コラム

スマートな米IT企業の変身パターン

2014年04月18日(金)19時36分

 日本にも進出したハイヤー・サービスのウーバーが、ニューヨークでは新たにバイク便サービスに参入するという。このニュースを聞いて、これはまさにアメリカ的、かつIT企業的なビジネスの展開だと感じた。

 ご存知の通り、ウーバーはスマートフォンから近くの空車ハイヤーを呼び出せるしくみだ。ハイヤーの現在位置も料金も明示され、ことにアメリカの地方都市のように流しのタクシーがつかまりにくい場所にはぴったりのサービスで、黒塗りの車が自分を迎えにやってくる高級感も人気だ。

 人と車を結ぶこのサービスは、モノと車を結ぶサービスにも使える。ウーバーは、ハイヤー・サービスで構築したITシステムを、今度はバイク便を呼び出してモノを運ぶサービスに利用するというわけだ。

 ここでおもしろいのは、ウーバーをただ人が優雅にハイヤーを利用できるサービスとしてだけ見ていては、この転換はわからなかったろうということだ。車側、あるいはITシステム側から見れば、これは輸送のオンデマンド・システム。人であろうとモノであろうと、輸送するものは同じなのだ。

 当のウーバーが自社のサービスについて、最初は「みんなのためのプライベート運転手サービス」と謳っていたのを変えた。今や同社は「ライフスタイルとロジスティックスの交差点」なのだそうだ。自ら構築したシステムの潜在力に気づいたのだろう。これをロジスティクスとしてとらえれば、単なる客商売のハイヤー元締めではなく、もっと広く社会の物流を左右する力があると考えたのだ。

 実はウーバーにはグーグルが出資していて、グーグルの自走車が完成した暁には、ロボタクシーと呼ばれるドライバー不在の車が、ウーバーのシステムに載って町中を走行している未来図が想像できる。何かを送りたい時にウーバーで自走車を呼び出せば、それがプライベートな即日配達便として運んでくれるというわけだ。ウーバーはそうした未来にまで通じるインフラを、着々と構築していると考えていいだろう。

 アメリカのIT企業には、この手の展開がよく見られる。ひとつの業界から出発して、IT技術利用によって効率化を図っているうちに、まったく別の業界へ参入していたという発展だ。

 特に知られるのはアマゾン・ドットコム。オンライン書店からオンラインのデパートになり、自社の余剰インフラを売ってクラウド・サービスを始め、また出版社にもなった。同社は今、ロジスティクス業界へも参入すると見られている。ユーザーへ一刻でも速く注文の品を届けようと、全米津々浦々に配送センターを配備し、そこから最短時間で配達する限界に常に挑戦している。ドローン(無人航空機)での30分配達などという突飛なアイデアも、専門家によると「決して冗談ではない」らしい。

 別の例は、小型の装着型カメラを開発したゴープロ。サーフィングやクライミングなどのエクストリーム・スポーツ愛好者に人気のあるこのカメラで撮った映像が、同社のサイトに無数に上げられ、多くの人々の間でシェアされている。そのうち同社は、スポーツ映像に特化したメディア会社に発展するだろうとされている。

 また、レンタル・ビデオ会社から出発したネットフリックスは、近いうちにテレビ局をも脅かす存在になるだろう。最初はユーザーにDVDを郵送していた同社は、その後ストリーミングでオンデマンドに映画やテレビ番組を提供するプラットフォームになり、そうこうする間に、独自の人気テレビ番組シリーズまで制作するようになった。テレビ局の独断場と捉えられてきた最後の砦が、より小回りの効くシステムやインフラを持つ新参者に突き壊されている。

 ひとつのことを可能にする実現化技術がツールからプラットフォームになり、企業はそれをテコにして新業態へ変化する。日本では既存勢力が強いのか、実現化技術も既成の枠の中でしかその力を発揮しないようだが、アメリカではITシステムとインターネットが広まって以来、ずっとこの交替劇が続いている。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story