと合格しないのではないでしょうか?

 しかし、私の感じた違和感というのはもう少し別のものです。まずもって大学入試問題を解くのがコンピュータ開発の目標というのは何とも寂しい話だという点があります。要するに相当にアナログ的な思考を、膨大なロジック分析とデータベース構築で乗り越えたとしても「所詮は答えのある話」というのが、何ともつまらないと思うのです。

 それに、2021年にもなって東大がこんな入試(理系も含めて「答えのある」高級パズル)を続けていたら、それこそ国際競争の中で沈没してしまうでしょう。そもそも、こうした「大学入試ペーパーテスト一発勝負」というのが、日本国外では意味がほとんどないのですから、国際的なプロジェクトの目標としても適切ではありません。

 コンピュータの高度利用に関しては、例えば交通渋滞の解析と予防策の立案であるとか、広域での気象現象のメカニズム分析といった「できそうだが、できていない」問題をテーマにして、地道な研究を重ねるべきだと思うのです。そもそも産業用ロボットに愛称をつけたり、ロボットを「人間に似せて」作ったりすること自体が、かなりの程度で「日本ローカル」のカルチャーであるように、AIに人間の脳の真似をさせようと躍起になるというのも、世界的に見ればそんなに注目されるものでもないのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

バングラデシュ前首相に死刑判決、昨年のデモ鎮圧巡り

ワールド

ウクライナ、仏戦闘機100機購入へ 意向書署名とゼ

ビジネス

オランダ中銀総裁、リスクは均衡 ECB金融政策は適

ワールド

お知らせ=重複記事を削除します
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story