- HOME
- コラム
- From the Newsroom
- 中国「村長謀殺事件」の大きな波紋
コラム
ニューズウィーク日本版編集部 From the Newsroom
中国「村長謀殺事件」の大きな波紋
中国のネットは年末に浙江省で起きた「村長謀殺事件」の話題で沸き返っている。「地上げ」をゴリ押しする地方政府が、抗議する庶民のリーダーを不法に拘束するニュースは中国ではもはや日常茶飯事だが、それが「暗殺」となるとさすがに話は別だ。
先月末、浙江省の東南部にある寨橋村の元村長、銭雲会(53)が道路で工事用作業車にひかれて死んでいるのが見つかった。銭は村長だった05年、村の土地の強制収用問題で村民を率いて地方政府に陳情して投獄。昨年出獄した後もネット上で地上げを糾弾していた人物だった。
銭の死後、ネットでは「銭はウソの電話で呼び出された」「(銭がひかれるように)押さえつけた4人を見た証人がいる」という情報が飛び交い、事件の掲示板にコメントが殺到。事件を捜査している公安当局は会見で「交通事故に過ぎない。運転手はブレーキを踏んでいる」と、異例の釈明を迫られた。
それでもネットユーザーの不信感は消えず、ついに学者らによる「公民独立調査団」まで結成された。ネット上で飛び交う証言の真偽は分からない。公安当局のスポークスマンは週刊紙「南方週末」の取材に「自分がひかれるかもしれないのに(村長を)押さえつけるだろうか」と、証言を否定している。
この事件、日本のツイッターでも話題になっているが、議論は事件そのものより「なぜ日本の主要メディアがこの事件を記事にしないのか」という点に集中している。今や当事者でないので詳細は不明だが、以前新聞社に勤めていた人間の感覚からすれば、証言の信ぴょう性にまったく確信がもてないので、ストレートには記事にしにくい事件だと思う(年末年始で国際ニュースのページ数が減っていることも関係あるかもしれない)。
それでも「4億人を超えた中国ネットユーザーの現実社会への影響力」という視点なら、決して記事にできない話ではない。ネットの力が現実社会を変え始めた中国で、この事件にとりわけネットユーザーが強く反応しているのは、何よりシンボリックな「1つの命」が失われたという事実が、リアルタイム性というウェブの特徴とピッタリ一致したから。彼らはこの事件が中国の現実を変えるさらなる突破口になると嗅ぎ取っているはずだ。
「中国ネットにとってエポックメーキングな事件になるかもしれません」――とデスクを説得してみてはどうだろう。
――編集部・長岡義博(@nagaoka1969)
この筆者のコラム
COVID-19を正しく恐れるために 2020.06.24
【探しています】山本太郎の出発点「メロリンQ」で「総理を目指す」写真 2019.11.02
戦前は「朝鮮人好き」だった日本が「嫌韓」になった理由 2019.10.09
ニューズウィーク日本版は、編集記者・編集者を募集します 2019.06.20
ニューズウィーク日本版はなぜ、「百田尚樹現象」を特集したのか 2019.05.31
【最新号】望月優大さん長編ルポ――「日本に生きる『移民』のリアル」 2018.12.06
売国奴と罵られる「激辛トウガラシ」の苦難 2014.12.02