コラム

災害時の人命救助でIT技術にできなかったこと

2011年04月16日(土)20時00分

「V&TCs」ということばが何を意味するか、ご存知だろうか。

 これはvolunteer and technical communitiesの略である。とくに被災地で活動するボランティアと技術コミュニティーの意味で『Disaster Relief 2.0(災害救済2.0)』という報告書の中で使われている。この報告書は、災害時に今後テクノロジーがどう使われるべきかを詳細にわたって考察する重要なものだ。V&TCsという用語も、これまでバラバラだった人々の努力をひとつのものとして提示するという点で、画期的だと思う。

 同報告書は、2010年1月に起こったハイチ大地震の救援活動の際に、多数のボランティアと技術の専門家、ことにインターネットやコンピュータ技術を得意とするテクノロジー関係者が多く関わったが、もしさまざまな情報がもっと効率的にまとめ上げられていたら、その効果はより大きかったはずだという反省から作成された。

 報告書を書いたのは、国際連合財団と通信会社ボーダフォンの財団、国連人道問題調整部(OCHA)、そしてハーバード大学の人道イニシアティブである。

 大災害が起こると、ボランティアの人々が「何かできないものか」と現地へ向かう。最近は、コンピュータに長けたプログラマーやデベロッパーの人々も、インターネットやSNSを利用して「何かできるはずだ」と動き始める。東日本大震災でも同じだった。

 ハイチ大地震では、彼らの活動がうまく噛み合っていなかったこと、どうにか情報を集めても、それが実際に前線で活動する救助隊に効果的に伝わらなかったこと、SNS的なサイトを立ち上げても情報が混み合うだけで、そこから重要なものを拾い出すのに多くの手間がかかってしまったことなど、反省が尽きないという。報告書では、そうした問題点を洗い出し、より効果的な技術の使い方と人々の活動や情報がうまく連携する方法を考察している。

 ハイチでは地震直後も携帯電話は通じたし、ラジオも聞けるという幸運な状態だった。それでも、情報の収集には涙ぐましい努力を要した。現地で孤立してしまった被災者がフェイスブックやツイッターで助けを求めても、バラバラに散らばったサイトからそれを拾い出す必要がある。

 アメリカのテクノロジー関係者が、アメリカ在住のハイチ出身者たちに連絡を取って、そうしたSOSを抽出し、どこで何人の被災者が助けを待っているかを地図上に視覚的にマッシュアップ(情報源が異なるデータをひとつのものに統合すること)した。クレオール語やフランス語で送られたメッセージを訳す必要もあった。

 インターネットやテクノロジーの時代とは言え、今はまだ、こうした手作業をシラミつぶしにやっていかねばならない。東日本大震災の際にも、コツコツと一人で情報をアグリゲートしていた人が何人もいたと伝えられる。

 理想的には、携帯電話の位置情報と共に、助けを求めるメッセージが「自動的に」ひとつの地図上にアップロードされ、それが救助の最前線にリアルタイム伝わるといったことがあればいい。既にそのための技術の要素はそろっているが、まだ統合ができていない状態だ。

 東日本大震災の時も、情報を「拡散してください」というツイッターがたくさん見られたのだが、拡散してつぶやきがやたらに増えるよりは、重要な情報だけが選抜され、救助隊に自動的に流れ込む仕掛けがあった方がいいはずだ。

 だがそれ以前の問題もある。この報告書では、国連などの組織内での情報テクノロジー理解度が、外部世界ほど進んでいないことや、組織のシステムが閉じられていて、そこに外部の情報がつながらないことが障害となっていると述べている。これは日本の行政組織を考えても同じだろう。

 日本でも、東日本大震災の教訓を将来に活かすために、このように詳細にわたる考察をするのはとても重要なことだと思う。

 ところで東日本大震災に際しては、シリコンバレーでもいろいろな動きがあった。カーネギーメロン大学シリコンバレー校には、災害管理イニシアティブというセンターがあるが、ここでは3月11日の地震直後にある教室に集まり、そこから災害ウィキという共同災害情報アグリゲートサイトへの協力を始めた。今は、技術研究で強いカーネギーメロン大学のリソースで救済に役立つものが何かを探索しているという。ベンチャーキャピタリストたちも、SNSを駆使して2000万人以上にリーチし、寄付金サイトで30万ドル以上の救済募金を集めている。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

焦点:社会の「自由化」進むイラン、水面下で反体制派

ワールド

アングル:ルーブルの盗品を追え、「ダイヤモンドの街

ビジネス

NY外為市場=ドル、対円で横ばい 米指標再開とFR

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 6
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 7
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 8
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story