コラム

賃金格差の解消こそが女性の雇用を後押しする

2015年08月03日(月)16時40分

 前回、日本の非正規労働者は国際水準に比べて保護されてない状況があるとお伝えしました。今回はその続きとなります。非正規雇用の問題は今や女性の就労とも大いに関わること。既に炎上済みですので、今さら言うまでもありませんが、「すべての女性が輝く社会づくり」を提言するならトイレの話をしている場合ではありません(「キャラ弁」にしても、「トイレ」にしてもなぜゆえこうした材料をよりによって選んでくるのか理解に苦しみますが)。快適なトイレ事情を追求することを否定するつもりは全くありませんが、トイレという空間を輝かせることと、それを利用する人たちが輝くこととは全く別のはず。

 女性が生きやすい社会=すべての人が生きやすい社会。本気で「暮らしの質」の向上を政府が考えるのであれば、例えば女性の就労が多い非正規事情などを鑑みるべきでしょう。そのためには、専門家の間で指摘されていることではありますが、兎にも角にも惨憺たる有様と称される日本のILO(国際労働機関)条約の批准状況の改善が求められます。安保法案の陰にすっかり隠れてしまっていますが、先ごろ衆議院を通過した労働者派遣法改正案は7月30日から参議院での実質審議に入りました。実質的に「同一賃金・同一労働」が骨抜きとなった内容は国際労働基準(International Labour Standards)に照らし合わせ、根本的に見直す必要があります。

 総務省が発表した労働力調査によると、2014年(平均)の役員を除く雇用者は5240万人。うち、正規労働者は前年比16万人減少して、3278万人。一方、非正規労働者は56万人増の1962万人。雇用者全体の37.4%を非正規労働者が占めている状態です。前回、OECDデータによる国際比較で、日本の非正規労働者の割合は先進国の中でも多いことに触れました。雇用形態の多様化はグローバルに見られる傾向ですが、日本が抱える最大の問題は、正規労働者と非正規労働者の待遇に大きな格差があることです。

 欧州でもパートは多く、オランダなどは日本以上の非正規労働者の比率となっています。日本との決定的な違いは、オランダでは同一労働であればパートもフルタイムも同一賃金が徹底されていること。例えば日本では賃金総額に占めるボーナス(賞与)の割合が非常に高いのが特徴ですが、法令で賞与に関する規定が特にないために、支給の有無も含めそれぞれの会社の裁量次第となっています。ボーナスは正規労働者あるいはフルタイムだけとする企業がほとんどでしょう。そのため、同一労働をしていたとしても日本のパートの賃金が圧倒的に低くなってしまう、ということがあります。

 ILO条約175号「パートタイム労働に関する条約」では、パートタイムとフルタイムの均等待遇を規定しています。「同一労働・同一賃金」が遵守されるべきと規定しているのがこの条約ですが、日本はこれを批准していません。オランダは当然のことながら、やはり非正規労働者の比率が高いオーストラリアもこの175号を採択しています。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ルビオ氏、米軍のカリブ海攻撃巡る欧州の批判に反論 

ワールド

南ア、25年ぶりインフレ目標調整 3%プラスマイナ

ビジネス

長期金利急騰、例外的なら「機動的に国債買い入れ増額

ワールド

米下院がつなぎ予算案可決、過去最長43日目の政府閉
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story