コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
「ガイジン地獄」六本木へようこそ
今週のコラムニスト:レジス・アルノー
羽を伸ばしたくなる夏に、夜遊びはつきもの。ビールと新しい出会いを求めて、六本木にでも繰り出そうか――こんな思いつきも不思議ではない。だが先日、友人に会うために六本木を訪れた私は、この選択肢がもはや存在しないことを思い知らされた。
今の六本木はあまりに汚くて、危なくて、悲惨な場所だ。六本木と比べたら、あの歌舞伎町さえも銀座並みに小奇麗に思えてくる。
かつてこの街にあった無邪気さは、シニシズムに取って代わられた。六本木交差点の辺りで立ち止まれば、ストリップを見ないかと誘う客引きの男や、フェラチオや路上セックスを堂々と持ち掛けるアジア系の売春婦がひっきりなしに寄ってくる。通りにはフライドチキンや油やハンバーガーの臭いが漂い、あちこちのクラブで麻薬が半ば公然と売られている。
シックで素敵なレストランはどこも店じまいしてしまった。酒や外国人との会話を楽しみに六本木へ来ていた日本人女性の姿はもうない。年末年始は、暴力沙汰を警戒して出動した警察官でいっぱいだ。土曜日の朝の六本木は特に不潔で、バンコクかと錯覚するほど。レストランやクラブでも、最悪のサービスが横行している。
■かつては国際色豊かなパラダイスだったのに
六本木の店では、注文した品の数倍の料金を吹っ掛けられることがしばしばだ。友人とあるクラブで大酒を飲んだときのこと。会計の際、私たちはシャンパンのボトル7本分の代金を請求された(いくら酒を飲んだとしても、私はそこまでは飲めない)。
最近行った店では、水が欲しいと頼んだところウエーターに断られた。代金を払った飲み物しか出せない、と。私が大声で苦情を言うと、ようやく彼は1杯だけ水をくれた。「水は体に悪いんですよ!」というコメント付きで。
このささやかな、そしていかにも「近頃の六本木」的な体験のおかげで、多くの友人と同様に私も2度と六本木へ行く気がしなくなっている。
私が日本へやって来た95年当時、六本木はまだ東京の魅力の1つだった。この街でなら、私のような外国人も国際色豊かな人たちとフレンドリーで楽しい時間を過ごせた。私の外見を理由に入店を断るバーやナイトクラブはなかった。路上でのけんかもなかった。人々はどんなに酔っ払っていても礼儀正しかった。
実際、いくつかのバーは「奇跡的顧客層」とでも言うべき顔ぶれに満ちていた。日本人サラリーマン、タイ出身の女装愛好者、日本在住のアメリカ人、アフリカ人外交官、学生、退職した日本人の高齢者、米軍兵士、日本人OL......。
日本の女性たちは外国人との出会いを求めて、あるいは「外国風」の雰囲気の中で酒を楽しむために六本木へやって来た。この街では、ビール1本分の金があればどんな人とでも仲良くなれた。ウエーターは酒を注文しろと迫ったりはせず、何も頼まずに何時間でも店にいることができた。
■今の六本木は移民反対派に好都合
私の故郷であるパリはとても閉鎖的な街だ。パリのナイトクラブには誰かと一緒か、常連客の紹介がなければ入れない。パリ出身の私のような者にとって六本木は素晴らしい場所だった。
意外な話だが、警察も東京都も六本木の現状を野放しにしている。石原慎太郎都知事は、歌舞伎町に対して行ったように、とっくの昔に六本木の「浄化作戦」に乗り出していてもいいはずだ。けれど六本木は、何の措置も取られないままひたすら悲惨さを増すばかり。普段は警察官の姿もほとんど見掛けない。
なぜか。もしかしたら今の六本木は一部の人にとって好都合なのかもしれない。日本政府は六本木を指差して、これ以上日本に外国人を受け入れることはできないと国民に訴えやすくなる。
以前NHKが放送した六本木についての番組は、外国人は日本にとって単なるトラブルメーカーだという主張のいい証拠だった。「移民を増やせ? 六本木を見てみろ!」というわけだ。
悲しいことに、六本木は「反・外国人」の象徴になってしまったのかもしれない。だが実際には、今の六本木は外国人の私にとっても地獄のような場所だ。私が今このコラムをパリで書いているのは、かつて愛した街を失った寂しさを埋めるためなのだろうか。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25