コラム

キャリアIQのプライバシー侵害騒動と「ビッグ・データ」の脅威

2011年12月06日(火)14時45分

 デジタル・テクノロジーとプライバシーの問題が再燃している。

 今回の舞台は携帯電話。シリコンバレーのベンチャー企業で、モバイル機器用の分析ソリューション(情報システム)を開発するキャリアIQのソフトウエアによって、ユーザーが携帯電話上で行った操作がモニターされ、キャリアIQに送信されていることが発覚したのだ。

 モニターされているのは、かけた電話番号、送ったテキスト・メッセージ、携帯電話上で立ち上げたアプリ、ウェブ上で訪れたサイトなどありとあらゆる操作の記録だ。キャリアIQのテクノロジーは、アンドロイド携帯、ノキア携帯、iPhoneなど多種の携帯電話やスマートフォンに搭載され、そこから得られたデータの分析結果は通信キャリアに提供されているものと見られる。コネチカット州に住む25歳のセキュリティー研究者がこれを発見して、11月末にユーチューブ上で発表したところ、大騒ぎになった。

 問題は、このソフトウエアが見えないところでユーザーの了承なく作動していて、またこの機能を無効にできない、あるいは無効にする手続きの方法がすぐにわからないことだ。ユーザーの行動データが送信される過程で、さらに第三者によってデータが傍受され、悪用される可能性もある。

 事態は急速に展開した。キャリアIQは、同社の技術は通信会社が問題を自動的に感知して、通信ネットワークの性能を向上させることが目的だとやり返し、この研究者を訴えると脅したレターを送付。これに対して、インターネット上のフェアユースや言論の自由を唱えることで知られる団体EFF(電子フロンティア財団)が、研究者を代理して反論。研究は消費者教育を目的としたもので、同社資料の利用や研究内容の発表は違法ではないと説明した。その後キャリアIQが謝罪して訴えを取り下げた。

 この騒ぎを受けて、アップルは同社の機能をiPhone上ではオフにして出荷することを決定したと発表。他機種携帯に関しても、各社がキャリアIQのテクノロジーとの関係や利用の実態を明らかにした。また、機能を無効にするいろいろな方法が今、インターネット上で回覧されているところだ。キャリアIQと通信会社には、ユーザーによる集団訴訟も起こされている。

 デジタル・テクノロジーとプライバシーの問題は、なかなか収まりを見せない。というのも、これはまだはっきりとしたルールのない領域で、現在ひとつずつケースが積み上げられているところからだ。

 だが、ことユーザーに関して言えば、人は大きく二種類に分かれる。プライバシー問題に敏感な人とそうでない人だ。

 敏感なユーザーは、プライバシー侵害と見受けられる問題にはことごとく、過剰に感じられるほど反応しているように見える。求められても、違法でない限り運転免許書を提示しないとか、店頭での電子パッド上の署名は行わないといった人もいる。一方、そうでない人は、自分にはっきりした災難がふりかかってきたこともないし、それほど過敏になることもなかろうと構えている。中でも大部分の人は、完全な無関心ではなくて、重大な問題が出てきたら反応しようと思っているのかもしれない。

 だが、デジタル・テクノロジー時代のプライバシー問題について言えば、私は過敏になるくらいの方が得策だと考えている。その理由は3つだ。

 ひとつは、携帯電話、スマートフォン、コンピュータに限らず、クレジットカードの利用、ホテルの宿泊、公共交通機関の利用など、今はあらゆるところで刻々とユーザーの行動データが生み出されていること。専門用語でこれを「ビッグ・データ」と呼ぶのだが、この大量のデータで一体何ができるのかは、素人はもとより専門家でもまだわからない状態だ。それぞれのデータはどんな些末なものに見えても、組み合わせ次第で詳細なユーザーの実態を語り得る。だから「ちょっとくらいのプライバシー情報が流れても問題ない」と今は感じていても、数年後、いや数ヶ月後には手のつけようのない深刻な問題に発展してしまうこともあるのだ。

 もうひとつは、上記した第三者による傍受。今回問題になっているキャリアIQについて言えば、おそらく通信ネットワーク性能の向上が目的だったというのは本当のことで、それが盗聴と同等のプライバシー侵害にも抵触する可能性があるというところだろう。だが、もっと悪質な目的を持った業者はたくさんいる。あなたの嗜好を読み取って、ダイレクトメールを送ってきたり、ウェブ上に広告を表示させたりするならばまだしも、不在を狙って留守宅を荒らしたりするような行為も、今や携帯電話のデータを盗むことからできなくはないことを知っておくべきだろう。こうしたことは防ぐに越したことはない。

 さらに、これはちょっと大げさかもしれないが、プライバシー情報を守るのはシビリティー(市民性)の観点からも重要だ。これからの世界は、国の活動と企業活動、そして市民の活動の三本立てで成り立つようになる。21世紀になって、国ができること、企業が行えることの限界が見え、これまでよりも市民社会に求められる役割が大きくなるだろうからだ。

 特にアメリカでプライバシー情報保護の訴えに耳を傾けていると、その目的は企業に自分の情報を悪用されないようにすることも大きいが、行き着くところは国の権力に対して自分を護るためにあると感じられることがよくある。日本では、情けない政府を糾弾することは盛んでも、市民のプライバシー情報を使って国家権力が何をなし得るのかに関しては意識が薄い。中国でもあるまいし、まさか悪用されることはないだろうと安心しているのだ。

 だが、歴史はどう動くかわからない。護ってくれるはずの国が、支配者に転じることもあるのだ。それに、内部告発とまで行かなくとも、ただ正当な申し立てをするために多くの勢力を敵に回してしまうことも少なくない。そうした時、種々のユーザー情報を持つ企業はそれをいともあっさりと国家に引き渡してしまうことも憶えておく必要がある。

 その意味で、ウォールストリート占拠運動が始まった時、上述したEFFが「デモに参加する際の携帯電話の扱い方」を指南して、どうプライバシー情報を守るべきかを説いていたのは、実に興味深かった。対企業、対国家の立場から自分を対等のものとして護るすべを持たなければ、市民社会は成り立たないという意識がその根底にある。

 ひとつはっきりしているのは、プライバシーはこれからのテクノロジーにおける中核の問題になるということ。人気のスマートフォンやアプリの情報も大切だが、こちらも同じくらい重要なのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 8
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story