コラム

お粗末なアメリカの鉄道文化

2009年06月24日(水)12時06分

 22日にワシントン郊外で起きた地下鉄(メトロ)の追突事故は悲惨でした。駅へ進入するために信号待ちをしていた電車に、後続の電車が突っ込み、突っ込んだ先頭車両は前にいた電車の最後尾に乗り上げるようにして衝突、下になった車両は無惨にも潰れるという、あってはならない事故です。犠牲者数は7人とも9人とも言われていますが、もしかしたらもっと増えるかもしれません。この「メトロ・レッドライン」というのは、ワシントンDCのユニオン駅(東京駅のような長距離ターミナル)との接続をしていることもあって私も利用したことがあり、思わずゾッとさせられました。

 大変な事故ですが、アメリカ社会の受け止め方としては「またか」という印象があるのも事実です。昨年から今年にかけて、カリフォルニアやマサチューセッツで通勤電車の衝突事故が続いているということもありますが、そもそもアメリカの鉄道には事故がつきもの、そんなイメージが定着しているからです。1950年代以降、全国的に高速道路網が整備される一方で、鉄道は一気に斜陽化したのですが、それにしても事故が多過ぎます。

 以降は私の見解ですが、アメリカの鉄道で事故が頻発しているのには構造的な原因があると思います。一つは、定時運行の重要性を理解していないという問題です。アメリカの鉄道で驚かされるのは、ダイヤが極めていい加減だということです。例えば、ニューヨークをはじめ多くの地下鉄では「公表されたダイヤ」がありません。NYの場合ウラには一応運行ダイヤがあるという話ですが、各停が突然快速になったり、15分待たされたと思うと2本連続して来たりと、乗客の立場から見るとそう考えてもいい加減なもののようです。

 ヒドイのは都市間の長距離特急サービスを行っている半官半民のアムトラックです。1時間、2時間の遅れも日常茶飯事で、10分や15分の遅れならラッキーというイメージすらあります。そんなわけですから、各駅の構内における列車の運行も行き当たりばったりで、恐ろしいことに「何曜日の何時の○○行き」が「何番線」から発車になるのかという「発車番線」は決まっていないのです。番線は乗車10分ぐらい前に発表され、それまでは乗客は階上の待合室で待つようになっており、その代わりに大きな駅ではプラットフォームにはベンチ1つありません。

 そんなわけで「行き当たりばったりの運行」なのですが、その一方で運転士の質と自動化といった問題にも無茶があります。まず自動制御ですが、日本やアジア各国では当たり前の線路に「地上子(情報伝達機器)」を設置して列車とコミュニケーションを図るATSやATCというシステムはアメリカではほとんど導入されていません。つい最近まで、ベテラン運転士の経験に頼ったマニュアル運行が主だったのです。その一方で、最近は急速にGPSを使った運行制御や自動運行が始まっています。一旦このシステムを導入すると、今度は機械を過信してしまい、人件費削減のために経験不足の運転士を配するようになる、これも問題です。

 今回の事故に関しては真相究明はまだまだですが、ここ数年の頻発する事故に対して、自動制御の遅れが問題だという指摘は出ています。ですが、そもそも定時運行が安全の近道という発想はありません。アメリカは、鉄道文化としては全くの後進国なのです。オバマ大統領は環境対策もあって、全国に高速鉄道網を導入するとブチ上げており、これが日本の新幹線技術を売り込むチャンスになるというのも事実だと思います。ですが、仮に新幹線をアメリカに導入するのであれば、定時運行や安全管理など、鉄道文化そのもののイロハをしっかり教えていくことが必要です。その際は、本当に小学生に教えるように手取り足取り叩き込まないとダメでしょう。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

クックFRB理事の弁護団、住宅ローン詐欺疑惑に反論

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割れ 米株安の流れ

ワールド

国連安保理、トランプ氏のガザ計画支持する米決議案を

ビジネス

米ボーイング、エミレーツから380億ドルの受注 ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story