コラム

江戸時代に学ぶエコライフ

2010年04月12日(月)13時51分

今週のコラムニスト:ジャレド・ブレイタマン

 東京の面積のおよそ8割が木陰に覆われて、住人は川や海辺で自由に魚や貝や海草を取って食べる?――突拍子もない夢物語にしか聞こえないかもしれない。

 でも、江戸時代の東京はそういう町だった。当時の江戸は、都市農業や経済発展と自然環境の調和をうまく保っていた。環境を破壊しない「持続可能な」社会づくりを目指す21世紀の今、江戸時代から学べることがある。

 金沢工業大学未来デザイン研究所のアズビー・ブラウン所長の新書『Just Enough: Lessons in Living Green from Traditional Japan』(講談社インターナショナル刊)は、そのことを私たちに教えてくれる。

 温室効果ガスを排出しない自動車などというのは、これまで「魔法の解決策」という触れ込みで登場しては期待外れに終わった数々のテクノロジーと変わらない。「脂肪分を含まないポテトチップス」が欧米人の肥満を解決しなかったのと同じように、新しい自動車技術も、私たちのライフスタイルを持続可能なものに変えはしないだろう。

 では、どうすれば理想的な脱産業化時代の未来を築けるのか。ヒントは江戸時代にあると、ブラウンは考えている。

 江戸時代の日本はどうやって森林破壊に歯止めを掛け、森林を増やすことに成功したのか。どのような手段や規制によって、食糧の生産と配分を増やしたのか。どうやって国の人口を2倍以上に増やし、江戸という大都市を発展させつつ、自然を守っていたのか。

これらの問いに対する答えは、今日の日本と世界にとっても大いに参考になるはずだ。

 この本でブラウンは、江戸時代の農民、大工、武士の日々の暮らしぶりを生き生きと描いて読者を引き込む一方で、当時の社会の構造、農業のあり方、交通・輸送システム、森林管理の方法、都市計画、家庭生活について、膨大な挿絵を盛り込みながら分かりやすく解説している。

■木材は自然に落ちた枝だけしか取ってはいけない

 江戸時代の日本では、森林と野原と都市の間のバランスを壊さないために、実にさまざまな慣習や規制が存在した。建材に始まり衣服に至るまで、人々の身の回りのものは機能の高さと美しさを両立させていて、しかもほぼすべてが再利用されるか、堆肥として土に還されるかしていたという。

 特に目を見張らされるのは、当時の日本社会がどのようにして天然資源の持続可能な利用を実践していたのかだ。この点に関して、ブラウンの分析は実に興味深い。

 たとえば、森の木材の採取は、自然に地面に落ちた枝だけ、しかも人が背中に載せて運べる量しか持ち帰ってはいけないものとされていた。

 灌漑システムは、水が水田を通過することによって濾過(ろか)されるようにできていた。交通・輸送手段は、家畜に依存するのではなく、人力と水上交通が中心だった。人間の排泄物を堆肥として利用することにより、廃棄物の量を減らしていたことにも注目したい(ちなみに、豊かな食生活を送っていた大名や芸人の排泄物は特に高値で売られていたという)。

 自然環境を守るためには、江戸時代の日本のように、生活の快適さと環境保護を両立させる道を探るべきなのではないか。「善行をせよ」「未来の惨事を防げ」と言われても乗り気にならない人も、きれいな空気や快適な居住環境、自然に囲まれた暮らしといったメリットを示されれば環境保護に取り組もうと思うかもしれない。

 ただし、すべて江戸時代を再現すればいいわけではない。ブラウンも指摘するように、江戸時代の社会には人間の基本的権利を抑圧する側面もあった。厳格な階級社会や、人口を抑制するための赤ん坊の間引きなどは、現代人にはとうてい受け入れ難いだろう。江戸時代のシステムを取り入れる際に、取捨選択が必要なことは言うまでもない。

 私たちは、都市の新しいライフスタイルをつくり出すと同時に、産業化社会ならではの環境に有害な行為を規制する必要がある。無料の道路が都市化の進行と自然破壊を招き、安価な食糧が人々の健康を脅かしている。化石燃料への依存は、際限ない戦争の原因になっている。そのことに、私たちはようやく気付き始めたところだ。

『Just Enough』を読むと分かるのは、今日と同じような問題に直面していた江戸時代の日本が農業と都市、人間と自然とを結び付けることを通じて、問題を解決していたことだ。

 江戸時代に学べば、日本ならではの持続可能なライフスタイルを見いだせるのではないか。よい未来を築く上で、そうした文化的な遺産が大きな役割を果たせるのではないだろうか。

 江戸時代から学べるのは、日本だけではない。江戸時代の教訓の中には、日本以外でも採用できるアイデアがあるかもしれない。何よりブラウンの本は、それぞれの国の人々が持続可能な未来を築く方策を探すために、自分たちの文化と歴史を見詰めなおすきっかけになるに違いない。

編集部注) 『Just Enough』の邦訳『江戸時代に学ぶエコ生活術』(阪急コミュニケーションズ)は2011年2月20日に発売予定

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ビットコイン過去最高値更新、リスク選好度の改善続く

ワールド

フィンランド、ロシア国境に35キロのフェンス完成 

ワールド

イスラエル軍が外交団に警告射撃、ヨルダン川西岸 各

ワールド

独財務相、米財務長官と会談 貿易摩擦の早期解決訴え
MAGAZINE
特集:関税の歴史学
特集:関税の歴史学
2025年5月27日号(5/20発売)

アメリカ史が語る「関税と恐慌」の連鎖反応。歴史の教訓にトランプと世界が学ぶとき

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界の生産量の70%以上を占める国はどこ?
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    人間に近い汎用人工知能(AGI)で中国は米国を既に抜いた──ただしそれは異形のAI
  • 4
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 5
    ドローン百機を一度に発射できる中国の世界初「ドロ…
  • 6
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 8
    トランプは日本を簡単な交渉相手だと思っているが...…
  • 9
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 10
    【裏切りの結婚式前夜】ハワイにひとりで飛んだ花嫁.…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山、上野...中国返還のその先
  • 3
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」する映像が拡散
  • 4
    【クイズ】EVの電池にも使われる「コバルト」...世界…
  • 5
    コストコが「あの商品」に販売制限...消費者が殺到し…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「太陽光発電」を導入している国…
  • 7
    中ロが触手を伸ばす米領アリューシャン列島で「次の…
  • 8
    「空腹」こそが「未来の医療」になる時代へ...「ファ…
  • 9
    「運動音痴の夫」を笑う面白動画のはずが...映像内に…
  • 10
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習…
  • 1
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    日本はもう「ゼロパンダ」でいいんじゃない? 和歌山…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 8
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 9
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 10
    ワニの囲いに侵入した男性...「猛攻」を受け「絶叫」…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story