コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
「小笠原ことば」だって貴重な文化遺産
今週のコラムニスト:ダニエル・ロング
〔8月10・17日号掲載〕
ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界自然遺産登録によって、「小笠原」という文字が頻繁にニュースに登場するようになった。とはいえ、そこは東京から1000㌔離れた東京都。180年以上前の江戸時代から続く多言語・多文化・多民族の歴史についてはあまり知られていない。
私が小笠原に初めて行ったのは1997年。当時、大阪大学大学院で日本の方言を研究していたが、指導教官の徳川先生に「英語と日本語の両方が話せるロング君にしかできない研究があるよ」と教えていただいたのがきっかけだった。
小笠原には、1830年代に島に住み着いた先祖の血を引く欧米系島民が暮らしている。人生の半分以上を日本で過ごした私は、複雑なアイデンティティーを持つ彼らに共感できるところがあった。しかし何よりも興味深かったのは、彼らが日常生活で用いている英語と日本語が混在する言語だった。
それは本土に住んでいる私たち「外人」が行う言葉の混ぜ方、「We were really genki so we gambaru-ed(私たちはとてもゲンキだったのでガンバッタ)」のような適当なごちゃ混ぜではない。小笠原の欧米系島民は「Meら(われわれ)はEnglishとJapaneseをmixしているだけだじゃ」と控えめな言い方をするが、実際に外人が使うごちゃ混ぜ文を聞かせると「そんな言い方sounds funnyよ(おかしいよ)」と教えてくれる。本人たちの意識と裏腹に、その混ぜ方には間違いなく「言語」としての規則性が存在するのだ。
生態系を形成する「ことの葉」
消滅の危機にあるとユネスコに認められた「日本列島の8言語」をご存じだろうか? 沖縄県の与那国語、八重山語、宮古語、沖縄語、国頭語、鹿児島県の奄美語、東京都八丈島の八丈語、北海道のアイヌ語だ。私は東京都小笠原諸島の「混合言語」も、そうした言語の1つに数えられるべきだと思っている。
小笠原が自然遺産に登録されたのは、独特な動植物が島にたどり着いたためではなく、島にたどり着いたものがそこで独自の生態系を形成したため。この生態系には、「ことの葉」というもう1つの「植物」も含まれていると言ってよい。小笠原ことばは太平洋の他の島々で形成されたピジンやクレオールなど単純化された接触言語とは種類が違い、言語と言語が単純化せずに絡み合う形で独自の発達を遂げているからだ。
八丈語や英語などが小笠原に運ばれ、さまざまな変化と進化を繰り返した。例えばある黄色い木は西洋系の先住移民から英語でyellow woodと呼ばれていた。ところが明治時代に入って来た日本人はこの英語を「聞き取った音」のまま覚えたため、小笠原の固有種であるこの木の標準和名は「ヤロード」となっている。
独特な言語文化のルーツは英語と日本語だけでなく、太平洋諸島からの先住移民が運んできた単語にも多く見られる。例えば小笠原高校の学園祭の名称に現れるビーデビーデ(ムニンデイゴの木)や島名物のピーマカ(酢漬けの薄切り魚)、「セックス」を意味するモエモエはいずれもハワイ語起源。このほかにも、アラヒー(ノコギリダイ)やウーフー(ブダイ)、ヌクモメ(シマアジ)、プヒ(ウツボ)などがそうだ。
今後、小笠原の自然は世界遺産として保護されることになる。しかし残念ながら、こうした小笠原ことば、貴重な言語遺産が若い人たちの間で消えつつある現状には誰も危機感を抱いていないようだ。
しかし安穏としてはいられない。豊かな自然だけでなく、そこに根付いた文化や歴史にも目を向けてほしい。18を超える言語を話す民族が共に生活し、独特な融合型文化をつくり上げてきた小笠原は、これから日本が向かうであろう多文化共生社会のモデルでもあるのだから。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25