コラム

グーグルのモトローラ買収で振り出しに戻った不毛な特許戦争

2011年08月19日(金)16時03分

 グーグルが、モトローラ・モビリティーを買収。

 この大ニュースは、グーグルがスマートフォンのハードウェア・ビジネスに本格進出するのではないかとか、グーグルがオープンソフトとして提供するモバイル用OSの アンドロイドを、自社製ハードウェアに搭載して有利に使うつもりではないか、といった憶測を呼んでいる。

 だが実際のところ、この買収の背景にあるのは、現在世界で繰り広げられているパテント(特許)戦争である。ここ数年、モバイル端末やスマートフォンの領域でたびたび訴訟が起こされてきたが、今やそれが、競合を抑え市場を制覇するための道具としてパテントを利用する本格特許戦争に発展したことが、今回の買収ではっきりした。

 パテント戦争は昨年あたりから目立って過熱化していた。パテント侵害で訴える企業、訴えられる企業、その侵害の内容はさまざまだが、大きく言えば「アンドロイド」とiPhone、ウインドウズ携帯など「その他」が対峙する構図だ。

 アンドロイドOSを搭載したスマートフォンは、現在破竹の勢いでユーザー数を伸ばしている。世界のスマートフォン市場のシェアで見れば、アンドロイド携帯は48%を占めて第1位で、2位iPhoneの19%を大きく引き離している。3位以下にノキア、RIM(ブラックベリーのメーカー)、マイクロソフトなどが続く。グーグルの発表によれば、アンドロイド端末の新規契約は毎日55万台にのぼるという。

 当然のことながら、競合会社はこの勢いをおもしろく思っていない。アップル、マイクロソフトなどは、アンドロイド陣営に対してiPhoneやウィンドウズ携帯に関するパテントを侵害したと訴えてきた。

 ドイツの裁判所は先ごろ、サムソン電子のタブレット「ギャラクシータブ」に販売差し止めの仮処分を下したが、これもアップルが「ギャラクシータブはiPadのコピーだ」として世界各地で起こしている訴訟の一環だ。

 また、サムソンと同じくアンドロイドOS搭載のスマートフォンを開発する台湾のHTCは、機器が1台売れるごとにマイクロソフトに5ドルを支払っていることが、最近業界アナリストによって明らかにされた。パテント侵害 (マイクロソフトの企業向けエクスチェンジ・サーバーとの同期機能などと思われるが、その内容は明らかにされていない)で和解した結果、HTCがマイクロソフトにパテント使用のライセンス料を支払っているのだ。

 そのHTCは、iPhoneのパテント侵害でアップルに先頃敗訴したが、その後すぐアップルを別件で訴え返している。同社は昨年から数度にわたって訴訟の応戦を続けている。ノキアやモトローラも何らかのパテント侵害訴訟に関わっている状態で、業界は今や、パテント訴訟で泥沼化していると言っても過言ではない。

 そうした中、破産したカナダの通信会社ノーテルの6000件以上のパテントが売り出され、アップル、マイクロソフト、ソニー、RIMなど6社からなるコンソーシアムが、これを競り落とした。これが6月のこと。競りで負けたのはグーグルだ。

 コンソーシアム側が45億ドルという高額な価格でパテントを買い取った目的は、あれこれのパテント侵害をちらつかせることでアンドロイド陣営を取り囲み、その動きを鈍らせることだ。競りに負けたことで、一時はグーグルを中心とするアンドロイド陣営の今後が危ぶまれていたほどだ。

 だがその直後、グーグルはIBMのパテント1000件以上を買い取り、そして今回のモトローラ・モビリティー買収に出た。グーグルは、この買収によって約1万7000件の特許と約7000件の申請中特許を手にすることになる。モトローラは、古くから携帯電話で実績を積んできた企業で、その「パテント・ポートフォリオ(戦略的に有効な特許群)」はかなり強力なものと言われる。グーグルは、この買収で「アンドロイドのエコシステムが大きく強化される」と言い切っている。

 さて、ノーテルのパテント競売と今回のモトローラ・モビリティーの買収によって、「グーグル対その他」の競争は振り出しに戻った感もあるのだが、疑問なのがパテント自体のあり方である。

 どんな技術にパテントが与えられているのかはかなり不明瞭で、実質的には些末なものも含まれる。そうしたパテントを振り回して起こされる訴訟では、「パテント・バブル」の弊害ばかりが目立っている。問題は、産業における革新性を保護するはずのパテントが、足をひっぱる道具に使われているということだ。イノベーションを阻む現在のパテント制度は、創造性や技術革新を阻害する過度な著作権保護にも似ている。

 現在は企業間の争いに収まっているが、パテント戦争は、タブレットPCやスマートフォンの価格や使い勝手の不自由さといったかたちで、われわれ一般ユーザーにも波及しないとも限らない。もっと透明性の高いパテント制度の議論が必要だ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story