- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- お粗末なアメリカの鉄道文化
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
お粗末なアメリカの鉄道文化
22日にワシントン郊外で起きた地下鉄(メトロ)の追突事故は悲惨でした。駅へ進入するために信号待ちをしていた電車に、後続の電車が突っ込み、突っ込んだ先頭車両は前にいた電車の最後尾に乗り上げるようにして衝突、下になった車両は無惨にも潰れるという、あってはならない事故です。犠牲者数は7人とも9人とも言われていますが、もしかしたらもっと増えるかもしれません。この「メトロ・レッドライン」というのは、ワシントンDCのユニオン駅(東京駅のような長距離ターミナル)との接続をしていることもあって私も利用したことがあり、思わずゾッとさせられました。
大変な事故ですが、アメリカ社会の受け止め方としては「またか」という印象があるのも事実です。昨年から今年にかけて、カリフォルニアやマサチューセッツで通勤電車の衝突事故が続いているということもありますが、そもそもアメリカの鉄道には事故がつきもの、そんなイメージが定着しているからです。1950年代以降、全国的に高速道路網が整備される一方で、鉄道は一気に斜陽化したのですが、それにしても事故が多過ぎます。
以降は私の見解ですが、アメリカの鉄道で事故が頻発しているのには構造的な原因があると思います。一つは、定時運行の重要性を理解していないという問題です。アメリカの鉄道で驚かされるのは、ダイヤが極めていい加減だということです。例えば、ニューヨークをはじめ多くの地下鉄では「公表されたダイヤ」がありません。NYの場合ウラには一応運行ダイヤがあるという話ですが、各停が突然快速になったり、15分待たされたと思うと2本連続して来たりと、乗客の立場から見るとそう考えてもいい加減なもののようです。
ヒドイのは都市間の長距離特急サービスを行っている半官半民のアムトラックです。1時間、2時間の遅れも日常茶飯事で、10分や15分の遅れならラッキーというイメージすらあります。そんなわけですから、各駅の構内における列車の運行も行き当たりばったりで、恐ろしいことに「何曜日の何時の○○行き」が「何番線」から発車になるのかという「発車番線」は決まっていないのです。番線は乗車10分ぐらい前に発表され、それまでは乗客は階上の待合室で待つようになっており、その代わりに大きな駅ではプラットフォームにはベンチ1つありません。
そんなわけで「行き当たりばったりの運行」なのですが、その一方で運転士の質と自動化といった問題にも無茶があります。まず自動制御ですが、日本やアジア各国では当たり前の線路に「地上子(情報伝達機器)」を設置して列車とコミュニケーションを図るATSやATCというシステムはアメリカではほとんど導入されていません。つい最近まで、ベテラン運転士の経験に頼ったマニュアル運行が主だったのです。その一方で、最近は急速にGPSを使った運行制御や自動運行が始まっています。一旦このシステムを導入すると、今度は機械を過信してしまい、人件費削減のために経験不足の運転士を配するようになる、これも問題です。
今回の事故に関しては真相究明はまだまだですが、ここ数年の頻発する事故に対して、自動制御の遅れが問題だという指摘は出ています。ですが、そもそも定時運行が安全の近道という発想はありません。アメリカは、鉄道文化としては全くの後進国なのです。オバマ大統領は環境対策もあって、全国に高速鉄道網を導入するとブチ上げており、これが日本の新幹線技術を売り込むチャンスになるというのも事実だと思います。ですが、仮に新幹線をアメリカに導入するのであれば、定時運行や安全管理など、鉄道文化そのもののイロハをしっかり教えていくことが必要です。その際は、本当に小学生に教えるように手取り足取り叩き込まないとダメでしょう。
環境活動家のロバート・ケネディJr.は本当にマックを食べたのか? 2024.11.20
アメリカのZ世代はなぜトランプ支持に流れたのか 2024.11.13
第二次トランプ政権はどこへ向かうのか? 2024.11.07
日本の安倍政権と同様に、トランプを支えるのは生活に余裕がある「保守浮動票」 2024.10.30
米大統領選、最終盤に揺れ動く有権者の心理の行方は? 2024.10.23
大谷翔平効果か......ワールドシリーズのチケットが異常高騰 2024.10.16
米社会の移民「ペット食い」デマ拡散と、分断のメカニズム 2024.10.09