コラム

アメリカのサッカーはまだまだ発展途上

2010年06月28日(月)09時49分

 2006年のドイツ大会ではチェコ戦の0−3の敗戦など2敗1分と最悪だったアメリカの代表チームですが、今回はアルジェリア戦の最後に、ロスタイムの1点でのドラマチックなグループリーグ通過劇があったわけで、何とかベスト16には行きました。ですが、結局は同じようにガーナに全く歯が立たずに「ジ・エンド」になったという点では、同じと言えば同じです。スコアも同じ2−1での敗戦でした。改善しているとはいえ、本当にスローな成長ペースとしか言いようがありません。

 2006年に比べて良かった点は、エースのドノバンが見せ場を作ったことです。アルジェリア戦の決勝点、そしてガーナ戦のPK成功という結果を出しただけでなく、そのことで、サッカーファンの裾野を広げることができるようなPR効果もあったと思います。絶対のエースへの依存が高まるばかりという不安要素も残りましたが、ドノバンはまだ28歳ですから、運動量とスピードは4年後でもまだ通用するでしょう。

 監督がアリーナからブラッドレーに替わったのも良かったと思います。少なくとも、ブラッドレーはプリンストン大のサッカー監督を長年やっていただけあって、非常に紳士的であるし、チームの士気の足を引っぱるようなこともしていなかったからです。それから、感動的だったのは「何とかしよう」という気分がチームにあふれていたことです。アメリカの、恐らくはアメリカン・フットボールの悪影響と思われる極端な持ち場意識をようやく抜けて、何とか近代サッカーらしき姿にはなってきていました。

 成長と言えば、今回のアメリカにおけるW杯の中継体制は非常に改善していました。ディズニー=ABC=ESPNが例によって独占権を持っていたのですが、前回までのように、キックオフの直前までCFを入れて両国国歌を無視したり、ホイッスルと同時にCFへ行ったりという興ざめな措置はなくなりました。全試合完全リアルタイムでのHD中継、しかも十分な(質はともかく)戦前戦後の分析つきでの「まともな」放送になっていたのです。CFは例によってバドワイザーや現代自動車が圧倒的でしたが、キチンと売れているようです。

 W杯期間の社会の雰囲気についていえば、まず移民社会を中心に各国への応援は益々派手になっています。私の街でも、アルゼンチンやイングランドの国旗を掲げて応援している(ちなみに、隣同士ではないのでご心配なく)家であるとか、ブラジル国旗を掲げて走り回っているクルマなど、みんな伸び伸びとそれぞれの出身国を応援しているのです。この辺は、オバマ時代らしい国際化と寛容の気分ということが半分、サッカー人気の「成長」が半分というところでしょうか。アメリカの代表チームの応援に関しては、いつものようにオフサイドでゴールを消される「疑惑の判定」が数回あり、そのたびに憤激したローカルのタブロイド紙が特集を組むなど、良くも悪くも前回よりは熱気があったように思います。

 まあ、良かったのはそのぐらいで、後は土曜日のガーナ戦敗退で明らかなように、代表チームのサッカーそのものは正に発展途上という感じです。空中戦で完全に負けている、そのくせ決して少なくなかったコーナーキックは全部バカ正直にゴール前の上に上げてDFのへディングでかわされている、サイドからの攻め、タテヨコの鋭いパスもほとんど見られない、中盤の1対1も弱いし、オフサイドトラップには簡単に引っかかる・・・試合にはなっていませんでした。お家芸とも言える運動量も、日本を含めた各国が徹底強化してきた現在では、それほどのアドバンテージにはなっていないのです。

 そんなわけで、ファンの期待度が上がり、サッカーを見る目が厳しくなり、その結果として代表が強くなっていくという流れに関しては、本当に「遅々として進まず」というのがアメリカのサッカー、その印象は全く変わらなかったのです。どうしてかというと、色々なところで申し上げているとおり、

1)本場のサッカーを知らない。
2)女子のスポーツだと思っている。
3)アメフのための運動量を鍛える「高校生の秋のスポーツ」だと思っている。
4)アメフの「持ち場主義」の悪影響で、ファンがフレキシブルで高速な近代サッカーの価値観が分からない。
5)紳士的すぎて当たりが弱い。
6)そのくせ、イザとなるとギヤをつけたホッケーやアメフと勘違いしてフィジカルが荒くなる。
7)時計の止まらない時間感覚が分からない。
8)審判との騙し合いなど、大人のコミュニケーションがまるでダメ。
9)個々の自己主張は激しいくせに、お行儀良く互いを立てるのでリーダーシップが機能しない。

