コラム

欧米リベラル民主主義が直面する不安

2012年02月02日(木)10時51分

 今年初めに出た「フォーリン・アフェアーズ」誌を見て、ちょっと驚いた。「フォーリン・アフェアーズ」は、米国外交問題評議会が発行する国際政治経済問題に関するオピニオン誌である。

 90周年記念号ということで、特集が組まれているのだが、そのテーマがthe Clash of Ideas、つまり「思想の衝突」というものだ。ファシズムから共産主義まで、いかに欧米諸国が対立する思想に打ち勝って自由主義・民主主義を維持、確立してきたか、歴史的な論文を集めて振り返っている。なんだか20年前の冷戦終結のときに組まれたような特集だなあ、と思いつつ、読んでいて気になったのが、そのトーンがあまり楽観的ではないことだ。

 もちろん、いかにロシアやトルコなどの非欧米諸国にも自由と民主主義を広げるかという、ブレジンスキーの筆による「民主主義の旗手アメリカ」的な使命感にあふれた論考もある。しかし、その一方でジョージタウン大学のクプチャン教授の論文などは、驚くほど悲観的だ。なぜなら彼は、「グローバル化でリベラル民主主義がダメージを受けている」と考えているからだ。それよりも、中国のような閉鎖的で非民主的な国家資本主義のほうが、グローバル化された現代において優位にある、と指摘する。

 つまり、欧米が追求してきたリベラル民主主義がダメなんじゃないか、限界にきているんじゃないか、という危機感があちこちに滲み出た特集になっているのだ。これは明らかに、ヨーロッパでの経済危機、米国での「ウォール街占拠運動」など、去年以降民主主義世界が直面し始めた諸問題を反映している。我々が実現した自由と民主主義は、果たして本当に我々が理想としたものだったのだろうか? 格差が生まれるのも貧困に陥るのも自由という、市場経済に基づく民主主義は本当に人々を幸福にしたのか? そして、我々が信じてきた代議制民主主義は、本当に人々の声を反映した政治を作り上げてきたのか?

 さらに気になるのは、そうした不安が、ポピュリズムや衆愚政治などといった、過去に体験したことのある民主主義が陥りがちな罠に対して向けられているわけではない、という点だ。むしろ、「まだ見ぬ新しい思想」が出現して我々の慣れ親しんだリベラル民主主義のオルタナティブとなるのではないか、という不安が、上記のような自信のなさに繋がっているのではないか。民主主義を脅かしているのがファシズムやポピュリズムなどの「非民主主義」的な思想であれば、これまで同様、堂々とリベラル自由主義の価値を謳いあげればよい。だが、どうも「ウォール街運動」などで対抗的に出現しつつあるのは、そうした過去の敵とは異なるようだ。民主主義のなかから出現した民主主義への批判勢力に、今の民主主義国はどう対応すればいいのだろうか。

 さて、そのようななかで「ウォール街運動」の先駆け的に発生した「アラブの春」の、その後の展開をどう見ればいいだろうか。非民主的な体制に「ノー」を突きつけ、政権転覆後は「民主化」が期待されたアラブ諸国だが、選挙の結果、あちこちでイスラーム政党の勝利が目立っている。

 これを欧米の民主主義国は、「非民主主義的な敵」として有無を言わず否定するのだろうか。それとも「ウォール街運動」のように、「まだ見ぬ新しい思想、でも慣れ親しんだ民主主義と無関係なわけではない」と捉えて、なんとかうまく付き合っていこうと考えるのだろうか。

 次回は、アラブ世界でのイスラーム政党の台頭が持つ意味を考えてみたい。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

台湾、米関税対応で87億米ドルの支援策 貿易金融な

ビジネス

世界食料価格、3月前年比+6.9% 植物油が大幅上

ビジネス

EUは米国の関税に報復すべきではない=仏財務相

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描かれていた?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡眠の「正しい関係」【最新研究】
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    得意げに発表した相互関税はトランプのオウンゴール…
  • 8
    テスラが陥った深刻な販売不振...積極プロモも空振り…
  • 9
    「ネイティブ並み」は目指す必要なし? グローバル…
  • 10
    アメリカから言論の自由が消える...トランプ「思想狩…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 7
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 8
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアで…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story