コラム

オバマ政権の足腰はふらつき気味

2010年07月02日(金)10時07分

 ここへ来て、アメリカでは「妙なニュース」が立て続けに起きています。例えば今週のニュース番組を騒がせた、11名の「ロシアスパイ組織」摘発劇ですが、ニューヨークなどでパーティーの女王だったというアンナ・チャップマンと称する女性を含むグループが、堂々とアメリカ国内で「人脈」を広げる中で、核兵器関連などの機密情報を巧妙に仕入れてはロシアに流していたのだそうです。

 冷戦は終わったとはいえ、米ロがさまざまな地域で利害を微妙に対立させたり、お互いに多くの戦略核を維持している以上、こうした形で水面下の諜報合戦がまだまだ続いているのは事実だと思います。例えば、アメリカではCIA(中央情報局)という巨大な「人的諜報収集機関」があり、同時にNSA(国家保安局)という組織は電波傍受などによる電子盗聴を通じた情報収集を行っているというのはもはや秘密でも何でもありません。アメリカがロシアに対して情報収集を仕掛けているのが当然だとしたら、ロシアの側も同じようにアメリカに対して何らかの仕掛けを維持しているというのも、必然だからです。

 ですが、実際に摘発してそれを公表するというのはまた別の次元の話だと思います。特に、米ロの場合は、オバマ=メドベージェフの首脳会談が断続的に、しかも良いムードで続いており、核弾頭の削減やイラン政策などでも成果が出ているのです。最新の首脳会談は、6月24日であり、これも成功ムードで共同記者会見が行われています。摘発劇は、その3日後というのですからこれは不自然です。では、スパイ組織は突然証拠が固まったので、このタイミングでの逮捕となったのでしょうか? それともメドベージェフ大統領に何らかのネガティブなメッセージないし圧力を加えるために、このタイミングが選ばれたのでしょうか?

 どちらも違うと思います。オバマ大統領が摘発と発表に踏み切ったのは、国内の政治的な効果を計算してのことだと思います。ロシアとの関係修復については、右派からの批判が強いのです。例えば、ブッシュ=チェイニー路線はロシアに対して宥和的でしたが、これは原油の高止まりを容認する政権の性格として、エネルギー戦略におけるロシアとの緊密な連携が優先されたからだと思います。ですが、その後、ロシアとグルジア(ジョージア)の紛争が激化する中で、例えばマケインとかペイリンなどの保守政治家たちは反ロシア的な言動を強めていっているのです。

 そんな中で、オバマ政権としては特にイランへの圧力強化という点で、ロシアの支援を仰いだのだと思います。前回の首脳会談では、チェチェンの武装勢力を「テロリスト」だという認定まで行っているようですから、かなり踏み込んだと言って良いでしょう。ですが、これはオバマ政権としては危険なのです。いくらイランを抑え込むためだとしても、ロシアに対して必要以上の妥協を行っているということになれば、右派の攻撃は強まるでしょう。

 そこで、「自分は毅然として国益を守っている」という姿勢を対ロシア外交においても見せておく、そして右派の批判を許さない、今回の「スパイ団摘発」については、そんな政治的効果を計算したのではないでしょうか。チャップマンという若い女性「スパイ」が入っていたというのも、そうした話題性があるからこそ摘発し発表すれば政治的効果があるということだと思います。

 今週は他にも「妙なニュース」がたくさんありましたが、アル・ゴア元副大統領に突然性的スキャンダルが出てきたのも、オバマ政権としては原油流出問題と深海油田掘削停止が「できない」ジレンマで揺れる中、「環境イデオロギーのメッセージ発信だけを期待されている」民主党の重鎮の存在はこの時期には煙たかったのだ、そんな状況証拠的な憶測も可能だと思います。アフガン派遣軍のマクリスタル指揮官の更迭劇に至っては、路線闘争というような高次元のものではなく、大統領として「造反的なコメント」を垂れ流した前線指揮官は、「斬る」ことで自身の権威を維持しようということだった、そう考えるのが自然でしょう。

