コラム

「敵をぶった斬る」式極論の深すぎる罪

2022年07月30日(土)09時25分

HISAKO KAWASAKIーNEWSWEEK JAPAN

<過激に、強く、味方からみれば批判的な言葉を使って、相手の主張を小気味よくぶった斬っていく――こんなに分かりやすい「敵」がいると名指しされれば、何が悪いのかもよく見えてくる。だが、それだけだ。かくして複雑なはずの問題は単純化され、次から次にニュースは消費されていく>

今回のダメ本

ishidoweb02_220713.jpg
『主権者のいない国』
白井聡[著]
講談社
(2021年3月29日)


当コラムは最終回となる。約2年間続けてきて見えたことは極論の功罪だ。過激で、強く、敵を見つけて、味方からみれば批判的な言葉を使って、相手の主張を小気味よくぶった斬っていく。なるほど、こうした本を読むとスッキリして、喝采を上げたくなる気持ちもわかる。こんなに分かりやすい「敵」がいると名指しされれば、何が悪いのかもよく見えてくる。だが、それだけだ。

本書が話題になる理由にも通じるものがある。本書は極めてよくできたアジテーション演説集のような1冊だ。安倍政権は「歴史の汚点」であると白井は言い、根拠を列挙し、その1つ、1つに切れ味鋭い――と支持者が受け止めそうな――批判を並べる。章の中で、同じ主張を持つ人が盛り上がりそうな言葉を印象的に使い、最終的に「主権者たることとは、政治的権利を与えられることによって可能になるのではない。それは、人間が自己の運命を自らの掌中に握ろうとする決意と努力のなかにしかない」と情熱的な一文が掲げられ大団円を迎える。

彼が提示したい論点は分からなくもない。収録された中曽根康弘論など、もっと深く論じられそうなテーマもあった。だからこそ、もったいない1冊になってしまった印象を受ける。この本の特に現代の政治動向を論じた評論部分は、批判している安倍政権の特徴とよく似通っている。「お友達」政治を批判するが、この本の中で引用される多くは、極めて考え方が近い人々からのものか、安倍政権に批判的な言葉をピックアップし、自身の論の補強に使っているにすぎないからだ。

例えば、新型コロナを論じた箇所では、表層的な「検査と隔離」論が繰り出される。なるほど、安倍政権は確かにPCR検査拡充について後手後手に回ったし、そんな政権に対し批判的な医療者が実際に提唱していた対案だ。ツイッターやSNSでもこの手の批判が大量に出回った。一見すると理論的にも隙がなく完璧な対策に思える。だが、実際の社会での効果はどうだったか。

プロフィール

石戸 諭

(いしど・さとる)
記者/ノンフィクションライター。1984年生まれ、東京都出身。立命館大学卒業後、毎日新聞などを経て2018 年に独立。本誌の特集「百田尚樹現象」で2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を、月刊文藝春秋掲載の「『自粛警察』の正体──小市民が弾圧者に変わるとき」で2021年のPEPジャーナリズム大賞受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』 (光文社新書)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story