コラム

グーグル・インスタントでもっと曖昧になる興味と人気

2010年09月17日(金)10時45分

 グーグルは先頃、新しい検索技術「グーグル・インスタント」を発表した(日本での利用開始予定は数ヶ月後)。

 グーグル・インスタントは、われわれの検索時間を縮めてくれる便利なものだ。検索ボックスに文字を入力し始めるやいなや、検索候補をいくつも表示し、同時に第一候補の検索結果がずらりと一覧できるようになる。すべては検索ボタンをクリックしたり、リターンキーを押したりすることなしに、である。

 これまでも検索候補を表示する機能はあったが、グーグル・インスタントでは、今この瞬間により多くの人々が検索している言葉をほぼリアルタイムで示すところが異なり、しかも文字をひとつひとつ加えるごとに検索候補も検索結果の表示もガラガラと変わる。検索がまるで動画になったかのような、非常にダイナミックなものになったという感じがする。

 グーグルはグーグル・インスタントを検索の歴史の中でも大きな飛躍と位置づけている。同社によると、これまでわれわれはひとつの検索作業に25秒ほどの時間をかけているのだそうだ。入力ボックスに文字を打ち込む時間、長々と出てくる検索結果に目を通して、その中から目的のものを探し出す時間も無視できない。

 グーグル・インスタントを使うと、その時間が2、3秒縮まるのだそうである。キーワードを入力し終わらないうちに目的のフレーズが表示されたりするし、そこに行き着くクリックの数も少なくなっているからだ。たかが2、3秒とバカにするなかれ。日々の検索件数が増えるにつれ、その数秒の重みはどんどん大きくなっているのだ。

 ところで、この発表を聞きながら考えたのは、便利さと、その一方でますます脆弱になる自分自身の価値観との関係だ。つまり、世の中の「人気」に抵抗して独自の価値観をつらぬこうとする判断力を弱体化させる誘惑が、ますます世の中に溢れているということである。

 というのも、グーグル・インスタントが表示する検索候補は、今世の中で「人気」を呼んでいるものを反映しているからである。

■劇場を検索したら死亡事件の情報が

 たとえば、「la」と入力ボックスにタイプしただけで、スクリーンには「lady gaga(レイディー・ガガ)」の写真とリンクで埋め尽くされたページが表示されてしまう。もしてんとう虫を検索しようとしているのならば、根気よく「ladybug」と最後まで入力しなければならない。その間、「la」「d」「y」まではずっとレイディー・ガガなのだ。

 もちろん、ladybugに行き着く途中で他のおもしろいページを見られるのは悪くない。それにフィードバックもたくさんあってためになる。たとえば、ある劇場の名前を検索ボックスに入力したところ、名前のあとに「死亡事件」とついた候補が表示された。知らなかったのだが、ここで数カ月前に争いごとで死亡した人物が出たらしい。検索しようとするだけで、情報まで入ってくるわけだ。

 だが、「今、人気のあるもの」に身をさらす機会はとても大きなものになっていて、そのことにちょっと意識的であった方がいいと思うのだ。現在のインターネットのしくみは、人気を呼んでいるもの、話題になっているものが上位になるという構造に大きく傾いている。これは確かに便利なようで、われわれの社会に対する視線をゆがめてしまう働きもする。人気がさらに人気を呼び、最終的にはそれがアンバランスなほどに膨張していることを、われわれが気づかなくなってしまうからである。「人気」イコール「重要性」、あるいは「人気」イコール「事実」ですらないことを、いつも肝に銘じておくことが必要なのだ。

 まあ、コンピュータ・スクリーン上の小さな検索「箱」の中で起こっていることに目くじらを立てることもなかろうという意見もあるだろう。だが、人気の検索キーワードによってマーケティングをするSEO(検索最適化)、検索による広告表示など、検索の影響力は決して小さくない。

■新興コンテンツ工場「デマンド・メディア」

 もっと要注意なのは、人気の検索用語に基づいてコンテンツを大量生産する新手のメディア会社がぞくぞくと出現している事実だ。

 その代表格は、デマンド・メディアという新興企業。彼らは今現在人気の検索用語、広告費を最も稼げる用語を独自のアルゴリズム技術で拾い上げ、それを自社に登録している多数のフリーランス・ライターやビデオ作家らに投げかけて、コンテンツを大量生産する。インターネットに上げる際には再び、検索で拾い上げられやすいキーワードをはじき出し、それを組み合わせたタグをつけ、検索結果の上位に表示されやすくなるしくみを埋め込む。目的は広告収入だ。

 もちろんインターネット上のメディアは、メジャーなものでも新興のものでも、多少は「人気」を意識しているだろう。だが、デマンド・メディアの違いは、その目的が何かを報道したり伝えたりすることではないということだ。単純にそれらしいコンテンツを大量生産し、そこに人々の目を向けさせることなのだ。そのためにアルゴリズム技術を極限まで磨き上げているのである。同社はこの手法で、何と1日4000件以上のコンテンツをインターネットに上げている。ライターたちは、ファストフードのアルバイトに毛の生えたような報酬で働く、コンテンツ工場の作業員のようなものだ。

 その結果起こるのは、実のない人気の膨張作用である。こうしたメディアのコンテンツは、ユーチューブはもちろんのこと、ハウツーもののサイトに掲載されたり、通常のメディア会社のサイトに売られたりもしている。ウェブのすみずみにまで、それとはっきりわからないかたちで行き渡っているのだ。

 現実の世界にも同様のことはあるだろう。人気を呼んだ自己啓発本の著者が同じような本を出し続けたり、テレビ番組がどこも同じセレブの事件を取り上げていたりする。何度も同じものを見たくなるのは、人間の心理だろう。だが、そうしたことに繰り返し耳目をさらしているうちに、大げさに言えば世界観のバランスは少しずつ狂っていくのだ。
 
 グーグル・インスタントの発表後にデモを見せてくれた同社のスタッフは、私が「これはつまり、『人気』に基づいて検索候補を表示するのですね」と質問すると、「というより、人々の『興味』に基づいて、ということです」と言い直した。今やそのふたつは同じものになっている。自分の本来の興味を世界の人気から分け隔てるのが難しい時代に、われわれは生きているのである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ハマスに60日間のガザ停戦「最終提案」

ビジネス

米ハーシー、菓子の合成着色料を27年末までに使用停

ビジネス

メキシコへの送金額、5月は前年比-4.6% 2カ月

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、ハイテク株安やトランプ関
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story