コラム

グーグルeBooksは電子書籍の未来形

2010年12月10日(金)23時44分

 グーグルの電子書籍ストア「グーグル・イーブックス(Google eBooks)」がようやくオープンした。これまでは「グーグル・エディションズ(Google Editions)」と呼ばれていたプロジェクトで、今年夏に開店するとされていたのだが、遅れていたようだ。やっとその使い勝手を試してみることができた。

 これが実際に人気を得るかどうかの判断は別として、感心したことが3つある。いずれも、この電子書籍のあり方をマスターすれば、電子時代、インターネット時代の書籍とはどんなものであり得るのかが体感できるという点に関連している。今でも電子書籍は出回っているが、グーグルはそのさらに先の方法を見せてくれる感じだ。

 そのひとつは、グーグルも売りにしている「どんなデバイスでも読める」ことである。グーグルの電子書籍はクラウドを利用、つまりグーグルのサーバーにあるデータにアクセスしてそれを読むという方法をとる。そして、そこにアクセスするためのデバイスは何でもいいということだ。

 いろいろなデバイスでアクセスできる上、利用するデバイス間で同期化も行われる。たとえば、机の前でPCを利用して読んでいたけれども、疲れたのでiPadに切り替えてソファに座りたいとなると、読み進んだ箇所まで同期化されて表示される。その後出かけるとすれば、今度はスマートフォンで続きが読めるといった具合だ。

 これまでの電子書籍リーダーでは、確かに紙上の文字は電子データに取って代わられていたけれども、同じ特定のデバイスにデータをダウンロードして持ち歩くという点では、「モノ」感、所有感から離陸していない。実はこれは従来の書籍の概念からあまり進化したものではなかった。

■顧客不在のプラットフォーム戦争に一石

 グーグルの電子書籍ではデバイスはあくまでも仲介役であって、書籍のコンテンツ・データこそが求めるものであるという感覚があらわになる。書籍は「生データ」の姿で目前に現れ、その乗り物は何でもいいのだ。

 どのデバイスでも読めるという点は、現在いろいろなメーカーや電子書籍ストアが繰り広げているプラットフォーム戦争に一石を投じる可能性もあるということだ。

 現在の電子書籍競争では、ひとつの会社がデバイスとフォーマットやDRM(デジタル著作権管理)規制、電子書籍ストアをひとつのものとしてまとめ、そこへ客を囲い込むという構図である。アマゾンは完全にそのパターンだし、アップルも基本的にはこのモデルで成り立っている。したがって、ユーザーのわれわれとしては、デバイスを購入する投資も含めてどの会社に組みするのかをあらかじめ見定め、いったん足を踏み入れるとなかなか抜け出せないというしくみにとらわれざるを得なかった。

 対して、このグーグルの電子書籍は、とりあえずデバイスと電子書籍コンテンツの閉じた関係からわれわれを解き放ってくれる(ただしアマゾンのキンドルは利用不可)。ここで可能になったのは、手持ちのデバイスで「オンデマンド」に読書するという新しいスタイルだ。デバイスよりも、データのあり方、その周辺のテクノロジーにこそイノベーションが求められるという、本来の要点も感じさせる。

■グーグルの電子書籍ストアは「分散型」

 もうひとつ感心したのは、このグーグルの電子書籍ストアが「分散型」であることだ。もちろんGoogle eBooksのURLはちゃんとあって、そこに300万冊の書籍が集まっている(グーグルブック検索でスキャンされた著作権切れ等の書籍も含む)。だが、グーグルの電子書籍ストアはそれ以外のいろいろなところにも出現する。

 たとえば、検索結果のページの中。何か検索していると、それに関連する書籍が表示され、そこからグーグル電子書籍ストアへリンクされているというしくみだ。あるいは、出版社や書店のホームページに表示されることもある。グーグルはこの電子書籍ストアのしくみを提携する出版社や書店が利用できるようにしており、いわば電子書籍販売のインフラを敷くというアプローチをとっている。ここで書籍を購入すると、自分のグーグル・アカウントに書籍がアーカイブされ、出版社や書店は売り上げの一部を受け取る。

 考えてみれば、インターネットで購入する電子書籍なのだから、まるで路面店のようにいつも決まった場所から買う必要はないわけだ。ここでもわれわれが「店構えのある書店」という従来のアナロジーに引っ張られていたことを痛感しないわけにはいかない。インターネットや電子書籍は、もっと進んだあり方が可能なのだ。

■「書籍=知」までが検索に最適化される?

 感心した3つめは、この提携出版社や書店にある。グーグルと提携するのは、独力では電子書籍販売のインフラが築けない独立系出版社や、大手チェーンではない町の書店が多い。電子書籍時代になって彼らの存続はいよいよ危うくなっていたのだが、グーグルのインフラによって生きのびる糧をひとつ与えられた。独特な書籍を出す出版社、ユニークな品揃えを誇る小さな書店が大型店にはできないような書籍を選りすぐって提供し、熱狂的なファンを集めるということも起こりえるだろう。

 だが、グーグルのストアもいいことばかりではない。たとえば、検索と書籍が密接につながってしまうと何が起こるか。書籍が検索結果の上位に表示されるようにするため、SEO(検索エンジンオプティマイゼーション)のような技が書籍にも入り込んでくることになるだろう。

 グーグルは、書籍の内容以外にもそのメタデータ(書誌データ)や100項目もの市場の「シグナル」(売り上げ、検索数、図書館での蔵書数など)を統合して検索結果に反映するというが、すでにちまたでは、「具体的なことばを用いて本のタイトルをつける」とか「書籍以外のところで、たくさん関連したコンテンツを上げる」といったようなSEO対応のための指南が出始めている。

 これも電子時代の書籍のあり方とは言え、人間の「知」の根幹に関わる書籍が、マーケティング手法に過ぎないSEOに日和ってしまわないことを願うばかりだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story