コラム

30年間贋作を制作し、資産家や神父を装って美術館に寄贈し続けた男

2015年10月30日(金)17時00分

『美術館を手玉にとった男』史上最も善意ある贋作者の衝撃のドキュメンタリー (c) Purple Parrot Films

 『美術館を手玉にとった男』は、とんでもなくユニークな贋作者を題材にしたドキュメンタリーだ。事の発端は、2008年にオクラホマシティ美術館のレジストラー(情報管理担当者)、マシュー・レイニンガーが、マーク・ランディスなる人物によって寄贈された作品が贋作だと気づいたことだった。彼は他の美術館に問い合わせるなど調査を始め、驚くべき事実が明らかになっていく。ランディスは30年にわたって多様なスタイルを駆使して贋作を制作し、資産家や神父を装って美術館を訪れ、慈善活動と称してそれらを寄贈していた。騙された美術館は全米20州、46館にも上った。

 ともに美術界にバックグラウンドを持つふたりのドキュメンタリー作家が、「ニューヨーク・タイムズ」の記事でランディスのことを知ったとき、事件の背景はまだ解明されておらず、謎に包まれていた。そこで彼らはランディスに接触し、その実像に迫っていく。

『美術館を手玉にとった男』

 そんな映画は意外な展開を見せる。ランディスは贋作者の典型的な人物像には当てはまらない。才能を証明することや権威を失墜させること、金儲けなどにはまったく関心がない。ちなみにFBIも捜査はするが、金銭を受け取っていないため罪には問われない。1955年生まれのランディスは10代の頃に統合失調症と診断され、精神疾患による疎外感に苛まれてきた。そんな彼がとる行動は、自分をコントロールするための自己流のアートセラピーと見ることができる。と同時にこの映画は、最初に贋作を見破ったレイニンガーにも迫る。彼はランディスに執着し、仕事を失っても彼を追いつづける。そして、彼らの思惑や感情が絡み合っていくとき、美術や贋作に留まらないテーマが浮かび上がってくる。

 そこで、このドキュメンタリーとぜひ対比してみたいのが、スティーヴン・スピルバーグの『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(02)だ。有名な詐欺師の実話に基づくこの映画は、1963年から始まる。16歳の主人公フランクの父親は、第二次大戦でフランスに駐留しているときに母親に出会った。父親を尊敬していたフランクは、事業の失敗や浮気が原因で両親が離婚したことに激しいショックを受け、家を飛び出して詐欺師としての才能を開花させる。彼はパイロット、医師、弁護士へと次々に姿を変えていく。そして、そんな詐欺師を執拗に追いつづけるのがFBI捜査官カールで、ふたりの間には絆が芽生えるようになる。

スティーヴン・スピルバーグ『キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン』(02)

 このドラマには、スピルバーグ自身の体験や世界観が反映されている。少年時代の彼は、戦時中に爆撃機の無線師だった父親が語る戦争の話に夢中になった。その後、人種差別や両親の離婚を体験した彼は、表層的で画一的な郊外の世界に強い違和感を覚えるようになる。やがて映画監督となった彼は、本物と偽物が鮮やかに転倒するような独特の話術を身につけていく。それがこの映画にもよく表れている。詐欺師フランクは、本物の世界に潜む偽者といえる。カールは、偽物としてのフランクを受け入れている唯一の人物であり、偽物であることを見抜きつづけることによって、いつしか彼らは本物の家族になる。スピルバーグは本物と偽物が転倒するドラマを通して、表層にとらわれた世界に揺さぶりをかける。

 『美術館を手玉にとった男』は、時代背景と話術の両面でこの映画に通じる魅力を放っている。ランディスの父親はアメリカ海軍の中尉で、少年時代の彼は両親とともにロンドンやパリ、ブリュッセルなどで暮らした。そしてパーティーなどで両親が家を空けているときに、美術館のカタログにある絵を模写する習慣を身につけた。10代の彼が最初に統合失調症と診断されるのは、父親を癌で亡くした後のことだった。やがて彼は先述したように、贋作を制作し、慈善活動を繰り返すようになる。さらに、この映画が撮影される2年前に彼は母親を亡くし、その行動がエスカレートしている。

 そんな彼の行動で見逃せないのは、優れた贋作者でありながら、生活圏が一般の人々となにも変わらないことだ。彼は画材をウォルマートのようなディスカウントストアで調達している。絵画の裏面はコーヒーで染みをつけて古く見せかける。10代の頃に母親からプレゼントされたことが記憶に焼きついているテレビの影響も大きい。彼は作業中に必ず古い映画を流しつづけている。美術館を訪れるときに演じる資産家や神父は、映画の登場人物がヒントになっている。つまり彼は、絵画だけでなく演劇も含めた自己流のアートセラピーを実践しているわけだ。

 一方、ランディスを執念で追いつづけるレイニンガーの心理も興味深い。彼自身もある記事のなかで認めているように、贋作を見抜いたのが彼だけとは限らない。たとえ気づいたとしても美術館のキュレーターやディレクターが、贋作をつかまされたことをおいそれと認めるはずもない。しかし、レイニンガーは事実を公にするだけではなく、ランディスの才能を評価し、魅了されていく。だから贋作を見抜きつづける。そして、なんとか慈善活動を止めさせようと悩むうちに、美術館のかつての同僚がランディスの個展を開くというアイデアを思いつく。

 この映画は、ランディスがオリジナルを否定し、贋作の制作に励む場面から始まるが、いつしか彼のアートセラピーがオリジナルなものになり、オリジナルに固執しながら表層にとらわれている人々や社会に揺さぶりをかけていくことになる。

●映画情報
 『美術館を手玉にとった男』
監督:サム・カルマン、ジェニファー・グラウスマン
公開:2015年11月21日(土)よりユーロスペースほか全国順次ロードショー
配給:トレノバ
(C)Purple Parrot Films

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、対日平和条約交渉は「反ロシア姿勢放棄」が条

ワールド

BYD、第3四半期は32%減益 EV市場競争激化

ワールド

シェル第3四半期決算、予想上回る10%増益 トタル

ワールド

米中、船舶入港料1年停止へ 首脳会談で合意
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story