最新記事
シリーズ日本再発見

洋食は「和食」なのか? NYに洋食屋をオープンした日本人の挑戦

2017年06月20日(火)11時02分
小暮聡子(ニューヨーク支局)

「バー・モガ」のエグゼクティブシェフ、秋山剛徳 Satoko Kogure-Newsweek Japan

<オムライス、ハンバーグ、エビフライ、コロッケ......どこか懐かしい日本の「洋食」だが、これって日本料理なの?>

「人種のるつぼ」と呼ばれるニューヨークには世界各国の料理が集結し、そのジャンルも高級料理から家庭料理までと幅広い。大人気の「和食」ひとつをとっても、寿司屋からうどん屋、おにぎりショップからラーメン屋まで多種多様だ。
 
そんなニューヨークに今年4月、日本人シェフによる「洋食屋」が誕生した。オシャレなウエストビレッジ地区にオープンした、赤煉瓦づくりの「バー・モガ」だ。和食レストランがひしめくニューヨークでも、「日本の洋食屋」は初めてかもしれない。

扉を開くと大正ロマンを彷彿させるモダンな空間が広がり、メニューにはオムライスにハンバーグ、エビフライにコロッケ、グラタンなど、どこか懐かしい「洋食」ばかりが並ぶ。

いわゆる「洋食」とは、明治末期から大正時代にヨーロッパから伝わった西洋料理が日本で独自の進化を遂げ、大衆に普及した日本式西洋料理と定義される。この、「ヨーロッパ生まれ、日本育ち」の洋食は、同じようにヨーロッパの文化を多く受け入れてきたアメリカではどう認識されるのだろう。

「バー・モガ」のエグゼクティブシェフで、ニューヨークで和食居酒屋「SakaMai」やカレーショップ「カリー・ボウ」などを共同経営する秋山剛徳(44)に話を聞いた。

――バー・モガのコンセプトは?

もともとは、お店の内装を大正時代に流行ったモダン・ガール(モガ)やモダン・ボーイ(モボ)をイメージしたものと決めて、名前を「バー・モガ」にした。と同時に、その雰囲気にあった食事ということで、昔懐かしい感じの洋食を出すことにした。

洋食が日本で普及し始めたのは明治~大正時代だ。もちろんその当時を再現した料理ではないのだが、日本の洋食屋さんで出されているようなクオリティの高い洋食というのをこっちではあまり見かけなかったので、逆にニューヨークに持ってきたら新しいのかな、と。

と言っても、奇をてらったメニューではなく、ストレートな洋食を作りたかった。僕自身、洋食というのは食べるのも作るのも昔から好きだったので。

――お店で出している洋食メニューは、ニューヨークでどう認識されるのか。例えば「ハンバーガー・ステーキ」は?

英語で「ハンバーガー・ステーキ」、日本で言うところの「ハンバーグ」は、もともとドイツの都市「ハンブルグ」にちなんだ言葉だ。ドイツ人によってアメリカに伝えられ、「ハンバーガー(ハンブルグ風)・ステーキ」と呼ばれるようになったという。

アメリカにも「ハンバーガー・ステーキ」という言葉自体は今もあるので、おそらくメニューとしても探せばあるのだろうが、大抵はパンに挟んだあの国民食の「ハンバーガー」になってしまう。バンズにはさまずハンバーグとしてそのまま出すというのは、僕はあまり見たことがない。

今回、アメリカ人のスタッフたちに「ハンバーガー・ステーキ」を出そうと言ったとき、彼らにはピンとこなかった。「それがうまくいくとは思えない」と言われた。理由は、「パンに挟まっていないから」。

japan170620-1.jpg

「バー・モガ」のハンバーグ Satoko Kogure-Newsweek Japan

アメリカで日本のハンバーグに近いのは、もしかすると「ミートローフ」かもしれない。こっちのハンバーガーに使うミートパテは何も混ぜないでそのまま形を作って焼くことが多いが、日本のハンバーグは卵やパン粉などつなぎ的なものを入れて、ちょっと柔らかく仕上げようとする。

例えばハワイ料理には「ロコモコ」というのがあって、ご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せてグレイビーソースをかけるのだが、日本のハンバーグに近い。でもあれのルーツは日本にあるのではないかと思う。

【参考記事】アメリカ人に人気の味は「だし」 NYミシュラン和食屋の舞台裏

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:日本の不動産は「まだ安い」、脱ゼロインフ

ビジネス

米モルガンSが日本特化型不動産ファンド、1000億

ワールド

中国格付け、公的債務急増見込みで「A」に引き下げ=

ビジネス

トランプ氏、対中関税軽減も TikTok売却承認な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 2
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 3
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のために持ち込んだ?
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 6
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中