コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
日中の交流を妨げる? 不思議な漢字の力
今週のコラムニスト:安替(マイケル・アンティ)
東京大学の客員研究員として日本に滞在した約2カ月間、中国語と英語しかできない中国人ジャーナリストの私のために、招聘元の国際交流基金は常に通訳を付けてくれた。おかげで日本の友人たちとの交流や講演、取材はすべてうまくいった。だがまったく日本語の分からない私にも、日本を理解するある特別な方法があった。それは漢字だ。
日中両国は100年前は筆談で外交ができたし、現代中国語の専門的な単語の70%以上は日本語由来とされる。私も滞在中に読売新聞を購読し、日本の主なニュースを理解していた。新聞記事では日常会話より多くの漢字が使われる。政治記事になるとその割合は7、8割になる。
私はツイッター上でタレントの蒼井そらと蓮舫行政刷新担当相という2人の日本人女性をフォローしている。蒼井そらの日本語のツイートは分からないが、蓮舫が日本の行革について語るとき、漢字の比率は8割以上になる。だから、すべての中国人は彼女の主張のポイントを理解できる。私のジャーナリストとしての日本理解も、漢字のおかげで一般的な欧米記者の一歩前を行っている。少なくとも半分は分かると言っていい。
だが残りの半分を理解する道は険しい。中国人にとって漢字は日本について学ぶ上で誤解を招きやすい、最大の難関でもあるからだ。一部の日本語の漢字は、中国語の知識ではまったく理解できない。「大丈夫(中国語では勇者)」「娘(中国語ではおばさん)」といったよく知られた単語のほかにも、両国の翻訳者たちが見落としている重要な言葉がある。
■日本の菅首相が「幽体離脱」
昨年ソウルで開かれたG20の際、日本メディアは菅直人首相の「存在感がなかった」と報じた。この「存在感」というのは、中国人にとって実に厄介な言葉だ。読売新聞の見出しでこの言葉を見つけたとき、すっかり困惑してしまった。
中国語の「存在感」には、「存在の知覚(the sense of existence)」という意味がある。何とも哲学的な言葉だ。「会議で菅首相の存在感がなかった」というのは、中国語では「会議が開かれているときに、菅首相の精神は会場になかった」という意味になる。そんなことができるのはプラトンか荘子、あるいは老子かブッダかダライ・ラマぐらいだ。
辞書を調べれば、日本語の「存在感」には知名度や露出度のニュアンスがあることが分かる。ちなみに中国人ツイッターユーザーの中で一番「存在感のある」日本人は蒼井そら女士である。だからといって、彼女が生命の根源を理解したわけではない(笑)。
面白いことに、私が読んだ『パブリック・ディプロマシー』という日本語の本の中国語版では、「存在感」がまったく翻訳されないまま中国語として使われていた。これは誤訳なのか? そうだとも言えるし、そうでないとも言える。
作家の魯迅は一貫して「直訳」を勧めていたし、中国は近代化の過程で「日本製漢字」を積極的に中国語に取り入れてきた。ここ数年交流が加速している中国と台湾では、双方がそれぞれの「中国語」をためらうことなく取り入れ、結果的にそれぞれの言葉は豊かになっている。
漢字は時に双方の交流を邪魔することもある。欧米人は日本人の名前や地名の発音だけを覚えればいいが、中国人は必ず中国語式発音(つまり漢字)と日本語式発音を覚える必要があるからだ。
『ロンリープラネット』は世界的に有名な英語の旅行ガイドだが、その日本編の中国語版は英語で書かれた地名が漢字に変換されていないため、中国人にとってはまったく役に立たない。ジャッキー・チェンの映画『新宿事件』を見た中国人にとって歌舞伎町は非常になじみのある地名だが、「kabukicho」という文字を見て、それが中国語で言う「グーウージーディン」だとピンとくる中国人など、ほとんどいないのだ。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25