- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 東大「秋入学」の前にやるべきこと
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
東大「秋入学」の前にやるべきこと
正式に発表されたわけではないのですが、東京大学が「秋入学」への移行を検討しているようです。報道によれば、欧米の大学と同じように9月に新学年をスタートして、5~7月にかけて年度が終わるようにすれば、日本の学生が欧米に留学する際にも、欧米の学生が東大に留学してくるのにも便利であり、そのようにして大学の国際競争に勝ち残ってゆくのが主旨ということのようです。
何となく良さそうな話ですが、折角そこまでの改革を考えるのであれば、本当に効果を期待できるよう、具体的なアイディアを詰めて欲しいと思います。以下は、そのためのメモ書きです。
まず、キチンとした提携校、姉妹校のネットワークを確立することです。秋入学のサイクルが回ってゆくということは、半年(1セメスター)ではなく、通年(2セメスター)での留学が可能になるわけですが、その1年間を工学部にしても、法科や経済にしても、学生の専攻に取って意味のあるコースを受講し、それが出身校での履修内容とうまく接続することが大事です。そうしたカリキュラムの擦り合わせのできる提携関係がどうしても必要です。
秋入学のサイクルが回り出せば、海外からの通年での交換留学の受け入れにも便利です。ただ、海外からの交換留学で日本に来る学生の多くは、日本のカルチャーに魅力を感じてやってくるという動機が強いのです。悪いことではないのですが、それでは仮に日本の学生が海外への志向を持って行った場合に、意識の上ですれ違いになるのではないでしょうか。これを避けるためには、日本で英語による世界的水準での講義が受けられるということが必要です。
そのためには、提携校との人事交流や、場合によっては大胆な引き抜きなどもドンドン進めるべきでしょう。
今は、東大を含めた多くの大学が「英語による講義」を増やそうと試行錯誤を続けています。ですが、英語が母国語でない日本人教官が、これまた英語が母国語でない日本人の学生を相手にするというのでは、効果は限られます。海外から、イキの良い気鋭の教官を引っ張って来る、その魅力に惹かれて交換留学で来た学生が授業を盛り上げる、そうすれば日本人の学生も真剣にならざるを得なくなるのではと思います。
以上のようなお話をすると、いかにも現実離れした発想のように感じられるかもしれません。ですが、こうした「ホンモノ」のヒトの交流、教育水準のレベルアップなくしては、折角「秋入学」を実施しても効果は薄く、結局は優秀な日本の学生の海外流出がジワジワと進むことになると思います。
もしかしたら、東大は3月に入試を行った後で、アメリカの大学の「入学意思表示締め切り日」である、5月1日に大量の辞退者が出るようになったら、補欠合格で辻褄を合わせるつもりなのかもしれません。それが、秋入学の実施の主要な動機では困ります。とにかくやるのなら、本気で教育内容の国際化を進めて欲しいと思います。
日本とアメリカの現状否定票、その共通点と相違点 2024.11.27
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16