コラム

なかなか伸びないアメリカのサッカー人気

2009年06月08日(月)11時46分

 ウズベキスタン戦で一気にW杯本選の出場を決めることができた日本ですが、一方で北中米カリブ(CONCACAF=コンカカフ・リーグ)の最終予選もヤマ場を迎えています。この最終予選は6チームが参加して、上位3チームが本選出場権を獲得するのですが、アメリカ、メキシコ、コスタリカに加えて、サッカーの勝敗が遺恨となって戦争をしたこともある因縁のホンジュラスとエルサルバドル、そしてトリニダード・トバコという顔ぶれは、なかなか興味深いところです。

 アメリカは現在のところ、2連勝した後に先週の6月3日にコスタリカに大敗していますが、6日のホンジュラスとの戦いでは前半に1点を先行されたものの、エースのドノバンが相手のハンドに際してのPKを決めて同点、その後逆転勝ちし、現在のところは3勝1敗1分で有利な位置につけています。まだ安心はできませんが、仮に4位になっても大陸間プレーオフが残っていますし、メキシコとの直接対決で勝っていますから、とりあえず本選出場は大丈夫でしょう。

 さて、ご承知のとおりここ数回のW杯でのアメリカの戦績は輝かしいものがあります。長い低迷期間の後に、90年以降は5大会連続で本選出場、94年の自国開催の際にはベスト16、2002年の日韓大会ではベスト8に進出するなど立派な成績です。では、アメリカは盛り上がっているのでしょうか? 確かに今回は、過去の予選と比べると少しだけ関心が深まっているような印象があります。ですが、他のヨーロッパ、中南米、アジア、アフリカの諸国と比べると、どうにも熱気が足りないのです。

 今日ただいまアメリカで関心を呼んでいるスポーツといえば、バスケットでしょう。LA・レイカーズとオーランド・マジックによるNBAファイナルは第2戦を迎えて、佳境に入っているからです。このバスケットに、MLBの野球、NFLのアメリカン・フットボール、そしてNHLのアイスホッケーを加えた4つが、アメリカでは4大スポーツとして人気があり、プロのスポーツビジネスとしても他を圧倒しています。ファンの広がりも、そして少年少女のアマチュアや大学リーグ、独立リーグといった組織を通じた選手層の裾野もたいへんに大きいのです。これに加えて、テニス、水泳、陸上も競技人口が非常に多く、注目を浴びるスポーツです。

 実は、サッカーはアメリカでの人気ということでは、こうしたスポーツにどうしても負けてしまうのです。理由はたくさんあります。まずアメリカにおけるサッカーというのは、子供と女子のスポーツという印象が強いと言うことがあります。幼稚園から小学校にかけての地域の少年サッカーリーグというのは全国で盛んなのですが、あくまで「アメリカン・フットボールは小さい子供や女子には危険なので、その代替、あるいは予備練習としてのスポーツ」という位置づけがあり、中学生ぐらいになると優秀な選手がアメリカン・フットボールに行ってしまうという問題があります。

 実際に少年サッカーでも、MFがシュートを打つと「フォワードを信頼していない越権行為」だと叱られたり、スペースに走り込むという概念が分からずに、みんなでボールに殺到して押してみたり、余りにもアメフに影響された「トンデモ」な指導がされることもあるぐらいです。そうなのです。アメリカ人はアメリカン・フットボールが大好きなのです。あの戦術という意味でも、時間との戦いという意味でも、統制の取れた、自由度の少ない中での一瞬の個人技というのが好きなのであって、45分という長い時間、広大なピッチ全体に緊張感が連続し、個人が頭脳と精神力を問われるサッカーのスタイルはどうしてもなじめないのだと思います。

 前回や前々回のW杯で、アメリカが善戦しつつも敗退した後に、アメリカ人と話をすると「優勝したチームがすごいのは分かるけど、どこがすごいのかが分からない」という反応がありましたが、アメフに関しては実に詳しい理解をしている人でも、サッカーの面白さはピンと来ないことが多いようです。例えば、サッカーではボールを支配することは大変に大事ですし、持ち込んでシュートのラインが通っただけでもすごいことなのですが、その辺の感覚が分からないのです。アメフ的な感覚からすると、シュートを外すのは格好悪い、あくまでそういうことになってしまうのです。

 その背景には、一見すると個人主義のアメリカでも、軍隊や会社組織の規律や統制というのは非常に厳しいのであって、スポーツもそうしたカルチャーを反映しているということがあります。野球などを見ていても、確かに個人のキャラは立っているし、一流選手になればプライドも高いのですが、監督命令には絶対服従という掟は強いのです。厳しいタテのラインの中で、どう個人を生かすか、それがアメリカ人の組織感覚なのです。その点で、一旦ホイッスルが鳴ってしまえば、後はMFが司令塔になりつつ個別のプレーは個人の瞬時の判断に任されるサッカーは苦手のようです。この点は日本のA代表が過去悩み続けてきた問題に似ています。

 それでも、結果を残しているのはひたすらにスピードと運動量です。これは、アメリカの中学や高校スポーツにおけるサッカーが基本的には秋のシーズンに限定されていて、冬と春には陸上部に籍をおいて「中距離の全力疾走」を徹底的にやっている、そこに秘密があります。成長期に「陸上的に鍛える」中から圧倒的なスピードと運動量がつくということは、日本のサッカー界も、いや「隊列を組んでランニング」などという「のんきな」ことをやっている野球部カルチャーなども真剣にマネをする価値があると思わせるほどです。

 伸び悩むアメリカのサッカー人気ですが、中南米やアジアからの移民の影響もあり、また真剣に少年少女サッカーをやった世代が成長するにしたがって、サッカー人気はスローペースながら拡大の気配があります。今回の3次予選でも、シカゴでのホームゲームでの観客動員は一試合4万人を越える立派なもので、これは自国で開催しながら関心が盛り上がらなかった94年当時の雰囲気からは隔世の感があります。ですが、4大スポーツやテニスに比べると、まだまだという状態は続くでしょう。

 私はアメリカでサッカーが本当に人気種目になり、W杯での代表チームの戦いぶりが全米を熱狂させるようになる日が来るべきだと思います。そうすれば、とかく自国に閉じこもりがちなアメリカ人も、どうしても世界の各地の人々を理解してゆかねばならなくなるからです。本気でサッカーの勝敗を追いかければ、ヨーロッパの国々の文化の深さ、中南米の人々のエネルギー、アジアの人々の持つタテとヨコの組織感覚などを、アメリカ人も理解するようになると思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story