コラム

「シボレー・ボルト」の燃費は本当にリッター96キロなのか?

2009年08月17日(月)12時52分

 8月上旬アメリカでは、野球中継に映る看板広告などで「8・11、23○」という意味不明なキャンペーンが行われていました。23○という「マル」の部分は実際は丸の中に笑顔、いわゆる「ピースマーク」のスマイルが見えるのですが、全体は謎、とにかく8月11日になると「230」という数字に関係する「何か」が起きるというのです。

 その11日になると、「230」の意味が発表されました。以前から発表されていたGMの環境戦略車「シボレー・ボルト」の開発が進む中で、このクルマの燃費が「230MPG」つまり1ガロン(3.8リットル)のガソリンで230マイル(368キロ)走行が可能だというのです。これは通常のガソリン車の10倍以上の効率に当たります。発売中の新型プリウスが51MPG(市内低速走行時)、インサイトが40MPGですから、現行のハイブリッド車と比較しても4倍から5倍という驚異的な数字です。ちなみに、日本の燃費計算に換算すると「ボルト」はリッター96キロになることになります。

 ですが、この「230MPG」に早速「異議」が出ました。一切広告を取らないことで定評のある消費者雑誌「コンシューマー・レポート」がそのウェブ版で「この数字の信憑性は怪しい」とコメントしたのです。調べてみますと、この「ボルト」はトヨタやホンダのハイブリッドとは構造が違い、ガソリンエンジンの駆動力は車輪に行かず発電専用となっています。基本的には「プラグイン」といって家庭用の電源で電池をフ
ル充電しておき、電池の残量が足りない場合と、大きなパワーが必要な場合に自動的にガソリンエンジンが回って追加の発電をするようになっています。

 さて、この230MPGですが、実は電池がフル充電の状態でまず40マイル(64キロ)を電池の電源だけで走らせ、電池の残量がなくなってきたところでガソリンエンジンで発電してエネルギーを補いながら更に11マイル(17キロ)走らせたというのです。これで合計51マイルを走り、その間にガソリンを0.22ガロン(0.84リッター)しか使わなかったので全体の燃費は230MPGというのです。要するにこの51マイルを走るに当たって消費したエネルギーは、ガソリン0.22ガロンだけではなく、電池をフル充電するのに必要な電気代(一晩かかるそうで、こちらの方がずっと大きいはず)があるわけで、これが算入されていないのです。

 というわけで230MPGというのは、コスト的にも環境へのインパクトという意味でもナンセンスな数字、つまりまるで詐欺のような話なのですが、実はこの検査方法は「これから」EPA(米国環境庁)が導入しようとしているハイブリッド車向けのガイドラインで計測したものだそうで、GMが最初から作った捏造ストーリーというと言い過ぎになるようです。ただし、この230という数字とプリウスの51を比較することは全く無意味だということは言えます。

 もう一つこの230MPGが問題なのは、この230という数字から来る航続距離の問題です。GMは600マイル以上の航続距離があると言っています。これはほぼ1000キロということになり、一般のガソリン車よりも長いことになります。ですが、この数字もあくまで低速の「市街地走行」のケースであって、高速走行の場合はずっと落ちると思います。私の勘ですが、55マイル(時速88キロ)では、せいぜい40MPGぐらいでしょう。そうでなくては物理学の質量保存の法則に反します。実際に1000キロも一般道を走るということはないわけですから、この航続距離の話も注意しないといけないでしょう。

 そんなわけで難癖をつけることはいくらでもできそうな「ボルト」のスペックなのですが、日本のメーカーは安心してはいけないと思います。というのは、GMいやアメリカの自動車業界は「なりふり構わず」こうしたエコカーを立ち上げにかかっている、その姿勢には警戒する必要があるからです。例えば、エコカー最大の問題である電池の安全性などでも「なりふり構わず」日本車叩きをする可能性はあると見なくてはなりません。訴訟合戦で一歩も引かない備えからPR活動で言い負けない覚悟まで、何重にも防衛線を張っておく必要があると思います。また「多少マユツバ」ではあっても「230MPG」という数字が一人歩きしたインパクトは無視できません。

 この夏、米国の景気には「まだら模様」の中、先に光が見えてきています。景気が少しでも上向きになると原油価格が敏感に跳ね上がる中、昨年の初夏にあったような石油価格の暴騰が再現する可能性は十分にあります。となれば、エコカー戦争は一気にリアリティを帯びてくるでしょう。夢物語とか未来の技術ではなく、現在進行形の戦いがもう始まっているのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀の12月利下げを予想、主要金融機関 利下げな

ビジネス

FRB、利下げは慎重に進める必要 中立金利に接近=

ワールド

フィリピン成長率、第3四半期+4.0%で4年半ぶり

ビジネス

ECB担保評価、気候リスクでの格下げはまれ=ブログ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story