コラム

「核心」化する習近平

2016年02月04日(木)16時00分

(左から)「核心」になれなかった胡錦濤、「核心」になった江沢民、毛沢東、鄧小平(畑に建てられた看板) REUTERS

政治的権威の強化急ぐ

 今年の1月半ば以来、中国の地方各紙の紙上には、地方政治指導者がこぞって習近平を「核心」と呼ぶ記事が掲載された。1月中旬から、四川省、天津市、安徽省、広西壮族自治区、西安市、湖北省、北京市の党委員会書記らが、異口同音に習近平を党中央の「核心」と言い始めている。正直なところ驚いた。

 2016年に入って中国政治は、習近平の政治的権威の強化に向けた動きを加速させている。なぜ、そんなに急ぐのか。

【参考記事】習近平、生き残りを懸けた2つの政治ゲーム

 中国政治において、「核心」という表現は政治的権威の象徴である。これまで極めて慎重に、かつ意図的に用いられてきた。習近平が「核心」となることは、彼の政治的権威が毛沢東や鄧小平と同じ高みにまでにまでのぼることを意味する。

 毛沢東と鄧小平、そして江沢民は、それぞれ中国共産党中央における核心であった。第一世代は「毛沢東同志を核心とする党中央」といわれ、第二世代は「鄧小平同志を核心とする党中央」、第三世代は「江沢民同志を核心とする党中央」であった。しかし胡錦濤は「胡錦濤同志を総書記とする党中央」と表現されるにとどまった。習近平は、これまで「習近平同志を総書記とする党中央」だった。

 毛沢東の政治的権威はいうまでもない。「改革開放の総設計師」としての鄧小平は自らを第二世代の「核心」と定義づけた。しかし鄧には誰もが認めるほどの実績がある。江沢民の場合は鄧小平というカリスマの「一声」があって定着した。胡錦濤はかつて「核心」という呼称で呼ばれたことが2回あったが、それは定着しなかった。そして習近平は自分で自分を「核心」に推戴しようとしている。なぜか。

危機克服のために必要な「核心」

 少し長い時間の幅で中国政治を見渡すと、習近平の「核心」化には既視感を覚える。1980年代末、経済格差や腐敗汚職の深刻化、インフレ等、改革開放政策の行き詰まりに直面していた指導部は、強いリーダーシップによる局面の打開を模索し、「新権威主義」という概念の下、政治指導者の政治的権威強化の必要性を提起した。習近平の「核心」化は、似た構図だ。さらにさかのぼれば20世紀初頭における自由民主派と開明専制派との論争にも同じ構図を見出すことができよう。中国政治は危機に直面するとストロング・マンを求める。
 
【参考記事】人民解放軍を骨抜きにする習近平の軍事制度改革

 政治指導者の政治的権威の強化は、時の指導部が難局を突破するために選ぶ手段であった。政権指導部が習近平の「核心」化を要求することに、政権指導部の危機認識が投影されているのだ。

プロフィール

加茂具樹

慶應義塾大学 総合政策学部教授
1972年生まれ。博士(政策・メディア)。専門は現代中国政治、比較政治学。2015年より現職。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター客員研究員を兼任。國立台湾師範大学政治学研究所訪問研究員、カリフォルニア大学バークレー校東アジア研究所中国研究センター訪問研究員、國立政治大学国際事務学院客員准教授を歴任。著書に『現代中国政治と人民代表大会』(単著、慶應義塾大学出版会)、『党国体制の現在―変容する社会と中国共産党の適応』(編著、慶應義塾大学出版会)、『中国 改革開放への転換: 「一九七八年」を越えて』(編著、慶應義塾大学出版会)、『北京コンセンサス:中国流が世界を動かす?』(共訳、岩波書店)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

関税のインフレへの影響、まだ不透明=クーグラーFR

ワールド

G20南アフリカ「斎藤副大臣が代理出席」、加藤財務

ビジネス

全国CPI、1月コアは+3.2% 生鮮食品主導で総

ワールド

ポーランド首相、対ロシア国境でEUの防衛体制強化を
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 7
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story