- HOME
- コラム
- 辛口風刺画・中国的本音
- 歴史的な中台会談で台湾国旗は翻るのか
歴史的な中台会談で台湾国旗は翻るのか

総統選挙が来年1月に迫る中、台湾総統の馬英九は突然、シンガポールで習近平と会談すると宣言。世界を揺るがすビッグニュースになった。興味深いことに、国家の尊厳を守るため2人は共に「先生」と呼び合うそうだ。
習近平は53年生まれ、馬英九は50年生まれ。中華民国は12年に、中華人民共和国は49年に誕生した。国家同士を比べても、またその指導者と比べても、「先生」と呼ばれるのは台湾側であり、中国は後輩でしかない。
共産党政府は80年代以降、国を開放することで経済を猛スピードで成長させ、世界が軽視できない巨大国家に変身。巨大経済の優位性を利用して積極的に共産党の価値観を輸出し、世界のいたる所で中華民国の地位に圧力を加えてきた。49年に「学生」は「先生」を打ち負かしたが、ここ十数年間、もしアメリカの干渉がなければ、「学生」はとっくに「先生」を飲みこんでいただろう。
習近平も馬英九も共に「1つの中国」を前提にしているが、馬英九は「1つの中国が何を意味するのかは、各自が述べ合う」という立場を堅持している。しかし習近平にとって「1つの中国」は中華人民共和国で、これに妥協の余地はない。馬英九は「馬習会談」によって歴史的人物となり、さらに会談を台湾の選挙に利用しようとしているが、共産党に対して警戒心を抱く一部の台湾の人々はこれを受け入れないだろう。人民解放軍は1200発のミサイルで台湾を狙い、共産党はここ数年来、経済や政治、メディアなどの各方面で台湾への浸透を図っているが、この結果、台湾の人々にかえって強烈な反発意識が生まれた。これも来年の総統選で民進党が勝つという予想が広がる原因だ。
習近平にとって会談はこの上なくすばらしい出来事だ。国内メディアに「統一」の大合唱をさせることができるし、彼の人気も上がる。馬英九にとっては、共産党の指導者と絶対に会わないと誓った11年の約束を裏切ることになるが、49年の国民党の台湾撤退と共産党の大陸統一以来、初の中台会談で歴史に名を残すことができる。
シンガポールの空に2つの国旗は同時に翻るのだろうか。それとも五星紅旗は青天白日旗を圧倒するのか――両目をしっかり開けて見守りたい。
<次ページに中国語原文>
この筆者のコラム
日本とアジアの間にそびえ立つ巨大すぎる慰安婦像 2017.08.25
世界と中国人が越えられないネットの「万里の長城」 2017.07.24
死の淵に立っても劉暁波を容赦しない「人でなし」共産党 2017.07.13
習近平が私営企業に押す「共産党印」の不安 2017.06.19
「愛国」という重荷を背負った中国国産旅客機 2017.05.10
「密告奨励法」で中国は暗黒時代に逆戻り 2017.04.25
トランプから習近平への「初対面の贈り物」 2017.04.10