コラム

留学生を苦しめる日本政府の勘違い

2009年05月18日(月)14時14分

今週のコラムニスト:李小牧

21年前の辛い思い出からこのコラムを再開することを許してほしい。

1988年2月、私は広東省深センでデザインの勉強をする私費留学生として日本に行くための準備費用7万元(当時のレートで約250万円)を握り締めていた。裁断工、服飾会社の営業マン、ナイトクラブのバックダンサー、モデル派遣会社の経営......。ありとあらゆる仕事を掛け持ちして、やっと手に入れた大金だ。

だがこのカネは飛行機代や留学仲介業者への支払い、日本語学校の学費、アパートの敷金礼金であっという間に消える。すぐ朝の9時から夕方まで学校、その後は深夜2時、3時までバイトに追われる暮らしが始まった。あまりに時間がないので、夏休みにたまったデザインの課題72枚を一気に仕上げたこともあった。

当時は日本政府の「留学生10万人受け入れ計画」が始まったばかりだったが、金銭的な援助を受けられるのはごく一部の学生だけ。ファッションを勉強する私にまで回ってこなかった。

■留学生と日本の現実を直視せよ

福田前首相が提唱した「留学生30万人化計画」がやっと動き出したらしい。現在約12万人いる日本の外国人留学生を2020年に30万人に増やそうというこの計画の狙いは、海外の優秀な頭脳の取り込みにある。

日本にいる海外留学生の60%を占めるのは中国人なので、「中国人だらけになる!」と警戒している人もいるようだが、心配はいらない。日本政府が奨学金や家賃支援をケチっているうちは、話はそんな簡単には行かない。

21年前と比べて中国は格段に豊かになった。日本人をしのぐ大金持ちもいる。その子供たちも海外留学するが、彼らが目指すのは主にアメリカやヨーロッパ。日本に来る学生は中流層以下の家庭の子供が多い。

日本に来ると、当面の学費や生活費として十数万元(200~300万円)が必要になるが、こんな大金をポンと払える一般家庭は中国にはまだ少ない。大半の学生は中国での借金と、来日後のアルバイトでこのカネを工面することになる。

それなのに日本政府は相変わらず、ビザ申請する中国人留学生に対して20万元(約300万円)前後の預金残高証明書の提出を求めている(狡猾なことに、はっきりと文書では示していない)。現実の経済水準とかけ離れた要求をするから、現地で業者を通じた偽造がなくならない。

一方、奨学金や家賃補助など来日後の「アフターサービス」は手薄なままなので、大半の中国人学生は来日後、学費稼ぎと借金返済のバイトに追われることになる。こんな劣悪な条件のままだと、中国の経済水準が上がるにつれ日本への留学生の数は減ってしまう。

■「日本語人」を増やす方法

一つ提案をしたい。留学ビザ発給の条件を中国人学生の経済力でなく学力、つまり日本語能力にするのだ。来日後は手厚い奨学金と生活補助で留学生をサポートする。そうすれば、優秀だが家にカネのない中国の高校生が進学先として日本の大学を選ぶようになる。語学試験をビザの直接条件にする国はないはずだから、世界の注目も集まる。

先日、歌舞伎町のわが『湖南菜館』に来てくれた言語学者の田中克彦さんから「日本語人」というユニークな言葉を教えてもらった。

人生の半分近くを歌舞伎町で過ごしてきた李小牧は、もはや「外人」ではない。といって「日本人」になったわけでもない。「日本語をしゃべる人はみな日本語人でいい」という田中さんの考え方を聞いて、自分の居場所が見つかったような気がした。

新たな、そして優秀な日本語人を増やす30万人化計画の狙いには大賛成だ。だが中身が私が来日したころ同様に貧弱なままなら、学生は日本を素通りしてしまう。

21年前は日本政府がやらないことを警察やヤクザ、風俗店のママといった「歌舞伎町人」たちがしてくれた。しかしそもそも学生が来ないのでは、歌舞伎町人たちも「フォロー」のしようがないではないか(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、FRB独立性に懸念もエヌビディ

ビジネス

26年の政策枠組み見直し後も2%物価目標を維持=カ

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、FRB理事解任巡り強弱感交

ワールド

ガザ病院攻撃、標的はハマスの監視カメラ イスラエル
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story