コラム

ストリーミングで変わる音楽ライフ

2013年07月03日(水)15時06分

 最近のアメリカでは、もう音楽のMP3ファイルを買うことが少なくなった。代わりに利用されているのが、ストリーミング・ミュージックだ。

 ストリーミングとは、インターネットに接続した状態で音楽サービス会社のサーバーから直接音楽を聴くこと。これまでならば、アップルのiTunesのようなストアから、好きな楽曲を選んで購入し、ファイルを自分のスマートフォンやコンピュータにダウンロードしてそれを聴いていたのだが、ストリーミングは「購入」ではなくて、音楽を「利用する」という感覚だ。

 ストリーミング・ミュージックのサービスは2000年くらいから始まり、今ではパンドラ、スポティファイ、アイハートラジオといったサイトが人気だ。既に昨年のアメリカ音楽産業の売上の15%は、ストリーミング・サービスによるものだという。若い世代は、今やほとんどこの手の方法で音楽を聞いているだろう。

 さて、このストリーミング・ミュージックは、デジタル・コンテンツの将来を考える上で示唆するものが多い。われわれのコンテンツを楽しむ方法が変わっただけでなく、ビジネスモデルの変化もあるし、ライフスタイルにも影響を与えているのだ。

 たとえば、「所有する」という欲や安心感はもう無縁になる。以前ならば、金を支払って買ったファイルは自分のものだという所有感が伴った。だから、好きな楽曲は所有したかったし、またいったん所有したら何度も繰り返し聞くことができる安心感があった。けれども、ストリーミングでは所有しなくても、所有したのとほぼ同じ経験が保障される。自分のリストに入れておけば、いつも繰り返し聞くことができるからだ。

 また、無料で楽しめるというのも驚きである。ただし、無料は広告がついた場合で、ちょうどラジオのように時折宣伝が入る。もしそれがイヤならば、有料の契約をする。かつてピアー・ツー・ピア(P2P)の不法音楽ファイル共有が問題になったが、こんな無料サービスが最初からあれば、訴訟問題も起こらなかっただろう。回り道をして、ここまで辿り着いたわけだ。

 有料の契約ならば、月額、あるいは年額いくらという定額制であることも面白い。1曲いくらではなく、何曲聞いても契約料はそのままだ。料金によって、聴けるデバイス(機器)が異なるとか、モバイル上で聞ける時間の制限があるといった条件はあるが、コンピュータ上で聴いている限りは、ほぼ無制限に音楽を聴き続けることができる。料金は、月5ドルとか年36ドル程度の設定で、ある程度の音楽を聴くのならば決して高くはない。

 音楽の選び方とかファンのなり方も変わった。以前ならば、自分の好きなアーティストを探し求めて、彼らの音楽を聴くという手順を踏んだわけだが、これだけ無数の音楽がすぐ手の届くところにあるのならば、ある意味ではもっと知らない音楽に心を開いて試してみようという気になる。

 このようなストリーミングが音楽に及ぼしている影響は、他のデジタル・コンテンツでも起こっている。たとえば、映画でも今ではストリーミングが主流になりつつあり、夜のピーク時間のアメリカとカナダのインターネット・トラフィックの3分の1は、オンライン映画サービスのネットフリックスの利用で占められているという。

 また、電子書籍も近いうちに定額契約制になるというのが、もっぱらの予想である。そもそも、書籍も音楽も映画も、これまでダウンロードはしていても、本当は所有しているのではなかった。ただ読む、聴く、見るための権利を買っていただけに過ぎない。しかし、かたち上は以前の書籍やレコードのように「持っている」というわかりやすい方法をとっていた。従って、使い終わったからと言って知り合いに譲渡もできないし、場合によってはストアの都合でコンテンツが消去されてしまうこともあり得るのだ。それが、月額いくらで読み放題というしくみに変わる。その意味では、ストリーミング・サービスによって、デジタル・コンテンツは利用するだけという本来のかたちに近づくということだ

 ただし、弊害もあるだろう。

 音楽で言えば、12年前にアップルのiTunesが発表された時、それまで1枚のCDに組み合わせた楽曲がバラバラにされてしまったために、アーティストがそこに込めた思いなどが伝わらなくなってしまった。ヒット作と抱き合わせになっていた面白くない曲に金を払わなくてよくなったとも言えるが、多くの曲が慌ただしく切り捨てられ、他の作品を余裕を持って味わってみようという関係がなくなった。

 ストリーミングになると、バラバラ感はもっと強く、ユーザーは楽曲の最初の5〜6秒で好き嫌いを判断して次の曲へ進むという。アーティストにとっては、表現の幅がいっそう狭まってしまうかもしれないし、われわれユーザー側の判断力もただ加速化されただけで、必ずしもいいものになっているとは言えない。

 また、同じインターネット空間で直結するソーシャルネットワークのクリックひとつで評判が広まってしまうため、話題作はますますメガヒット化し、目立たなくても優れた楽曲はますます見えにくくなる可能性もある。安さと便利さだけに惑わされずにいたいと思う。

 それにしても、アップルもこのストリーミング・ミュージックに参入する予定だが、この分野はすでに強豪が幅を利かせている。アップルと言えども、参入には苦労するだろう。テクノロジーの発展と共に、主要プレーヤーのあまりに速い代替わりにも驚くばかりだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエルがガザ空爆、48時間で120人殺害 パレ

ワールド

大統領への「殺し屋雇った」、フィリピン副大統領発言

ワールド

米農務長官にロリンズ氏、保守系シンクタンク所長

ワールド

COP29、年3000億ドルの途上国支援で合意 不
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 5
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではな…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    ロシア西部「弾薬庫」への攻撃で起きたのは、戦争が…
  • 8
    「何も見えない」...大雨の日に飛行機を着陸させる「…
  • 9
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 10
    ロシア兵がウクライナ「ATACMS」ミサイルの直撃を受…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 5
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story