 では、どうして政敵にポイントを稼がせないように「あの手この手」で防戦をしなくてはならないのでしょうか? あれほどの人気を誇ったオバマが、一時の支持率低迷を受けて、どうしてここまで足腰の弱さを見せているのでしょうか? それはほぼ100%景気と雇用の低迷ということに尽きます。ユーロ懸念、BP問題に加えて、今週は中国の成長鈍化という不安センチメントで株価が揺れる一方で、アメリカの雇用統計は相変わらず低迷したままです。このままでは、中間選挙を前にした夏場の選挙戦でオバマの民主党は相当に厳しいことになるかもしれない、そうした危機感が、一連の「妙なニュース」の背景にはあるのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

加クシュタール、セブン&アイに友好的協議呼びかけ 

ビジネス

米鉄道ノーフォーク・サザン、CEOの不正行為疑惑を

ワールド

ベトナム、台風11号に伴う死者数が24人に 7日に

ビジネス

中国政府、国内9地域で完全外資病院の設立認める方針
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本政治が変わる日
特集:日本政治が変わる日
2024年9月10日号(9/ 3発売)

派閥が「溶解」し、候補者乱立の自民党総裁選。日本政治は大きな転換点を迎えている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まるで別人」「ボンドの面影ゼロ」ダニエル・クレイグの新髪型が賛否両論...イメチェンの理由は?
  • 2
    【現地観戦】「中国代表は警察に通報すべき」「10元で7ゴール見られてお得」日本に大敗した中国ファンの本音は...
  • 3
    「令和の米騒動」その真相...「不作のほうが売上高が増加する」農水省とJAの利益優先で国民は置き去りに
  • 4
    メーガン妃が自身の国際的影響力について語る...「単…
  • 5
    ロシア国内の「黒海艦隊」基地を、ウクライナ「水上…
  • 6
    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…
  • 7
    強烈な炎を吐くウクライナ「新型ドローン兵器」、ロ…
  • 8
    メーガン妃の投資先が「貧困ポルノ」と批判される...…
  • 9
    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…
  • 10
    国立西洋美術館『モネ 睡蓮のとき』 鑑賞チケット5組…
  • 1
    「まるで別人」「ボンドの面影ゼロ」ダニエル・クレイグの新髪型が賛否両論...イメチェンの理由は?
  • 2
    森ごと焼き尽くす...ウクライナの「火炎放射ドローン」がロシア陣地を襲う衝撃シーン
  • 3
    エリート会社員が1600万で買ったマレーシアのマンションは、10年後どうなった?「海外不動産」投資のリアル事情
  • 4
    中国の製造業に「衰退の兆し」日本が辿った道との3つ…
  • 5
    国立西洋美術館『モネ 睡蓮のとき』 鑑賞チケット5組…
  • 6
    大谷翔平と愛犬デコピンのバッテリーに球場は大歓声…
  • 7
    【現地観戦】「中国代表は警察に通報すべき」「10元…
  • 8
    エルサレムで発見された2700年前の「守護精霊印章」.…
  • 9
    「令和の米騒動」その真相...「不作のほうが売上高が…
  • 10
    死亡リスクが低下する食事「ペスカタリアン」とは?.…
  • 1
    ウクライナの越境攻撃で大混乱か...クルスク州でロシア軍が誤って「味方に爆撃」した決定的瞬間
  • 2
    寿命が延びる「簡単な秘訣」を研究者が明かす【最新研究】
  • 3
    エリート会社員が1600万で買ったマレーシアのマンションは、10年後どうなった?「海外不動産」投資のリアル事情
  • 4
    電子レンジは「バクテリアの温床」...どう掃除すれば…
  • 5
    ハッチから侵入...ウクライナのFPVドローンがロシア…
  • 6
    年収分布で分かる「自分の年収は高いのか、低いのか」
  • 7
    日本とは全然違う...フランスで「制服」導入も学生は…
  • 8
    「棺桶みたい...」客室乗務員がフライト中に眠る「秘…
  • 9
    ウクライナ軍のクルスク侵攻はロシアの罠か
  • 10
    「あの頃の思い出が詰まっている...」懐かしのマクド…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story