コラム

「iPad3」の正体とアップルの危うさ

2012年03月06日(火)12時38分

 iPadの新しいモデルが3月7日に発表されるという。

 最新のうわさによると、その名前は「iPad3」ではなくて、「iPad HD」。ハイデフィニション(高画質)のHDだ。何でも、2048×768の超高解像度のスクリーンを搭載しているらしく、今でもクリアーなスクリーンの、さらにその上がまだあったのかという驚きを与える予定だという。

 だがそれより驚くのは、アップルはとうとうiPadまで毎年のように新モデルを発売することになってしまったということだ。iPhoneでは、ほぼ1年に1回のスピードで新モデルを発売してきた。ファンがひと休みする暇もないほど、矢継ぎ早に刺激を与えてきたという感じだ。旧モデルの売り上げが何となく横ばい、あるいは下降気味になったタイミングですかさず次のモデルを出すのは、市場にカンフル剤を打ち続けるようなものだ。この手で、昨年10~12月期だけで3700万台のiPhoneを売りまくったのだ。

 だがここへ来てiPadも同じ道を辿るのを見ながら、一抹の不安を感じずにはいられない。それは、アップルが自ら作り出したリズムによって、自己破壊してしまわないかという不安である。

 不安の一つは、ファンの存在だ。アップル・ファンは言うまでもなく献身的なアップル・ユーザーで、大のお得意様。だが、一方で常に「すごい新製品」が出るのを当たり前のように待っている、ちょっとやっかいな人々でもある。一度でも彼らを満足させることができなかったら、アップルへの信頼は急速に冷めるだろう。

 ただでさえ、今はガジェット・ファティーグ(ガジェット疲れ)がちまたで語られている。メーカーが次々と出す新製品を買ってきたけれど、一体そんな必要があったのか、もうクタクタだ、という気分が蔓延しつつあるのだ。「去年の製品はもう時代遅れです」といった、企業マーケティングにまんまと載せられていたことに気づいて、我に返る。そんなエピソードをよく聞く。ことにアップルの場合は、ファンの上に「大」がつくのだが、いったん彼らの魔法が切れたらどうなるのかと、他人事ながら心配だ。

 それに、アップルがパソコンを離れて、iPhoneやiPadのようなモバイル・メーカーへと単純化されていく、その行く末もよく見えない。パソコンは全体的に、スマートフォン、タブレットコンピュータへの熱狂によって押され気味になっているのだが、それがもっとも顕著に出ているのがアップル自身。現在同社の売り上げの80%近くが、iPhone、iPad、iPodで占められている。もはやアップルはパソコン・メーカーではないのだ。だがもともと製品数が多くないだけに、モバイルへの依存に大きく傾くことに何か危険はないのか。パソコンとモバイルでは、ソフトウエアもインターネットのサービスも異なるし、組織上でも変化が必要なはずだ。

 競合の動きも激化している。アマゾンやグーグルのアンドロイド陣営がそれで、彼らは、アップルとは異なったビジネス・モデルで同じ市場を攻めようとしている。

 たとえば、インターネットの商人に徹するアマゾンは、キンドル・ファイアという端末を激安にして、映画や書籍、音楽のコンテンツ、そしてショッピングなどのサービスで攻め続ける。

 アマゾンの狙いは、端末をコモディティー化してしまうこと。そこに載せるサービスによって大きく差をつけようというわけだ。すでに、無料の映画ストリーミングやクラウド・サービスなど、あれこれの売り込みをかけている。

 グーグルやアンドロイド陣営は、早くからクラウドを中心にして、複数の機器でスムーズにコンテンツのストリーミングや同期化ができることを売りにしてきた。何と言っても、クラウドの利用が無料だ。

 それに比べてアップルは、機器がどんどん洗練されていくものの、サービスではいちいち金もかかり、クラウドには不備がある。アップルはアマゾンに対抗して、小型タブレットを計画中ともされるが、価格競争に引きずりこまれず、それでいて価格のプレミアム分をユーザーにどう納得してもらうのかは、大きな課題だ。

 帝国は、自らを帝国たらしめたと同じ強みによって滅びる、と言われる。カンフル剤を打ち続けるアップルを見てふと感じた不安が、杞憂に終わればいいのだが。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働

ワールド

情報BOX:世界が震撼、トランプ大統領が打ち出した

ワールド

米国家安全保障担当チーム、「シグナル」に20のグル
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story