コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
地震のリスクを抱き締めて私は東京で暮らし続ける
今週のコラムニスト:レジス・アルノー
〔2月29日号掲載〕
ニューヨークは眠らない街。東京はじっとしていられない街だ。
1月末に東京大学地震研究所の教授が、東京で「大地震」が4年以内に発生する確率は70%だと発言した。30年以内で98%だという。しかしこのニュースが報道されてもパニックは起こらず、不動産の価格も株価も暴落しなかった。
私が95年に東京へ来た頃は既に、「大地震」が東京を直撃する可能性について盛んに言われていた。私の母親や友人から見れば、私は英雄だった──「東京に住むの? 危険なんでしょう?」。
以来、大きな地震が2回、確率はかなり低いと思われていた地域で起きた。79年以降、日本で10人以上の犠牲者が出た地震は、比較的確率が低いとされた地域で起きている。東北もリスクはかなり低いとして、故金丸信は仙台を第2の首都に推薦したではないか!
一方で、私は東京のおかげで人生最高の15年を過ごしてきた。映画を1本作り、小説を出版し、こうしてニューズウィークに執筆している。
だが大学時代の友人は、失業中か退屈な仕事をしながらわびしく暮らしている。フランス人の友人の実家の近所では、次々と泥棒に入られているそうだ。私が母親の懇願を聞き入れてフランスに残っていたら、失業か退屈な仕事に捕らわれの身かのどちらかになっていただろう。
そう考えると、地震のリスクは引き受ける価値がある。どのみち危険な人生なら、東京の生活が一番かもしれない。いつか起きる危険と共に暮らすほうが、生涯ずっと惨めに暮らすよりいい。
日本の歴史は常に、逆境に直面する確率との戦いだった。日本人は、明日にも消え去るかもしれない揺れる大地の上に、途方もなく豊かな街を築いてきた。サンクトペテルブルクは多くの人命を犠牲にして荒野に建設された。シリコンバレーは地震のリスクと隣り合わせだが繁栄している。このように不利な確率に挑むところには、詩情と集団の勇気が存在する。
地震に立ち向かうことにより、耐震技術は驚異的な進歩を遂げてきた。関東大震災並みの「大地震」が来ても、被害は100年前よりはるかに小さいだろう。昨年3月11日の震源地に近かった仙台では、高層のビルほど揺れに耐えた。
東京からリオデジャネイロに帰ったブラジル人の友人は、「ビルが倒れて死ぬかもしれないと怖くなって、東京から2万キロ離れたところまで逃げてきたけれど、近所で建築方法に問題があったビルが崩壊した」と言う。
■だから私はこの街で家を買う
「4年以内に70%」という予測が正しいかどうか、私には分からない。しかし地震の予測が常に外れてきたこれまでの歴史を振り返れば、この数字も間違っている確率は統計的にかなり高いだろう。
東京大学のロバート・ゲラー教授(地震学)は次のように述べる。「検証されていない予測モデルにデータを入力して出力された、無意味な数字に基づく『予言』だ。3・11の前、東海は大変危険だが東北のリスクはほぼゼロと言い続けてきた研究者たちの計算だ」
実際、「70%予測」は3月11日以降の半年間で活発になった地震活動の数字を基に、あまり検証されていない手法で割り出された。これは警戒を怠るなという呼び掛けであり、4年以内に東京が破壊されることに備えろという意味ではない。
地震から人間を守る技術は進歩してきたが、地震を予知する技術はほとんど進歩していない。だから今回もパニックは起きなかった。だから私は年内に東京で家を買おうと思っている。
日本の安全を人々が信じなくなったこの時期に、日本を去るのはあまりに臆病ではないか。今こそ私が日本にいる意味がある──日本人ではない私が、日本にとどまることが必要とされているのだ。日本を離れるものか!
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25