コラム

環境激変のメジャーリーグ、日本人選手は大丈夫か?

2010年10月06日(水)11時54分

 今年のMLBの公式戦は、最後に来て盛り上がりを見せていましたが、最終162試合目で決着した地区が多く、とにかく「ワンゲーム・プレーオフ」は無しですんだ形です。月火の短い休養と移動を経て、いよいよ「オクトーバー・ベースボール」、ポストシーズンが開幕します。それにしても、今年のMLBは色々な意味で大きく環境が変わり、ペナントレースの結果もこれを反映していました。

 明らかだったのは「投高打低」という傾向です。ブレイデン(アスレチックス)とハラデー(フィリーズ)の2つの完全試合を含む6回もノーヒットノーランが出ただけでなく、誤審のための準完全試合もありました。20勝投手も、その完全試合をやったハラデーとウェインライト(カージナルス)そしてサバシア(ヤンキース)と3人出ています。17勝以上ということでは両リーグ併せて14人、更にはストラスバーグ(ナショナルズ)やチャップマン(レッズ)などといった新人投手も話題になりました。

 その一方で、ポストシーズンに進出したチームを見ると投手力をはじめとする選手個人の能力よりも、老獪な監督の卓越したマネジメントが光った年だとも言えるでしょう。レッズのベーカー監督、フィリーズのマニエル監督、ブレーブスのコックス監督、レイズのマデン監督など、いぶし銀というか狸というか、一クセも二クセもある熟年監督が、若いチームを引っ張り乗せていったという側面が大きいと思うのです。

 その背景には従来のMLBが濃厚に持っていた「スター軍団」であるとか「長打力で敵を圧倒」というような、ワガママなスーパースターがパワーでねじ伏せるような野球が過去のものになったことを意味します。その奥には二つの要因があるように思います。まず、2008年秋以来の大不況が球界を直撃したという要素が大きいでしょう。観客動員数は2008年から09年、そして10年とジリジリと減りつつあります。また、2010年には多くのスタジアムで料金値下げの動きがありましたし、放映権料は大幅に値崩れはしていないようですが、下がっているようです。そのような厳しい状況の中、ベテランの高給取りはどんどん放出されて、各チームが若返りに取り組んだのです。プレーオフ進出の8チームはこれに成功したチームだと言えるでしょう。

 更にその奥には、かつての「スーパースター」の一部に薬物汚染があった、そしてそれが恐らくは水面下に広がっていたという問題があります。悪質な人間は追放され、あるいは告白してダメージを受けた一方で、「逃げおおせた」選手の間でも薬物の「効果」はここへ来て根絶されたと言っていいでしょう。いわゆるベテランの「強打者」の中では、深刻なスイングスピード低下に苦しむ姿が散見されるのですが、そのウラには人に言えないこうしたエピソードがあるように思います。投高打低、そしてベテラン監督と若いチームの躍進という背景には、拝金主義と薬物の追放という「本質的な変化」があるのです。そして、私は、この新しい野球は素晴らしいと思います。

 今年の日本人選手に関しても、こうした傾向に乗って行った選手は成功しています。例えばそれは黒田博樹投手(ドジャース)であり、岡島秀樹投手(レッドソックス)であり、後半戦の上原浩治投手(オリオールズ)や高橋尚成投手(メッツ)でしょう。相手打者への研究を怠らず、攻めの姿勢でストライクゾーンを果敢に狙うスタイル、そして監督やコーチとの信頼関係を大事にするスタイルが、こうした「新しいMLBの環境」の中でも光ったのだと思います。その他の今年不振に陥ったり、チームが崩壊した中でのプレーを余儀なくされた選手というのは、こうした新しい野球の中での緻密さや攻めの姿勢が十分でなかったり、監督を中心としたチームの濃密なコミュニケーションに入れなかった、あるいは指揮官に恵まれなかったということだと思います。

 来年は、噂として報道されているだけでも、岩隈久志投手(楽天)、ダルビッシュ優投手(日本ハム)、建山義紀投手(日本ハム)、青木宣親選手(ヤクルト)、中島裕之選手(西武)、川崎宗則選手(SB)といった選手がMLBへの移籍を考えているようです。(ちなみに、「ダメもと」というニュアンスは勝負事には縁起が悪いので「挑戦」という言葉は止めた方が良いと思います。)ですが、成功は自動的には約束されていないのです。野手の場合は、緻密化した戦術と濃密になったコミュニケーションにしっかり入ってゆくスタイルが、投手の場合は打者研究と攻めの投球姿勢をしっかり心がけて欲しいと思います。

 具体的には、投手の場合は「ゼロ・ツー」つまり2ストライクからの「明らかなボール球(遊び球)」は止めたほうが良いという問題があります。即勝負に行かないと、打者から「お前は勝負をためらっているのでは?」という不敵なオーラが来るのがメジャーだからです。それに負けて2ボール目を投げ、歩かせた走者をためたところで打ち崩される、そうした負のスパイラルに入らないためにも、無謀なくらい「強気の投球」が必要なのです。打者の場合は、日本以上に「仲間を立てる」「仲間のサクセスを喜ぶ」という浪花節のフォロアーシップを効かせるべきです。それも恥ずかしいぐらいオーバーにやることで異文化の壁を突き崩す、そうしたチームワークのイニシアティブが求められます。

 数年前と比較して、MLBでプレーする日本人選手は減ってはいないものの、時代に流されるようにして地上波や主要BS局での中継は減少していますし、日本から直接アメリカの球場を訪れて観戦する人も減っています。ですが、仮にそうであっても、新しいMLBの野球スタイルの中で果敢に戦ってゆく選手たちには関心と応援を途切らせないようにしたいものです。少なくとも、ポストシーズンに出場する日本人選手がゼロ(ブレーブスの斎藤隆、川上憲伸両投手はナショナルのワイルドカードで出場しますが、登板機会については、他選手の故障等がなければ残念ながら期待薄のため)というのは今年だけにしてもらいたいと思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ銀行、第3四半期の債券・為替事業はコンセンサ

ワールド

ベトナム、重要インフラ投資に警察の承認義務化へ

ワールド

台湾、過去最大の防衛展示会 米企業も多数参加

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story