コラム
東京に住む外国人によるリレーコラムTOKYO EYE
牛丼屋のロックなBGMにみる音楽センス
今週のコラムニスト:マーティ・フリードマン
日本に来て感激したのは、BGMのセンスが最高にいいということ。東京のコンビニに入ると、日本の今のヒット曲を流している。アメリカにいるより、東京にいるほうが時代を感じることができるとは思わなかった。コンビニで新しい音楽を「発見」できるなんて、まさに最高の環境だと思う。
僕が最初にB'zに出会ったのは、ラーメン屋さんで。聴いたことのない曲だったけれど、すごくいいと思い、それがJ-POPヘの入り口になった。こんなにマニアックなファンになるとは思わなかったけれど。
アメリカではBGMといえば、古い曲とかイージーリスニングばかり。でも、向こうのイージーリスニングは全然イージーじゃない。セリーヌ・ディオンとかホイットニー・ヒューストンとか、叫び系ばっかりじゃん。全然癒やされない。寿司店なら、お琴と三味線の「さくらさくら」に決まってるよね。
でも東京では、普通のお店のBGMが超ゴリゴリのノイズ系ロックとか、メタメタのメタル。9mm Parabellum Bulletなどのすごく激しいバンドが、牛丼屋で普通に大音量でかかっている。そんなのを聴くと、東京は最高と思う。アメリカ人の僕は最初、激しいロックは食べ物のBGMじゃないと思った。ところが、日本人は普通に食べている。アメリカ人なら絶対クレームする! 僕はあの系の音楽が好きだから、かっこいいところで牛丼を食べていると思った。音楽がよくなると、環境が急にかっこよくなるよね。アメリカのファミレスでロックなんてありえないよ。
■「平均の国」アメリカの音楽は冒険とは無縁
東京の音楽センスのよさは、ありとあらゆるジャンルを受け入れる豊かさと関係している。ラジオもそうじゃん! J-POPからジャズまで、ありとあらゆる音楽を流している。すごいのは、マニアックな音楽にも門を閉ざさないこと。TOKYO FMやJ-WAVEなどの主要局でも、普通の時間帯にクラブ系の音楽がかかっている。アメリカなら朝の3時か4時にしかかからないような音楽だ。
外国から東京に帰って来るときは、たいてい夕方に成田空港に到着するが、迎えの車の中でまず聴くのがラジオ。J-WAVEのピストン西沢の『GROOVE LINE』という番組。いいよね。本当に冒険的で、幅広いジャンルを取り上げている。
そういう意味では、日本のほうがアーティストにチャンスをあげる国といえる。逆に思うかもしれないが、アメリカという国は冒険をしない。なぜなら「平均の国」だから。アメリカの平均が濃縮されたメインストリームが文化を支配していて、売れる曲は新しくないものばかり。だからアーティストは10年前と変わらない音楽を出し続け、成長することをしない。いい音楽はいっぱいあるが、メインストリームに入らないアーティストはなかなか認められず、苦労をする。
アメリカではほとんどの人が田舎に住んでいて、音楽とは無縁の生活を送っている。アメリカ人の9割はバカじゃん。バカという言い方は悪いけれど、彼らの人生に音楽は関係ない。1年に1枚CDを買うか買わないか。それも、ウォルマートやKマートでかかっているものを買うだけ。ウォルマートでかかっているBGMこそ、アメリカの平均の「濃縮」だ。僕はウォルマートの音楽が好きとは言いたくないよ!
■パフュームなんて普通じゃない
日本人は誰でもなんらかの楽器を演奏できるでしょ? 歴史のある日本では音楽が身近な存在として根付いている。音楽を楽しむ祭りもあるじゃん。アメリカの歴史の中に、残念ながら音楽はない。
僕はジャンルにこだわりたくない。ジャンルレスで行きましょう、といつも言ってるのだけど、その代表が『紅白歌合戦』。演歌やポップスなど、ありとあらゆるスタイルを同時に並べて見せるのはとても日本的。日本の人は気付いていないかもしれないけれど、あんな冒険的な試みは他ではない。とても心が温まる。
ランキングの上位を見ても、いろんなスタイルの音楽が共存しているでしょ。パフュームなんて全然普通じゃない! おっかしい! クラブ系の音をいじった冒険的なものなのに、武道館も代々木体育館も満員になって、普通の人が楽しんでいる。一般的な人たちが冒険的な音楽を楽しんでいるのを見るのが、僕はとても好き。僕の大好きなヘビメタバンド、マキシマム・ザ・ホルモンも、普通にチャートの上位に食い込んでいる。本当に音楽的に平和な国だなあと思う。
アメリカはロックンロールを発明した。その点は誰にも負けない。でも日本のほうがリッチな深い音楽がある。住めば住むほどそれに気付かされる。
この筆者のコラム
東京の伝統美を「破壊者」から守れ 2014.07.15
完璧過ぎる結婚式がニッポンをダメにする 2014.07.08
2つの顔がせめぎ合うメガロポリスの魅力 2014.06.23
「非政治的」だった私と日中関係を変えた10年 2014.06.20
外国人労働者の受け入れを恐れるな 2014.06.17
教師は自分の子供の入学式を優先すべきだ 2014.06.03
美しき春の終わりを告げる5月病の不思議 2014.05.25