- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- カダフィ「死亡」でオバマは窮地を脱するか?

冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
カダフィ「死亡」でオバマは窮地を脱するか?
アメリカとしては「生きて捕縛せよ」ということだったのですが、結局は拘束の過程で死亡ということになりました。手を下したのは誰なのかは現時点では不明ですが、このままですと真相の解明は行われない可能性もあるように思います。
憶測の域を出ないかもしれませんが、結局はルーマニア革命の際の「チャウシェスク大統領夫妻の公開処刑」と構図としては同じことになった、そう見るのが妥当と思われます。チャウシェスク夫妻の場合は、豪壮な宮殿を造営するなど、権力と富を集中させた独裁政権に対する民衆の怒りが、冷戦期を巧妙な遊泳術で生き延びたこの政権を倒したわけです。
ですが、新しい国づくりをする上で、チャウシェスク時代の官僚や政治家を全て追放してしまっては、国家運営の実務は回りません。そうは言っても「仕事のできる」人については、独裁時代に何らかの形で権力とつながっていたわけで、「叩けばホコリ」が出るのは避けられないわけです。
そこで全ての罪を夫妻に押し付け、その上で国際社会に対して「公開処刑」という形で「旧政権の消滅」をビジュアル的に「動かしがたい事実」として突きつけたわけです。要するに「口封じ」というわけです。夫妻を生かしておいて、夫妻の過去の罪状に関して公判で明らかにするというのは、プロセスとしては公正かもしれませんが、その過程でルーマニアを再建する上で重要な人物まで「独裁時代の悪事に加担していた」という話がポロポロ出てくるようですと、政局はいつまでも安定しないことになります。
今回のリビアの状況もこれに似ていると思われます。チャウシェスク夫妻が銃で撃たれ、崩れ落ちる映像と同じように、今回のカダフィの血まみれの映像も、リビアの今後のためには政治的に必要だったのでしょう。何とも残酷な話ですが、リビアの今後ということを考えると、とりあえず1つの大きな通過点だというのは間違いないと思います。
この「殺害」ですが、アメリカは何らかの関与をしていた可能性があります。というのは、この「発見・殺害劇」の直前に、リビア政策の最高責任者というべきヒラリー・クリントン国務長官が、そのリビアを電撃訪問していたからです。では、殺害の瞬間にヒラリーはどこにいたかというと、アフガニスタンにいたのですが、丁度CBSテレビのインタビュー録画の準備中でした。
そこへカダフィ殺害というニュースが飛び込んできたのですが、ブラックベリーをのぞき込みながら「ワーオ」と叫ぶヒラリーの映像が早速流れています。これも憶測ですが、アメリカはこの殺害に関しては表面的には反対しておきながら、実質的に暗黙の了解を与えているのだと思います。直前にヒラリーが行っていること、そしてそのヒラリーの「ワーオ」という顔がそうしたメッセージになっていると言えるでしょう。
この「殺害」ですが、当面はアメリカの政局において、オバマには有利に働くと思われます。というのも、フランスのサルコジと一緒に空爆という形で積極関与を始めたのが、今年の3月でそれから7カ月近く延々と膠着状態が続いていたわけです。この間に、オバマの政敵の共和党、特に右派のティーパーティーなどからは「テロリストの反政府運動を支持するのは反米的」などと文句ばかり言われていたのです。
そもそもこうした「アラブの春」そのものが2009年にオバマ自身がエジプトのカイロ大学で行った「イスラムとの和解演説」に触発されたものという見方もできるわけです。万が一、一連の反政府運動が、アルカイダ的なグループと関係していたということになると「オバマは反米」という政治的なプレッシャーが強まることになる可能性があります。
とりあえずヒラリーが行って今後の体制を相談し、その直後にカダフィ「殺害」となったことで、オバマとしては一安心というところでしょう。そして、このリビアが安定化し、少なくとも反米ではない政権の下でベンガジ油田の操業が安定するようになれば、「アラブの春」全体としては一歩前進ということになるからです。
勿論、この「アラブの春」にはまだまだ他の国の問題が残っています。シリアの状況は複雑すぎて不透明ですが、とりあえずリビアが落ち着くことでエジプトが穏健な方向になるかどうかが、大きなポイントでしょう。
迷惑系外国人インフルエンサー、その根底にある見過ごせない人種差別 2025.04.23
グーグルへの公取「排除命令」は、日本のデジタル赤字対策になるか? 2025.04.16
トランプ関税が抱える2つの謎......目的もターゲットも不明確 2025.04.09
博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日本社会の側にある 2025.04.02
内紛続く米民主党、震源地はニューヨーク 2025.03.26
トランプが南米ギャング団幹部を国外追放、司法との対決に直面 2025.03.19
株価下落、政権幹部不和......いきなり吹き始めたトランプへの逆風 2025.03.12