コラム

フェイスブックから利用者を「解放」するアンチFBサイトって?

2012年02月17日(金)16時07分

 先日、高校を卒業したばかりの知り合いの女子がこう宣言した。「フェイスブックは、もう辞めた!」

 アメリカのティーンエージャーにとって、フェイスブックなしの生活などあり得ないはずなのだが、これからは「前フェイスブック時代」のように、インスタント・メッセージでひとりひとりの友達といちいち連絡を取り合う生活に戻るのだという。

 彼女がフェイスブックを辞めた理由は、「友達」みんなとのやりとりがこれでもかと込み入ってきて、面倒くさくなったからだという。そんなことに時間と神経を費やすことにうんざりしたらしい。彼女たちが住んでいるのは、仲間がフェイスブックで情報を共有して、みなが一斉に同期化しているような環境だから、そこから一人抜け出すのはさぞ勇気が要ったと思うのだが、一方でせいせいしたことも確かだろう。

 別の成人男性は、「友達」リクエストに気楽に「イエス」と応えているうちに、よく知らない人や好きでもない人がどんどん増えてしまい、自分のアカウントが使い物にならなくなったという。もうひとつ別のアカウントを作って、そちらは本当の友達だけを集めていたが、そのうち両方とも放り投げて「グーグル+(プラス)」に移ってしまった。

 グーグル+の方は、「友達である」とか「友達でない」という狭量な区別なしに、おおらかに、しかもうまく交友関係をマネージできるしくみがある。友達、仕事仲間、注目する人など、知り合いをいろいろなサークルに分けて分類しておくことができる上、その分類は相手には伝わらないのだ。最近テクノロジー関係者の集まりに行くと、話に出てくるのはグーグル+のことばかり。みんなこっちへ移ってきているのだろうな、という感じがする。

 IPO申請の直後ということもあって、フェイスブックはいま話題の中心だ。日本でもユーザーが増えているようだが、アメリカでは一足先に「フェイスブック疲れ」症候群が見受けられるようになった。アメリカでのユーザー数の増加率が最近は鈍化傾向にあると、当のフェイスブックも認めている。

 その分、フェイスブックは海外戦略を積極化させている。昨年末の3ヶ月間で加わった新ユーザー登録者のうち、アメリカのユーザーが占めるのはたったの4%という(オプティマル調べ)。それだけ、海外ユーザーを取り込んでいるのだ。海外戦略と同時に、「タイムライン」などの新しい機能も発表しているが、これも、ユーザーがサイト上で過ごす時間を増やし、もっとたくさんの「自分情報」をアップしてもらうためだ。

 フェイスブックは個人のプライバシーを守っているとは思われていないので、どんな便利そうな機能や楽しげなアプリが出てきても、結局は個人情報を集める罠にしか見えない。プライバシー侵害に敏感な人々にとっては、ことにそうだ。

 そういう敏感な人々のために、最近はアンチ・フェイスブック型のサイトも生まれている。代表的なのは、「アンシンク(Unthink)」。名前自体が挑戦的で、ソーシャルネットワークとはこういうものだという「固定観念を解いて下さい」という意味。つまり、ユーザーを餌食にするようなフェイスブックのやり方だけが、ソーシャルネットワークの道ではありません、というわけだ。

 アンシンクでは、ユーザー情報はユーザー自身がコントロールする。もともとユーザーの持ち物なのだから、当然といえば当然だ。具体的には、個人情報を広告主に売って欲しくないと希望するユーザーは年間2ドルのSNS利用料を払い、個人情報を広告主と共有してもいいユーザーは無料で利用できる、というシステム。ソーシャルネットワークの中身も、友達、仕事、パブリック、スタイルと分けることができ、その最後のスタイルの部分が企業との窓口になる。

 アンシンクは、フェイスブックのようなやり方を独裁政権に見立てて、ユーザーに自由を取り戻すように訴えている。同サイトは、昨年10月末に始まって、その後2週間ほどで一気に20万人の登録ユーザーを集めた。フェイスブックの人気にはとうていかなわないが、こんなオルターナティブなソーシャルネットワークがあること自体が、私はとても嬉しい。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story