コラム

国内事情を優先する観光庁のピンボケ具合

2012年11月05日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔10月31日号掲載〕

 ニューズウィークに寄稿すると、実に大きな反響がある。昨年8月、私はこのコラムで人気グループ「嵐」を起用した観光庁のキャンペーンを批判した(「嵐がニャーと鳴く国に外国人は来たがらない」)。すると今年の夏、何と観光庁を統括する国土交通省からお呼びが掛かり、次のキャンペーンへの意見を求められた。記者も同席する公の会合だったから、ここで書いても差し支えないだろう。

 国全体が鎖国状態にあるような状況下で日本に来てくださいと海外に宣伝するのだから、確かに観光庁もツライ立場にある。私が参加した会合の数日前には当の国交省の羽田雄一郎大臣が靖国神社を参拝し、誘致したいはずの中国、韓国の人々を怒らせた。観光業が振るわない責任を、観光庁だけに押し付けるのは理不尽だろう。

 とはいえ、日本を観光立国にできるような名案は今回の会合でも出なかった。広告代理店はスローガンを5つ提案したが、うち4つは同じネタの使い回し。「シンプルな楽しみ。ユニークな宝」「ユニークな宝。シンプルな楽しみ」という具合だ。観光庁はこの見事なアイデアに、どれだけの金を支払ったのだろう。

 最大の問題は、観光庁の目が外国人ではなく国内を向いていること。観光客の視点に立つというより、観光地ありきで物事を進める。その何よりの証拠が、キャンペーンの目玉に選ばれた観光地だ。

 私なら、どこを選ぶだろう。ちょうど取材で九州を旅行してきたばかりだったから、アイデアはどんどん湧いた。

■被災地の支援と観光誘致は別

 英情報誌モノクルで「世界で最も住みやすい25都市」の1つに選ばれた福岡がいいだろうか。雲仙や長崎も捨て難い。長崎では、江戸時代にオランダ貿易の拠点だった出島が復元されている。

 キリシタンの歴史を秘めた平戸もいい。日本に住んだ最初のイギリス人、三浦按針ことウィリアム・アダムズや、日本に住んだ最初のフランス人、フランソワ・カロンが働いた町でもある。アダムズの生涯はジェームズ・クラベルの小説『将軍』のモデルとなり、TVドラマとして人気を博し、ミュージカルやゲームまで作られた。平戸が世界的に有名なことに気付いていないのは、日本人だけ。島原や長崎に残るキリシタンの歴史遺産も、もっと注目されていいはずだ。

 徳島市の阿波踊りを「日本版リオのカーニバル」としてPRする手もある。10万人が踊る世界最大級の祭りが海外で知られないのは、宝の持ち腐れだ。

 あるいは35カ国以上で製作・放映されている料理コンテスト番組『マスターシェフ』の日本版を企画してはどうか。世界から挑戦者を集めて懐石料理の腕を競わせれば、日本の女の子しか見ない嵐の映像より注目を集めるだろう。

 観光庁の今年度予算は103億円だが、どうやら観光庁はその使い道を自由には決められないらしい。今回、PRキャンペーンの目玉に選ばれたのは東北地方だった。これは純粋な観光地選びというより、財務省による政治的判断も働いた結果だと考えられる。

 東北を支援したいという財務省の善意は立派だし、確かに東北には名所がたくさんある。けれども東北は外国人観光客、特に初めて日本に来る外国人にイチ押しで薦められる観光地ではない。東北は自然の脅威と恵み、そこに住む人々のたくましさを感じる場所。震災で甚大な被害を被ったのは非常に残念だが、それが東北を日本で最も楽しい観光地だと外国人に売り込む理由にはならない。

 日本に暮らして17年。私を訪ねて来た友人や親戚は一様に、日本に驚嘆して帰った。生涯最高の旅だったと喜ぶ友人も多い。日本にとって最高の観光大使はこうした人々だ。政府は原点に立ち返り、旅行者を最優先に考えたほうがいい。「お客様は神様」なのだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:日米為替声明、「高市トレード」で思惑 円

ワールド

タイ次期財務相、通貨高抑制で中銀と協力 資本の動き

ビジネス

三菱自、30年度に日本販売1.5倍増へ 国内市場の

ワールド

石油需要、アジアで伸び続く=ロシア石油大手トップ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story