コラム

アップルとグーグル、「ウェアラブル」のかたち

2011年12月21日(水)13時19分

 アップルとグーグルが共に、「ウェアラブル・コンピュータ」の開発に取りかかっているとニューヨークタイムズが報じている。

「ウェアラブル・コンピュータ」とは、文字通り身つけるコンピュータのこと。小型で身体や衣服に一体化していて、操作が不要、あるいは感覚的に操作できるものを指す。

 アップルもグーグルも、それがスマートフォンと連携するという位置づけで開発を進めている模様という。つまり、ポケットや鞄に入れたスマートフォンがベースステーションになり、たとえば腕時計のような形のウェアラブルが簡易型の入力、出力装置という関係になる。簡単なことやひんぱんに使う機能は、ウェアラブル側で済ませるというわけだ。

 グーグルの方は不明だが、アップルは腕にガラス製のバンドをつけ、その中にiPodナノのような小型のコンピュータ機器が内蔵されているものを構想中。それが、スマートフォンと刻々とブルートゥースなどを経由してデータをやり取りし合う。

 今でも、ヘビーユーザーにとってスマートフォンは手放せない存在だ。電話をかけ、テキストメッセージを送り、音楽や動画を鑑賞し、書籍を読む。ニュースもチェックするしフェイスブックにも書き込みをする。もしこうした機能のほとんどを、腕時計のようなウェアラブル側で済ませられるようになったら、いちいちスマートフォンを鞄から出したり、手の中で握っていたりする必要がなくなる。

 もちろんiPodナノに似たウェアラブルなら超小型なので、コンピュータはもとよりスマートフォンの機能もすべて盛り込むわけにはいかないだろう。だが、限られた機能を美しく動かすのはアップルの得意とするところ。実際にどんな働きをするのかは不明だが、たとえば重要なメールが来た時の通知を表示するとか電話をかけるとか、そんなことがまず想像できる。音声認識技術のSiriを利用するというから、入力面ではかなりのことができるはずだ。

 グーグルの方は、やはりアンドロイド携帯との連携で考案中というが、テクノロジーおたく集団のグーグルのこと。iPodナノ程度のものでは終わらないだろうと言われている。噂されているのは、HUD(ヘッドアップ・ディスプレイ)だ。HUDとは、たとえば自動車のフロントガラスにデジタル・データが映し出されるような技術。リアルの世界にオーバーラップしてバーチャルなデータや画像が見える。通常の眼鏡に見えるがデータも映るとか、そんなこともあり得る。もちろん音声認識機能も搭載して、そこから操作入力もできるだろう。すでにHUDの専門家を引き抜いているらしく、それが本当だとしたらかなり未来的である。

 ウェアラブル・コンピュータと聞いて思い出すのは、10数年前にMIT(マサチューセッツ工科大学)で開かれた会議のことだ。「第一回ウェアラブル・コンピューティング・シンポジウム」という名前で、一体何だろうと出かけてみた。参加者はそれほど多くなく、正直なところ奇妙な研究ばかり。加えて、背中にコンピュータを背負い、カメラを頭上に付け、ゴーグルでデータを読み取り中という姿の研究者までいた。彼は、その姿でもう何ヶ月も身の回りで起こることを記録しているのだと言っていた。これぞ「研究者根性」と感じたが、そういう技術がやっと今、商用分野に派生してきたのだから、根強い技術研究とはこういうものなのだろう。アップルもグーグルも、数年先をめざして、社内で精選された少数メンバーで開発を行っているという。

 それにしても、「なるほど」と思わせるのは、コンピュータの次の行方だ。コンピュータが小型になり、スマートフォンもタブレットも発売されて、さてその次に何かあるのだろうかと疑わしく思っていたところに、ウェアラブルだ。新製品というだけでなく、複数の製品を連携させるというアイデア。人々の生活はこれでさらに便利になり、メーカーにとってはまたまた売れる商品ができるのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

24年度の企業倒産、1万件上回る 11年ぶり=東京

ワールド

米政府機関、新たな早期退職制度発表 関税政策が逆風

ビジネス

街角景気3月は3カ月連続の悪化、食品高で 先行きは

ビジネス

米関税、世界経済下押し通じた間接的影響も=赤沢経済
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「吐きそうになった...」高速列車で前席のカップルが…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 7
    反トランプのうねり、どこまで大きくなればアメリカ…
  • 8
    フジテレビが中居正広に対し損害賠償を請求すべき理由
  • 9
    流石にこれは「非常識」?...夜間フライト中に乗客が…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 7
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 8
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story