コラム

米新聞デジタル版にまた有料化の波

2011年02月14日(月)12時00分

 アメリカの新聞のデジタル版に、ジワジワと有料化の気配が忍び寄っている。

 昨年から発表されていたが、ニューヨーク・タイムズはこれまで無料だったウェブ版やiPad版への課金を近く始める予定だ。詳細はまだ発表されていないが、何種類かの料金体系が設けられるらしく、ヘビーユーザーは毎月20ドルほどで無制限のアクセスが認められ、デジタル版がすべてバンドルされるという。つまり、ウェブ版もiPadもキンドル版も、20ドルですべて見られるということだ。

 それほどヘビーユーザーでもない人々は、一定数以上の記事にアクセスしようとすると、支払い手続きをしなければ先へ進めなくなる。

 ニューヨークタイムズ側の発表によると、毎日大量の記事を読んでいるヘビーユーザーは全体の15%ほどで、他のユーザーは検索エンジンからやってきたりするらしい。つまり、ほとんどの人々は無料のままで用が足せる。そして、ニューヨークタイムズを毎日の糧にしているような人々は料金を払うが、彼らには異論はないだろうというわけだ。

 新聞の有料化では、つい先頃ニューズ・コーポレーションのiPad新聞『ザ・デイリー』が発刊された。iPadで定期購読販売される初めての新聞だ。新聞というよりは、カラー写真満載、ビデオもついて、新種のタブレット・メディアという趣向。ページ数としては数10ページある。こちらは、1週間で99セント、年間購読で39.99ドルだ。

 上記の二紙に、当初から有料化しているウォールストリート・ジャーナル、そしてまだ方針が明らかでないワシントン・ポストあたりが、アメリカの新聞でデジタル版に課金をしても、それなりの理由がつけられるという新聞だろう。

 それぞれの理由は異なる。ニューヨーク・タイムズは包括的で信頼のあるニュース報道で、ウォールストリートはビジネス・金融に特化した報道で、ワシントン・ポストならば、政治関連に強い報道メディアだから、そしてザ・デイリーは、タブロイド的に軽く楽しめる新しいニュース形態として、ということになる。他の多くの新聞がそのなりゆきを見守っているだろうが、そうした特徴がなければ、ウェブに情報があふれる今、有料化に踏み切るのは難しいだろう。

 ただ、ニューヨーク・タイムズ、ウォールストリート・ジャーナル、ザ・デイリーの三紙でも値段設定がバラバラで、新聞業界の混乱ぶりが伺える。ニューヨークタイムズは、1週間に換算すると5ドル、ウォールストリートは3ドル、ザ・デイリーはたったの99セント。日本から見ればどれも激安だが、ニューヨーク・タイムズが高いのはプリント版からデジタル版に購読者が移行した際の、購読料のさらなる落ち込みに備えた保険になっているからだと言われる。

 これまでタダで読んでいたのに、これから毎月20ドルを払うかどうか。この値段は高いかどうか。私自身は、払う価値の充分にある値段だと思う。ニューヨーク・タイムズの記事はどれも長く、1本の記事を読んでいるだけで、事件の背景などのコンテキストが見えてきたりする。学習効果も高いのだ。アーカイブにもアクセスできるのも、ありがたい。

 それに実に面白いのは、過去7、8年ほどの間だけでも、この新聞のデジタル化に際しては購読者があれこれの試行錯誤につき合ってきたことだ。私が覚えているだけでも、記事が一度は有料化されてまた無料に戻ったり、アーカイブが一部有料、一部無料になったりした時期もあった。

 前言を覆す恥もさらしつつ、それでもニューヨーク・タイムズ側は採算と時代環境が折り合う最適解を求めて実験を繰り返す。それに購読者は文句も言わずについてきたわけだ。こんな透明な方法で試行錯誤を見せるのもすごいが、そこにはメディアと読者のかなり強い信頼関係があることを感じさせられるのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、牛肉価格対策で畜産農家に値下げ要求

ビジネス

英データセンター投資、29年に年間100億ポンドに

ワールド

北朝鮮、極超音速兵器の実験成功と発表 「最先端兵器

ワールド

アップル、欧州委が是正策阻止と主張 DMA違反の申
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story