コラム

2010年代のグローバリズムはどうアップデートされるべきなのか?

2010年01月25日(月)14時14分

 吉崎達彦氏のニューズレター『溜池通信』の最新号は、これからの10年がどんな時代になるのかを占う重要な議論を提起していると思います。1990年代は「グローバリズムの時代」、2000年代は「グローバリズムのバックラッシュの時代」であると冷静な総括を行った上で、これからの10年は「グローバル化が反撃に出て、時代が進む」という見通しを提示している、これは重要な指摘です。

 このコラムの冒頭では、私がJMMで書いた、アメリカの「前向きな年明けの光景」を引用してくださっていることもあり、折角ですので「タスキを引き継ぐ」ような形で「2010年代のグローバリズム」はどうなるのか? そして90年代のクローバリズムとはどう違ってゆくのか、について論じてみたいと思います。2010年代にグローバリズムが「反撃」に出るとして、90年代とはどう違うのか? 恐らくそれは4つの点に集約できるのではないかと思います。

(1)「自由+民主主義+科学の万能+市場経済の合理性」という単純な価値観から「自然観や人間観の多様化、部分的な統制や介入による市場経済へのコントロール、多様なグループ相互の威信の尊重」への変化が起きています。90年代のグローバリズムというのは、冷戦の終焉に伴って「歴史の終わり」(フランシス・フクヤマ)などという言説が流行するほどに「自由と民主主義」そして市場を中心とした経済合理性や科学至上主義が信じられた時代でした。ですが、2000年代にその弊害が噴出した結果、2010年代は価値観を多様化させながら、単一の価値観が暴走して他の文化圏の名誉を否定したり、あるいはバブルを生じたりするのを防止しようという時代になると思われます。ゲームのルールも「世界を束ねる価値観の勝者になりたがる」プレーヤーではなく「多様な価値観を認める中で、無用な紛争やバブルを回避しつつ、より精緻に実利を求めてゆく」プレーヤーに有利になるように変化するのではないでしょうか。

(2)「ハードな現金」より「余裕のある信用力」、「モノや一過性のサービスの販売」より「価値観の共有や、安心感、信頼感をベースとした長期継続可能な関係性のビジネス」へのシフトがより徹底されて行くでしょう。対消費者におけるブランド力ということでもそうですし、国家間の、あるいは地域間の関係性という意味でもそうなると思います。

(3)90年代までのグローバリズムや国際化というのは、限られた「国際都市」がヒト・モノ・カネの「ハブ機能」を持っていた時代でした。ですが、2010年代のグローバリズムというのは、各国の特徴ある地方が自分たちとの相性の良い他国の地方とビジネスやカルチャーのパートナーシップを直接結んで行く時代になるのだと思います。肥大化した「国際都市」は、グローバリズムの結節点の地位からは滑り落ちるでしょう。何故なら、そこには90年代から2000年代の弱肉強食やバブルの膨張と崩壊の記憶が鮮明だということがありますし、消費に特化した大都市というのは生産や生活の拠点としてフルスペックではないということ、そして何よりも自然観や人間観のキャラが摩耗した文化の墓場だからです。例えば、各国の「中小企業」の努力が「中央」や「最終組み立て企業」に一旦集約されて国外と結びついていた、これが90年代型であれば、2010年型は、地方のベンチャーが直接海外のパートナーと結びついてゆく時代になると思います。

(4)グローバリズムの前提となるグローブ(地球)のイメージにも、大きな変化が生まれています。90年代のグローブ(地球)とは、国際化途上の国や個人からは「無限に開かれた空間」に見えました。とにかく地球社会という広大な空間へ旅立とう、広大な空間にチャンスを求めようという単純な動機がそこにはあったのです。ですが、2010年の現在、地球社会は無限ではありません。利用可能な資源も、排出の許されるガスも有限であり、経済成長にも部分的に「ゼロサム」の要素が色濃くなりました。これからは、限りある地球社会の限界とか全体量を意識しながら、全体の調和や発展の持続性が意識される時代になると思います。成長を諦める必要はないのですが、成長が許される条件は厳しくなってくると思います。

 以上の4点以外にも、グローバリズムに対する考え方を「2010年バージョン」にアップデートすることが重要です。カギを握るのは、人材育成だと思います。このような新しい次代の要請に応えられる人材を多く育てた国や地域、あるいは企業だけが勝ち残ってゆけるからです。一言で言えば、複雑さに負けずにコツコツ作業を行える人材、多様な価値観を数学の多元連立方程式のように整理しながら「答えの出ない状況に耐えていく」強さを持った人材、失敗を恐れないリスクが取れると同時に失敗への柔軟な修正力のある人材、そんなイメージになるのではないかと思います。いずれにしても、この議論、こう少し継続的に考えて行きたいと思っています。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インタビュー:外交で「高市カラー」は難易度高い、外

ワールド

韓国産業相が再び訪米、関税協定の最終合意へ詰めの協

ビジネス

午前のドルは151円後半で弱含み、株安で調整の動き

ワールド

茂木外相、関税協議の日米合意「着実に実施」 自身が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 8
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story