コラム

違反きっぷに異議あり!の時のお助けアプリ

2014年07月31日(木)13時29分

 お上にもの申す。そんなこともアプリがやってくれるのか、という例があるのに驚いた。

 そのアプリを出しているのは、サンフランシスコの「フィックスト(Fixed)」。駐車違反でチケットをもらったことに対して、異議申し立てをしたいという時に使えるものだ。自分で交通局に出向くこともなく、手紙を書くこともなく、スマートフォンのアプリをサクサクと操作するだけで、当局に文句が言えるというしくみだ。

 サンフランシスコの駐車違反は、場所と状況によってざっと60ドルから110ドルほどの罰金がかかる。しかし、駐車メーターの時間を大きく超えてしまったとか、駐車禁止の場所に停めてしまったといった明らかな場合を除いて、駐車違反は何かと腹立たしいことも多い。

 たとえば、道路掃除などによる駐車禁止時間を記した標識がややこしくてわからないとか、スポーツの試合がある日には周辺の駐車禁止時間が変わるとか、駐車メーターが壊れているとか、並木が茂り過ぎて標識が見えなかったなどといったケース。悪いのは自分ばかりでなく、きちんと整備をしていない当局にも責任があるだろうとひとこと言ってやりたくなるような場合だ。

 あるいは、サンフランシスコ市の財務状況が悪く、いやに取り締まりが厳しくなったこともあった。私など、ある夜人気のレストランの前でバレーパーキングをしてもらおうと、前の車について車内で待機していたら、15秒も経たないうちに駐車違反のチケットを手渡された。

 町が車で溢れていて周辺に空いている駐車スペースがなく、レストランのヴァレーパーキングの係員も人手不足で時間がかかっているのに、なぜ私が罰金を払うはめになるのか。そんなことはレストランに注意して欲しい、と言いたくなるのだが、私が路上に待機しているのが悪いということになるらしい。これについては異議申し立てをしたが、受け入れられなかった。

 けれども、何かと緩いことも多いこの町では、申し立てが聞き入れられることもある。上述した中では、枝を広げ過ぎた並木が標識を隠してしまっているような場合には、当局も非を認める。それに日本から見たら信じられないのは、駐車違反取り締まり係員のウッカリというケースもよくある。係員が曜日を間違えていたといったようなことだ。

 従って、人々は違反チケットをもらったからと言って、日本人のようにすぐ従ったりしない。どうにか言い分を見つけて、支払わずに済む方法はないものかと頭をひねるのだ。かくして、フィックストのようなアプリの登場となる。

 フィックストを利用するのは無料だ。まず、スマートフォンで違反チケットの写真を撮影。その後、どういった理由で異議申し立てをするのかを、選択肢から選んで送信。追加で証拠写真を送れと指示が表示されることもある。その後、フィックストでは法律の専門家(たいていは法学部の学生らしい)が内容をチェックして、交通局へ送付、という手順だ。

 もし、異議申し立てが認められれば、罰金として払うはずだった金額の25%をフィックストへ料金として支払う。認められなければ、あくまでも無料。駐車違反への不満を持つ人々は多いらしく、今年初め最初にローンチしたサンフランシスコ市での登録者は3万5000人以上いるという。申し立てをしたケースの20〜30%は、認められて罰金を逃れているらしい。

 当局への異議申し立てはめんどうだし、やってものらりくらりと緩慢に対応される。そんなことが嫌なのでアプリを使うわけだが、それにしてもこういうところにまでアプリが介入してくるとは、感慨深い。ゲームを楽しんだり、メモを取ったりするのではなく、ある種法的な手順がスマートフォンの操作に取って代わられているからだ。

 たかが駐車違反とは言え、これまでは異議申し立てをするにはそれなりの覚悟が必要だった。しかし、こんなアプリならば、どこかに「チェックイン」するような気軽さ。そのうち、近所への苦情などもアプリで済ませられるようになるのかもしれない。

 フィックストには、先頃創業資金もついた。市民をエンパワーするという謳い文句だが、この手の「リーガル・アプリ」が広まれば、ますます人間的手続きが減っていくのも確かだろう。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

イタリア鉱工業生産、5月は前月比0.7%減に反転 

ワールド

親パレスチナ活動の学生、移民当局の拘束巡り米政権に

ワールド

トランプ氏、アフリカ5カ国に強制送還移民受け入れを

ワールド

トランプ氏、大統領権限でウクライナに武器供与する意
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 9
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story