コラム

久々の東京で味わった恐怖の書類ショック

2011年02月28日(月)09時00分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 研究休暇で実に12年ぶりに日本を離れ、10カ月間を海外で過ごした。数週間前に帰国したとき、カルチャーショックを受けることは予想していた(逆カルチャーショックなのか逆・逆カルチャーショックなのかはともかく)。それでも、最大のショックについては心構えができていなかった。「書類記入」ショックだ。

 詳細な項目に日本語で必要事項を書き入れることを「書類ショック」と呼ぶことにしたいが、今回それは空港の入国審査で始まった。私は文句も言わずに指紋を取らせたのに、係官は私が前もって律儀に記入しておいた用紙を破棄した。

 係官が指し示したのは、10カ月前の出国時に知らぬ間にパスポートにホチキス留めされていた用紙。私はそこに書き直した。次回出国用の用紙がパスポートに挟み込まれるのを見ながら、東京ライフには書類が欠かせないことを思い出した。恐怖とともに。

 次の書類ショックはスポーツジムの再入会手続きだった。記入に要した時間は何と45分。ジムで泳ぐ時間と同じくらいかかった。私は日本語で個人情報を書けるが、三菱東京UFJ銀行の「菱」の字だけは間違えてよくやり直しになるから、頼んで書いてもらったほうが賢明だ。

 これで書類は完成したと思ったが、次にジムに行ったら呼び止められて、3カ所の記入ミスを書き直させられた。一方、新しい携帯電話の契約書はミスなく書き込んだが2時間かかった。携帯電話会社は入国管理局よりも厳しい!

 私は、日本の書類を記入するときいつも1、2度ミスしてしまう。6~7年前に銀行の新しいキャッシュカードを作ろうとしたときには、女性行員が記入欄の一つ一つを指して何を書いたらいいか教えてくれた。それでも3回続けて書き間違え、諦めた。結局12年間、同じキャッシュカードのままだ。

 問題の1つは記入欄が小さいこと。項目も細か過ぎる。私の大学の職員数は何人くらいかと、いつも頭をひねらなければならない。その情報がデパートのカード作りに必要だろうか。私は書類に記入するたび、自分に関する知識と極小ペン習字のテストを受けている気分になる。

■書いた書類がその人を作る

 アメリカにも書類はある。しかし、記入欄が詰まった3枚つづりの複写用紙に個人情報を延々と打ち明け、1枚ごとに印鑑を押す機会はほとんどない。「教室ではおしゃべりはしません」と何度も書かされた小学校のお仕置きを思い出す。

 私が日本に引っ越してきたときのことだ。土曜日の朝、地元の警察官が巡回連絡カードの用紙を持ってやって来た。私たちはジャズ、犯罪、ご近所の話題などについて楽しく話したが、用紙には正確に、正直に記入しなければならなかった。東京では匿名のまま多くのことができるが、書類となると何も隠せない。

 休暇で日本をたつ前、私は大学で大量の書類に記入した。それを提出すると、今度はさらに多くの書類に記入するよう求められた。

 私のかばんの中のそういった書類は、いってみれば2冊目のパスポート。身分を証明し、お墨付きを与え、帰属を明らかにして──つまりは安心感を与えてくれる。「食べたものがあなたを作る」ということわざがあるが、東京では「記入した書類があなたを作る」だ。

 今やオンラインでの手続きも増え、パソコンでフォームに記入すると画面に「誤りがあります」という赤い文字が表示される時代だ。未来の人々は、書類の紙がこすれる音やペンが動く感触、完璧に書き終えて提出するときの高揚感を味わえないのではないかと考えてしまう。

 しかし、成田の入国審査はあれでいいと思う。指紋1つでいつでも書類の記入を免除してもらえるなら、私は喜んで指紋を押すだろう。何しろまだ、新しいキャッシュカードを作るために銀行に行かなければならないのだから。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story