 まあ、色々な要素が重なっているのだと思います。中にはアメリカが苦手な種目が1つぐらいあっても良いのでは、という声もあるようですが、個人的には、アメリカ社会がサッカーを理解するようになれば、きっと良い影響が社会に生まれるようにも思うのです。ただ、そのスピードは、サッカー人口が移民とともに拡大にして、4大スポーツにしがみつく人口比が減ることと、現在は20代以下である「サッカー世代」の人口比がアップするという「自然増」を待つしかないのかもしれません。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

加クシュタール、セブン&アイに友好的協議呼びかけ 

ビジネス

米鉄道ノーフォーク・サザン、CEOの不正行為疑惑を

ワールド

ベトナム、台風11号に伴う死者数が24人に 7日に

ビジネス

中国政府、国内9地域で完全外資病院の設立認める方針
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本政治が変わる日
特集:日本政治が変わる日
2024年9月10日号(9/ 3発売)

派閥が「溶解」し、候補者乱立の自民党総裁選。日本政治は大きな転換点を迎えている

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まるで別人」「ボンドの面影ゼロ」ダニエル・クレイグの新髪型が賛否両論...イメチェンの理由は?
  • 2
    【現地観戦】「中国代表は警察に通報すべき」「10元で7ゴール見られてお得」日本に大敗した中国ファンの本音は...
  • 3
    「令和の米騒動」その真相...「不作のほうが売上高が増加する」農水省とJAの利益優先で国民は置き去りに
  • 4
    メーガン妃が自身の国際的影響力について語る...「単…
  • 5
    ロシア国内の「黒海艦隊」基地を、ウクライナ「水上…
  • 6
    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…
  • 7
    強烈な炎を吐くウクライナ「新型ドローン兵器」、ロ…
  • 8
    メーガン妃の投資先が「貧困ポルノ」と批判される...…
  • 9
    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…
  • 10
    国立西洋美術館『モネ 睡蓮のとき』 鑑賞チケット5組…
  • 1
    「まるで別人」「ボンドの面影ゼロ」ダニエル・クレイグの新髪型が賛否両論...イメチェンの理由は?
  • 2
    森ごと焼き尽くす...ウクライナの「火炎放射ドローン」がロシア陣地を襲う衝撃シーン
  • 3
    エリート会社員が1600万で買ったマレーシアのマンションは、10年後どうなった?「海外不動産」投資のリアル事情
  • 4
    中国の製造業に「衰退の兆し」日本が辿った道との3つ…
  • 5
    国立西洋美術館『モネ 睡蓮のとき』 鑑賞チケット5組…
  • 6
    大谷翔平と愛犬デコピンのバッテリーに球場は大歓声…
  • 7
    【現地観戦】「中国代表は警察に通報すべき」「10元…
  • 8
    エルサレムで発見された2700年前の「守護精霊印章」.…
  • 9
    「令和の米騒動」その真相...「不作のほうが売上高が…
  • 10
    死亡リスクが低下する食事「ペスカタリアン」とは?.…
  • 1
    ウクライナの越境攻撃で大混乱か...クルスク州でロシア軍が誤って「味方に爆撃」した決定的瞬間
  • 2
    寿命が延びる「簡単な秘訣」を研究者が明かす【最新研究】
  • 3
    エリート会社員が1600万で買ったマレーシアのマンションは、10年後どうなった?「海外不動産」投資のリアル事情
  • 4
    電子レンジは「バクテリアの温床」...どう掃除すれば…
  • 5
    ハッチから侵入...ウクライナのFPVドローンがロシア…
  • 6
    年収分布で分かる「自分の年収は高いのか、低いのか」
  • 7
    日本とは全然違う...フランスで「制服」導入も学生は…
  • 8
    「棺桶みたい...」客室乗務員がフライト中に眠る「秘…
  • 9
    ウクライナ軍のクルスク侵攻はロシアの罠か
  • 10
    「あの頃の思い出が詰まっている...」懐かしのマクド…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story