- HOME
- コラム
- Newsweek斜め読み
- アメリカにとって「ケネディ」は別格の存在
コラム
池上彰Newsweek斜め読み
アメリカにとって「ケネディ」は別格の存在
民主党の鳩山由紀夫代表のことを「日本のケネディ」と評した外国のメディアがあります。これには日本国内で疑問の声も上がったのですが、おそらく「政治家を代々輩出している大金持ちの一族」の一員という意味で使ったのでしょう。
アメリカ人にとって、本物の「ケネディ」という名前は、やはり特別な響きを持ちます。本誌日本版の9月9日号の表紙はニュースがわかる世界の新常識」と謳っていますが、本誌(英語版)9月7日号の表紙は、「テディ」と呼ばれて愛された若き日のエドワード・ケネディの顔です。晩年のテディを見慣れた目から見ると、若きテディが、ジョンやロバートとそっくりの顔だったことに、改めて驚かされます。
本誌(英語版)では、ゆかりの人々の寄稿文がいくつも掲載されていますが、日本版は、2本の原稿だけ。ここに日米の(ジャーナリズムの)関心の度合いの差が出ています。
エドワード・ケネディが死の床に就いた後、「ニューズウィーク」編集部は、当然のことながら「死亡予定稿」を用意したことでしょう。そこに、何を書くべきか。蓋棺録(がいかんろく)は、書く人の力量が一段と問われます。
本誌ワシントン支局のエバン・トーマス記者は、「思慮の浅い金持ち息子。エドワード・ケネディは時に、その言葉どおりの男に見えた」と書き出しています。アメリカに愛された人物を追悼する記事の書き出しとしては、思い切った表現です。
とはいえ、すぐに、こうも付け加えます。「その一方で、上院議員としてのエドワードは過去半世紀間、おそらく他のどの議員よりも貧しい者や虐げられた者に心を配った」と。
そう、エドワード・ケネディは、いや、「ケネディ」一家は、ひとつの形容詞で形容しきれない存在なのです。トーマス記者は、こうも書きます。「エドワードの物語は」「罪と償い、勝利と悲劇の物語だ」と。
ずば抜けて優秀な2人の兄の下で、ハーバード大学に入学したものの、1年生のときのスペイン語の試験でカンニングが発覚して2年間の停学処分。父はエドワードに、「おまえはカンニングができるほど賢くはない」と告げます。
陸軍に入ったものの、父親の影響力のおかげで朝鮮戦争に送られることなく、パリのNATO最高司令部(当時)に送られます。
ここまでは、なんだかジョージ・W・ブッシュ(息子)を彷彿させるような人生でした。
しかし、兄ロバート・ケネディが暗殺された翌年、女性運動員を同乗させた車が海に転落。本人は、女性を助けることなく脱出し、警察に通報したのは9時間後というスキャンダルを引き起こします。
かくして、2人の兄とは異なり、大統領選挙への道を閉ざされてからは、「ケネディ」家の一員としての名声を確保する政治的行動をとることになります。
アメリカ国民にとっての「王室」のような「ケネディ」家。その一員の光と影は、人間ドラマに彩られるばかりでなく、記事を書く記者の見識と筆力をも問うものになっています。
この筆者のコラム
相手の国を知らずして攻撃して 2013.04.02
アフリカは投資を待つ 2013.03.13
社会党が軍事介入する皮肉 2013.02.27
無人機はこうして攻撃する 2013.02.19
中国政府は大気汚染対策ができるのか 2013.01.28
銃規制反対はどれだけの力を持つのか 2013.01.15
政治家を育てる質問 2012.12.24