コラム

牛丼屋のロックなBGMにみる音楽センス

2009年07月28日(火)12時43分

今週のコラムニスト:マーティ・フリードマン

 日本に来て感激したのは、BGMのセンスが最高にいいということ。東京のコンビニに入ると、日本の今のヒット曲を流している。アメリカにいるより、東京にいるほうが時代を感じることができるとは思わなかった。コンビニで新しい音楽を「発見」できるなんて、まさに最高の環境だと思う。

 僕が最初にB'zに出会ったのは、ラーメン屋さんで。聴いたことのない曲だったけれど、すごくいいと思い、それがJ-POPヘの入り口になった。こんなにマニアックなファンになるとは思わなかったけれど。

 アメリカではBGMといえば、古い曲とかイージーリスニングばかり。でも、向こうのイージーリスニングは全然イージーじゃない。セリーヌ・ディオンとかホイットニー・ヒューストンとか、叫び系ばっかりじゃん。全然癒やされない。寿司店なら、お琴と三味線の「さくらさくら」に決まってるよね。

 でも東京では、普通のお店のBGMが超ゴリゴリのノイズ系ロックとか、メタメタのメタル。9mm Parabellum Bulletなどのすごく激しいバンドが、牛丼屋で普通に大音量でかかっている。そんなのを聴くと、東京は最高と思う。アメリカ人の僕は最初、激しいロックは食べ物のBGMじゃないと思った。ところが、日本人は普通に食べている。アメリカ人なら絶対クレームする! 僕はあの系の音楽が好きだから、かっこいいところで牛丼を食べていると思った。音楽がよくなると、環境が急にかっこよくなるよね。アメリカのファミレスでロックなんてありえないよ。

■「平均の国」アメリカの音楽は冒険とは無縁

 東京の音楽センスのよさは、ありとあらゆるジャンルを受け入れる豊かさと関係している。ラジオもそうじゃん! J-POPからジャズまで、ありとあらゆる音楽を流している。すごいのは、マニアックな音楽にも門を閉ざさないこと。TOKYO FMやJ-WAVEなどの主要局でも、普通の時間帯にクラブ系の音楽がかかっている。アメリカなら朝の3時か4時にしかかからないような音楽だ。

 外国から東京に帰って来るときは、たいてい夕方に成田空港に到着するが、迎えの車の中でまず聴くのがラジオ。J-WAVEのピストン西沢の『GROOVE LINE』という番組。いいよね。本当に冒険的で、幅広いジャンルを取り上げている。

 そういう意味では、日本のほうがアーティストにチャンスをあげる国といえる。逆に思うかもしれないが、アメリカという国は冒険をしない。なぜなら「平均の国」だから。アメリカの平均が濃縮されたメインストリームが文化を支配していて、売れる曲は新しくないものばかり。だからアーティストは10年前と変わらない音楽を出し続け、成長することをしない。いい音楽はいっぱいあるが、メインストリームに入らないアーティストはなかなか認められず、苦労をする。

 アメリカではほとんどの人が田舎に住んでいて、音楽とは無縁の生活を送っている。アメリカ人の9割はバカじゃん。バカという言い方は悪いけれど、彼らの人生に音楽は関係ない。1年に1枚CDを買うか買わないか。それも、ウォルマートやKマートでかかっているものを買うだけ。ウォルマートでかかっているBGMこそ、アメリカの平均の「濃縮」だ。僕はウォルマートの音楽が好きとは言いたくないよ!

■パフュームなんて普通じゃない

日本人は誰でもなんらかの楽器を演奏できるでしょ? 歴史のある日本では音楽が身近な存在として根付いている。音楽を楽しむ祭りもあるじゃん。アメリカの歴史の中に、残念ながら音楽はない。
   
 僕はジャンルにこだわりたくない。ジャンルレスで行きましょう、といつも言ってるのだけど、その代表が『紅白歌合戦』。演歌やポップスなど、ありとあらゆるスタイルを同時に並べて見せるのはとても日本的。日本の人は気付いていないかもしれないけれど、あんな冒険的な試みは他ではない。とても心が温まる。

 ランキングの上位を見ても、いろんなスタイルの音楽が共存しているでしょ。パフュームなんて全然普通じゃない! おっかしい! クラブ系の音をいじった冒険的なものなのに、武道館も代々木体育館も満員になって、普通の人が楽しんでいる。一般的な人たちが冒険的な音楽を楽しんでいるのを見るのが、僕はとても好き。僕の大好きなヘビメタバンド、マキシマム・ザ・ホルモンも、普通にチャートの上位に食い込んでいる。本当に音楽的に平和な国だなあと思う。

 アメリカはロックンロールを発明した。その点は誰にも負けない。でも日本のほうがリッチな深い音楽がある。住めば住むほどそれに気付かされる。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story