コラム

東京は「われ歩く、ゆえにわれあり」/My Toe in Tokyo

2010年02月15日(月)11時30分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 数週間前、自宅の廊下で本棚にしこたま足をぶつけた。まず足の薬指と小指が、その後は足首全体が青から紫、そして緑色へと変わっていった。

 グーグルで調べた治療法に従って患部を冷やし、痛み止めを飲んで足を高く上げてみたが、試験の監督をしなければならない数日後になっても痛みは一向にひかなかった。

 そのためつま先をテーピングし、痛み止めを飲んで大学に向かうことにした。そしてこの日から、私の東京との接し方が180度変わった。

 日本の偉大な映画監督である小津安二郎は、畳すれすれの低いカメラアングルから東京の人々の暮らしを見つめたことで有名だが、私の目線はそれよりもさらに低く、まさに地面からのものになった。つま先の目線で見つめると、これまで見えていたのとはまったく別の東京が見えてきた。

 まず気になったのは地面だ。東京はお世辞にも、平らで滑らかとは言えない。歩道はデコボコで階段の高さは不規則だし、床は滑りやすい。そしてこうした危険がいちいち、私のつま先に牙をむく。小さな出っ張りの1つ1つに敏感になった。目の不自由な人のためにある黄色い誘導ブロックも今や脅威となり、横切るたびに足が悲鳴を上げた。

アメリカの都市は車中心のつくりになっているが、東京はほぼ完全に足で歩くことを中心に設計されている。東京では無数の足が通りを闊歩し、そのすべてが突如として私を脅かす存在に変わった。何千もの足のうちどれが私の敏感なつま先に襲いかかってくるか、分かったものではない。私は一番痛みの強い右足の薬指をかばって、人混みからじりじり遠ざかりながら歩いた。

ハイヒールを履いた女性も、もはやセクシーには思えない。ヒールが小さな竹刀のように見えてくる。私はずっと下を向き、周囲の人の靴の硬さや、彼らの足と自分の足との距離を確認してばかりいた。

怖くてありがたい満員電車

 ある日、そんな私に試練が訪れた。いつも乗るJRの中央線が遅れていたのだ。それは、その後に到着する何本かの電車がいつもの3倍混雑することを意味する。つま先に爆弾を抱える私にとって、危険も3倍に増えるということだ。

 私は我慢して、次の電車を見送った。だがその後の2本も混雑していたため、思い切って勝負に出ることにして電車に乗り込んだ。扉が閉まった瞬間に気付いたのは、痛む方の足をフラミンゴのように折りたたんで立っていても、満員電車なら周りにいる人たちが私の体をしっかりと支えていてくれるということだ。このときばかりは、混雑がありがたかった。

 その週は、かわいい女の子が通りかかったときだけは露骨に足を引きずらないようにしたものの、その他のときは酔っ払いのように手すりにしがみついて歩いた。曲がり角では十分なスペースを取って辺りを見回し、右足が往来に巻き込まれないように気を配り、目は常にエスカレーターやエレベーターを探していた。

 右足を軸に体を回転させるなんてとても無理だったから、正面から来る人を器用によけるなんていう芸当はできず、何度も足を止めなければならなかった。

 これまでは周囲の人の流れに合わせて動く、という東京ならではのスキルを習得していた私は、つま先をけがしたことで突然、東京の「流れの一部」から「ふさわしくない障害物」に変わった。人混みの中をフランケンシュタインのようにヨロヨロ歩きながら、東京が人間の足の26本の骨にどれだけ負担をかける街かということばかり考えていた。

スローペースも悪くない

 今なら、なぜ東京にはコンビニよりも靴屋の方が多いのかがよく分かる。自分の足にぴったりの靴を見つけることは、東京を自分の意のままに歩き回ることができるということを意味する。逆にぴったりの靴がないと、ここでは自分の望むようには暮らせない。東京では「われ歩く、ゆえにわれあり」なのだ。

 とはいえ、歩くペースを落としたことで、まったく新しい東京を発見したことは大きい。スローなペースで進む東京だ。これまで私が早足で通り抜けていた道を、お年寄りがのんびり歩いている。急ぐことなく、周囲を眺めながらぶらぶら歩いている人もいる。

 これまでは、ラッシュ時以外の電車に乗る生活があることに気付かなかった。11時32分発の急行電車に乗ると、空席もあった。それほど急いでいない東京人は大勢いる。これまで常に急いでいたために、東京のスローペースな一面が見えていなかったように思う。

 足の痛みはひいてきたが、また速いペースの東京に戻るべきか迷っている。スローペースの東京もなかなか良いものだ。まだ時々、地面の小さな出っ張りに足が悲鳴を上げることもあるが、東京を普段と違う目線から見られるし、この街をもっと深く感じることができる。
 
 


 

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、李成鋼氏を通商交渉官に正式任命 ベセント氏が

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ワールド

韓国、防衛産業で世界4位目指す 李大統領が研究予算

ワールド

米政府閉鎖19日目、航空管制官の不足で主要空港に遅
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story