コラム

ヴェネツィア・ビエンナーレとは何か(1):水の都に集まる紳士と淑女

2015年10月07日(水)17時15分

 説明が前後したが、ビエンナーレの公式展示は2種に大別される。ひとつは上述した各国パビリオンにおける国別展示。もうひとつはディレクターが自らキュレーションを行う企画展。ビエンナーレの総合テーマは事前に発表されるが、そのときには各国パビリオンの作家が決まっていることも多く、総合テーマはディレクターの企画展のためのものと考えてよい。メディアの批判が集中したのはその企画展に対してである。

 業界内で評価の高いナイジェリア出身のディレクター、オクウィ・エンヴェゾーが採用・主唱した総合テーマは「All the World's Futures」(世界のすべての未来)だ。「未来」が複数形になっているところがミソで、「未来たち」は必ずしも薔薇色ではないし、均一でもない。非常に政治的で社会的、もっと正確に言えばラディカルなまでに左翼的な展示であり、カタログに収録されたステートメントにもその傾向は明確に示されている。

04_enwezor.jpeg

オクウィ・エンヴェゾー (photo by Bengt Oberger - Own work. Licensed under CC BY-SA 4.0 via Commons -)

 冒頭に引用されるのは、ナチスに追われて1940年に服毒自殺したユダヤ人批評家、ヴァルター・ベンヤミンの評論『歴史哲学テーゼ』の一節。「新しい天使」と題されたパウル・クレーの絵についての文章だ。天使は未来に背を向け、過去の破局を見つめている。破局は瓦礫の上に瓦礫を積み重ね、それを彼に向かって投げてくる。天使はそこにとどまりたいが、楽園から嵐が吹きつけていて、行きたくもない未来のほうへ押し流されてゆく。眼前には瓦礫の山が積み上がって、天にも届かんばかり......(大意)。ベンヤミンはこの絵を死に至るまで携行していたが、エンヴェゾーが引く彼の言葉は次の一文で閉じられる。「私たちが進歩と呼んでいるもの、それがこの嵐なのだ」

 それに続く本文では「アートには何の義務もない。社会問題や批評的な政治関与へのあらゆるアピールに対し、口を閉ざし、耳をふさいだままでいることをいつでも選択できる」との一般論がまずは述べられる。だが、実際の展示は口も耳も開いた作品ばかりだ。ジャルディーニにある「セントラルパビリオン」に入って最初に出迎えてくれるのはファビオ・マウリのインスタレーション。天に延びた梯子の向こうに古い旅行鞄がいくつも積み重ねられていて、瓦礫の山に見えなくもない。隅のほうに半裸の女性のモノクロ写真があり、胸にはダヴィデの星の刺青が入れられている。強制収容所に送られ、身ぐるみ剥がされた上で殺された、ユダヤ人を追悼する作品であることは誰にでもわかる。エンヴェゾーは、自らの企画展の起点に、20世紀最大の狂気を主題にしたアートを置いたのだ。

05_central.JPG

セントラルパビリオン(photo by Hiroko Ozaki)


06_mauri1.JPG

Fabio Mauri, Macchina per fissare acquerelli, 2007 (front) and Il Muro Occidentale o del Pianto, 1993 (photo by Hiroko Ozaki)


07_mauri2.JPG

Fabio Mauri, Il Muro Occidentale o del Pianto, 1993 (detail, photo by Hiroko Ozaki)

プロフィール

小崎哲哉

1955年、東京生まれ。ウェブマガジン『REALTOKYO』『REALKYOTO』発行人兼編集長。京都造形芸術大学大学院学術研究センター客員研究員。2002年、20世紀に人類が犯した愚行を集めた写真集『百年の愚行』を刊行し、03年には和英バイリンガルの現代アート雑誌『ART iT』を創刊。13年にはあいちトリエンナーレ2013のパフォーミングアーツ統括プロデューサーを担当し、14年に『続・百年の愚行』を執筆・編集した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋

ビジネス

投資家がリスク選好強める、現金は「売りシグナル」点

ビジネス

AIブーム、崩壊ならどの企業にも影響=米アルファベ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story