コラム

東京のひそかな「韓流」教育ブーム

2011年11月22日(火)18時22分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔11月16日号掲載〕

 東京新宿区の一角に一般の日本人には知られていない、地図によってはその名も載っていない学校がある。僕の母校であり、息子も通っている東京韓国学校だ。公立小学校よりも小さな敷地に小中高が一緒になっているが、体育館を含めて必要なものは大体そろっている。

 この学校の生徒たちの表情はとても明るく、堂々としている。驚くのはテコンドーの道着姿で子供たちが街を闊歩していることだ。もはや彼らにとって日本は、自らの出自を隠すべき社会ではない。

 僕が通っていた80年代、この学校の生徒はチマチョゴリを着る朝鮮総連系の「民族学校」とは対照的に、日本の学生と同じ学生服とセーラー服を着用していた。目立たないように自ら進んで「同化政策」を推進していたわけだ。一方で映画『パッチギ!』のように、ヤンチャな生徒たちは頻繁に周辺のヤンキーたちとけんかしていた。

 今ではこの学校、人気が高くて入るのがなかなか難しい。僕の小学生の息子が転入できたのも、震災により帰国した生徒がいて欠員が出たからだ。この学校の最大のメリットは韓国語、英語、日本語の3カ国語を学べること。その核となるのが韓国語と英語で授業を並行して行うイマージョン(集中訓練)教育と呼ばれる方式。韓国の有名私立校が採用している教育方式を導入したものだ。

 各クラスには韓国人と英語ネイティブの2人の担任がいる。外国人教師も専任なので責任感を持っており、英会話学校の講師のように震災があったからと帰国したりはしない。クラスは2組に分かれ、各科目を韓国語と英語で交互に学ぶ。

■学費は日本の私立の半分以下

 英語で行われる授業の参観に行ってみたが、20人ぐらいの生徒が写真を見ながら僕も知らない単語を英語で楽しそうに答えていた。われ先に答えようとする子供たちの積極性も目を見張るものがある。

 授業は優秀な生徒のレベルに合わせているようで、できない人は自分で復習してこい、という感じだ。それでも保護者はその方針をおおむね歓迎している。そうでないと韓国に戻った際に競争に付いていけなくなるからだ。転入生の息子も塾三昧で必死に付いていっている。

 もちろん、日本語がないがしろにされているわけではない。日本語の授業では日本の普通の教科書を使い、漢字の宿題も山ほどある。遊ぶときや携帯メールなど、子供たちの公用語は日本語だ。

 このような充実した教育内容を、日本の私立学校の半分以下の学費で学べることも人気の理由だ。在日コリアンはもちろん、国際結婚により日本国籍を有し日本名を持つ子供までもが通っている。「日本人」が日本で韓国学校に通うなど、以前ならば想像もできなかったことだ。今後は「韓流マダム」の子供たちの「国内留学」もあるかもしれない。

 生まれた直後から日本に住む僕の息子にとって、韓国人としてのアイデンティティーも持て、似た境遇の友達を知ったことの意味は大きい。「日本と韓国が一緒になった国があったらいいな」「東京からソウルまで電車で1時間ぐらいで行けるといいな」と話す息子を見て、僕は自分の判断が間違っていなかったと思う。

 中国にある韓国学校の教育水準も極めて高いという。そこでは韓英中3カ国語を操る生徒が育っている。また、日本にある中華系やインド系の学校の教育内容も充実しているという。このようなトランスナショナルな学校から「東アジア時代」を担う人材が育つ可能性は十分ある。

 環太平洋経済連携協定(TPP)、年金問題、円高など目先のことも重要だが、それだけに目を奪われるのではなく、日本は教育の分野でもっと抜本的な改革と大胆な投資をする必要があるのではないか。まずは、東京でひそかに人気を集めている「韓流」教育に目を向けてみてはどうだろう。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story