(かわとう・あきお)外交アナリスト。 外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス) <筆者の過去記事一覧はこちら>
<米ドルが保証するデジタル通貨「ステーブルコイン」で国外送金は簡単にできるようになるが......> 現在、いくつもの「ビッグ」な法案が米議
<非営利の「産業財団」が企業の多数株を保有するデンマーク式経営で、長期的な戦略を優先できるし敵対買収も防げる> 日本では、出生数が年間70万
<批判も多い政府開発援助(ODA)だが、日本にとっても相手国にとっても役に立っている> 今年2月、トランプ米大統領が設けた政府効率化省のトッ
<GDP約1年分の累積国債を抱えるアメリカにはデフォルト危機の不安があるが、一方で日本国債もGDP2年分まで積みあがっている> トランプ米政
<トランプ政権下のアメリカとの関係は見直し必至。新たなステージに入った日米関係の落としどころは?> ドナルド・トランプ米大統領が仕掛けた関税
<30年戦争、100年戦争の故事が頭をよぎる...歴史の中で積み重なった西側への怒り。経済、社会が揺らごうがプーチンは止まらない> ロシアと
<アメリカとの関税戦争で追い込まれた中国から、まず地位とカネを持った者たちが国外に流出する> アメリカが中国を追い込みすぎているようだ。20
<トランプがグリーンランド購入に本気を見せる裏には、グリーンランドの地政学的な要素がある> グリーンランドは世界最大の「島」。島といってもそ
<グリーンランドやガザの領有を口にするトランプは批判を受けているが、歴史をひもとけば領土の売買・譲渡はよくあったこと> トランプ米大統領は、
<外国から領土や利権を得ようとするトランプ政権のやり方では、アメリカのソフトパワーも失われる> 本誌2月25日号に掲載された、「ソフトパワー
時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部員、ペンオンライン編集部アルバイト、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.