コラム

売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難

2014年12月02日(火)20時15分

 1枚の漫画は、時に長文のコラムより雄弁に政治の本質に光を当てる。そして漫画などのイメージは文字と違い、機械的なネット検閲に引っかかりにくい。言論や表現に対して強圧的な政権にとって意外とやっかいな存在だ。

「変態トウガラシ(変態辣椒)」という奇妙なペンネームの中国人漫画家が最近、日本と中国で注目を浴びている。本名は王立銘、41歳。性的にアブノーマルなわけではなく、いたって普通の常識人だ(「変態」はこの場合、中国語で「激辛」の意味になる)。王氏が最近、頻繁に日本のニュースで取り上げられているのは、中国の習近平政権による言論や表現への締め付けと、改善の兆しがまだ見えない日中関係という2つの政治的な嵐に巻き込まれ、この夏から日本への「亡命」を余儀なくされているからだ。

 王氏は文化大革命のさなかの73年、下放政策によって上海から新疆ウイグル自治区に送られた両親の下に生まれた。文革終了後に上海に戻り、進学してデザインを学んだ。漫画を描くのは子供の頃から好きで、09年からネットで辛辣な風刺画を発表し始めたところ、次第に人気を集めるようになった。中国マイクロブログ微博のフォロワー数は、最も多い時で90万人に達した。ただ、中国では漫画といえども政府批判は許されない。90万人もフォロワーがいればなおさらで、王氏はたびたび公安当局者から「お茶」に呼び出され、暗に風刺漫画を描かないよう求められるようになった。

 日本に「亡命」することになったきっかけは、今年5月のビジネス目的の旅行だった。生計の手段として続けていたネット販売のリサーチで訪れた日本で、日本人の礼儀正しさや平和主義についてブログにつづったところ、共産党機関紙である人民日報系のサイト「強国論壇」が突然、「媚日」「売国奴」「関係部門は法に基づいて調査せよ」と批判する文章を掲げた。微博のアカウントも削除された。

 突然のバッシングに危険を感じた王氏は、8月末の予定だった帰国便をキャンセル。一緒に来ていた妻とともに日本の入国管理局に滞在延長を申請し、現在は知人の協力で、埼玉大学の客員研究員として日本に留まり続けている。

 王氏が中国に戻ることをためらったのは、必ずしも過剰反応とはいえない。昨年、王氏と同じく政府批判で人気を集めていたブロガー「薛蛮子」が買春容疑で拘束され、自己批判する様子がテレビで中国全土に放送された。人権派弁護士の浦志強など、中国政府にとって耳が痛い指摘をする人々が次々と拘束され、今も釈放されていない。中国の公安当局は王氏の友人に「王はウイグル族のテロリストとつながりがある」「アメリカから秘密資金を受け取っている」と、でたらめを言いふらしているという。

 香港デモを象徴する黄色い傘をもった3人の若者に対して、カメの甲羅に閉じこもった習近平が嫌な顔をしている――日本に「亡命」した後、王氏が発表した作品の1つだ。現在の習近平政権は香港の学生だけでなく、自分と異なる政治的な主張をもつあらゆる人々を排除しようとしている。その統制ぶりは、習の前任者である江沢民や胡錦濤の時代が「自由な時代だった」と懐かしく思えるほどだ(実際、この2人の統治ぶりも十分強権的だったのだが)。

 政権を批判する風刺漫画をやめようと思えば、やめる機会はあった。中国ではネットビジネスのチャンスが日本人の想像よりずっと多く、漫画をやめれば月2万〜5万元(30万〜75万円)の収入を得ることもできた。ただ「人生は1つの作品」と考える王氏にとって、自由な表現を続けることはカネよりも大切だった。

 キリスト教徒である妻も、王氏を支えている。日本やアメリカのメディアでいくつか連載の話が進み始めているが、突然の「亡命」で暮らしはもちろん楽ではない。改革開放が始まってから、多くの中国人の価値観はカネに支配されてきた。そしてカネで動かない、価値観の異なる人々を習近平政権は監獄に送ってきた。ただ王氏のように、カネで動かない人間も中国には確実に存在する。

「中国に帰らない覚悟はできている」と、王氏は言う。共産党が自分たちに反抗しない「愚民化政策」を続け、その統治が続く限り帰国はできない――そう考えるからだ。王氏のような人々がいる一方で、いまだに「カネで動く人々」が大半を占めるのもまた、残念ながら中国の現実である。

――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)

*次ページから、王氏の政治風刺漫画を紹介します。

プロフィール

ニューズウィーク日本版編集部

ニューズウィーク日本版は1986年に創刊。世界情勢からビジネス、カルチャーまで、日本メディアにはないワールドワイドな視点でニュースを読み解きます。編集部ブログでは編集部員の声をお届けします。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story